摂南大学のキャンパスのアクセスや雰囲気、評判や就職先について
公開日:
:
その他の話題
大阪にある摂南大学は、非常に多くの受験生が毎年受けていますが、この摂南大学はどういった大学なのか?その雰囲気のようなものはご存知でしょうか?1度行って見ると、どういったところか?よく分かると思います。受験のときにはキャンパスには絶対に行く方が多いと思うので、そのときには分かりますが、摂南大学ならでの素晴らしい雰囲気を是非知ってもらいたいです。摂南大学は枚方キャンパスと寝屋川キャンパスがあるのですが、恐らく文系は寝屋川キャンパスですね。こちらが摂南大学のメインキャンパスになり、多くの学部の学生がここで学んでいます。枚方キャンパスはほとんど理系の学生専用になります。だから、学部は少ないです。文系の学部を受験する人が多いと思いますが、寝屋川キャンパスの雰囲気について、そして摂南大学の評判などについて改めて知っておくと、より興味が沸いてくるのではないでしょうか?
摂南大学のキャンパスの雰囲気はどんな感じか?
摂南大学の寝屋川キャンパスは、門に特徴があるかもしれませんね。何か上手く表現できませんが、高校にありそうな門構えの印象を受けます。中に入ると、やはり大学ですから、それなりに広いです。そして、建物も大学らしい非常に大きなキレイなものもあります。門に特徴があると言いましたが、どこかの大学に似ているんですよね。それを思い出しましたが、立教大学です。東京の池袋にある立教大学の池袋キャンパスに似ているのです。摂南大学は蔦は生えていませんが、煉瓦で作られた門によって、色の感じが立教大学に似ているなという印象を受けます。摂南大学は行ったことないものの、立教大学は何回か行ったことがあるので、キャンパスの中や周辺の様子はだいたい分かります。そういう意味では、結構オシャレな雰囲気ですよね。一方、枚方キャンパスの雰囲気は、全体的に白が目立ちます。建物がほとんど白で、清潔感を感じるとともに、何かミッション系の大学の雰囲気も漂ってくる印象です。雰囲気は結構良いんじゃないでしょうか?こちらは理系の学部だけになるようですが、非常に綺麗なキャンパスという印象です。
摂南大学の交通アクセスや最寄り駅は?
摂南大学のキャンパスの最寄り駅は、複数の駅が存在しているので、そこが1番とも言いづらいですね。どの駅から降りてもバスなどを使わないといけないこともあるので、多少は不便に感じるかもしれません。摂南大学の寝屋川キャンパスは、京阪線の寝屋川市駅からは通学専用の直通バスが出ているのですが、これを使って15分程度です。そうなると徒歩だと倍の時間がかかるかもしれません。バスだと、待っている時間とかもかかりますからね。ちなみに阪急茨木市駅から、JR茨木市駅からでも通えますが、こちらだとバスを使っても30分程度かかるみたいです。こちらは事実上徒歩は不可能なので、寝屋川市駅からバスを使って通うのが1番良いかもしれません。枚方キャンパスの方は、路線バスが通っており、こちらは京阪線の樟葉駅から摂南大学の最寄り駅まで10~15分です。直通バスではないので、摂南大学の目の前に停まるわけではありません。近い駅が2つ、家具町一丁目と摂南大学北口があって、それぞれ10~15分です。家具町一丁目の方が時間はかからないみたいです。枚方キャンパスの場合には、付近を通る路線バスの数がかなり多いので、これ以外の駅からでも利用できます。数が多いので載せ切れませんから、気になる方は大学のホームページをご覧になってほしいと思います。
摂南大学の授業など学生生活の評判は?
摂南大学に通っている人は、どういった感想を持っているのでしょうか?摂南大学に興味がある方、受けてみたいと思っている方は、そこでどういう4年間を過ごすのか?非常に気になりますよね。摂南大学はどういう評判の大学なのでしょうか?摂南大学の学生が指摘しているのは、やはり立地の問題です。キャンパスがやはり電車の駅から離れているので、バスを使わないとなかなかたどり着けないが、歩いていけないこともないといった感じですね。特に寝屋川キャンパスの方は、キャンパスの周辺に飲食店とかもあって、割と充実している感じらしいので、それなりに栄えている街になるのではないでしょうか?そして、授業に関しては学部とか関係なくとれる授業が割と充実しているので、入った学部に関係なく、いろいろなことを学ぶことができますし、同じ学部以外でも友達などを作るチャンスもあると思います。こういった全学部共通の授業というのは、だいたいどこの大学でもある程度はありますが、摂南大学においてもそれが充実しているようです。ゼミに関しては当たり外れがあるようですが、良いゼミにあたるととても貴重な経験、楽しい時間を過ごせると思いますから、ゼミに入る人は、どこに入るか?選ぶ段階で慎重に決めないといけません。また、企業などで働いている人が大学に来て講義をしてくれるような授業もあるみたいです。
そして、就職に関しては摂南大学のネームバリューはそれほどないので、あまり学歴は生かせないかもしれませんが、そんなに大学名で不利になるという感じでもないです。関西圏の企業であれば、一流企業、大手企業に就職することも不可能ではありません。あとは個人の頑張り次第です。摂南大学の就職課は結構評判が良いですね。結構親身に話を聞いてくれるとか、就職に関してはいろいろなことを紹介してくれたり、情報を多くくれるため、活用していければいい結果につながるかもしれません。ただ、就職課を頼りにしても、自分次第で結果が大きく変わりますから、難しいところです。摂南大学で関東とか、東京で就職するときには、大学名がほとんど浸透していないと思われるため、もしかしたら多少不利になるかもしれませんが、関西であればそういう心配はないと思います。摂南大学の就職先については、やはり民間企業が多いと思いますから、民間企業であればどういう企業になれど、就職自体は十分可能な大学だと思います。摂南大学に入学したら就職課を利用して就職活動に生かしていってほしいと思います。
関連記事
-
-
筑横千の難易度やレベルはMARCH以上、早慶未満?序列や順位はどうなっている?
筑横千は筑波大学、横浜国立大学、千葉大学の3つの有名国立大学に関する大学群となっています。以
-
-
名古屋大学の偏差値や倍率は?入りやすい学部とセンターの足きりのボーダーラインは何割か?について
名古屋大学は東海地方における国立大学で、旧帝大の1つになります。このエリアでは人気、実力共に
-
-
早稲田大学スポーツ科学部の難易度や評判は?小論文の対策がカギ
誰もが入りたいと思う大学といえば、早稲田大学ですね。この早稲田大学は、多くの学部を擁していま
-
-
同志社大学の全学部日程の難易度と倍率は?合格最低点やボーダーラインは何割くらい?
同志社大学の全学部日程の難易度はどれくらいでしょうか?実際に受験する可能性がある人は、そうい
-
-
東京農工大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは日東駒専やGMARCH、上智大、理科大あたりか?
東京農工大学を受験する人たちはどういった滑り止めや併願を選べばいいのでしょうか?実際に東京農
-
-
昭和学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
昭和学院高校は千葉県市川市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR総武線、都営新宿線の本
-
-
川崎市立高津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
川崎市立高津高校は神奈川県川崎市にある男女共学の公立高校になります。最寄り駅は東急田園都市線
-
-
フリーターの彼氏、彼女との結婚は後悔する?反対に遭う?子育てはどうする?
フリーターの人が結婚するのは難易度が高いと言われています。フリーターにもいろいろありますけど
-
-
成人式後の同窓会の参加費は高い?参加率や出席率は?誘われないケースも稀にある
成人式の後に行われる同窓会の参加率というのはどれくらいなのでしょうか?これは結局、ケースバイ
-
-
東海大学付属浦安高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東海大学付属浦安高校は千葉県浦安市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京葉線の舞浜駅