1限に授業を入れると起きれない、寝坊でサボる学生が多い理由
公開日:
:
最終更新日:2015/12/29
その他の話題, 日本の世の中に蔓延る社会問題
大学生の時間割って、高校までよりも大分楽になるというか、自由に決める余地があります。それは好きな授業を選んで、自分で時間割を作ることができるので、必修以外の授業はどこに何を入れるか?自分で決め放題です。ここで、私は1限は絶対に入れないほうが良いと思うのです。1限にどうしてもとりたい、授業を聞きたいものがあるのならば仕方ないですが、そういうものがない場合にはできるだけ入れないほうがいい気がします。必修とかが1限に入っているときついですけどね。だから、そういう状況があれば別ですが、1限に授業を入れると、やはり寝坊して遅刻するとか、行けないとか、そういうケースがやっぱり多くなってきてしまうと思います。どうしても眠気に勝てないのです。高校までみたいに毎日1限から授業があるとかではないですから、たまにある1限の授業のために身体が慣れないため、どうしても起きれないときがきてしまうのです。
1限に授業を入れると起きれない理由
1限に授業を入れてしまうと、どうして起きれないのでしょうか?これはすでにさらっと言いましたが、高校までは週に5回ですかね?毎日1限から授業があったはずです。だから、毎日その時間に起きないといけない、そして学校に行かないといけないという習慣がありました。ただ、大学の場合は月曜から金曜まで、毎日1限から授業に出る学生はほぼいないでしょう。それは1限にとりたい授業があるとは限らなかったり、やっぱり眠いから朝早くから大学に行きたくないといった理由があるはずです。そうなれば、必修で1限に授業が入っていたり、どうしても取りたい授業が1限にあるなどの理由以外はそんな早い時間帯の授業はまずとらない。すると、週に多くても2,3回程度しか、1番早い時間帯の授業はとらないという学生が多いです。そうなれば、週の大半はそんな早く起きるという状況がないため、身体がそんなに早く起きることに慣れていないわけです。高校までは土日以外は毎日そういう生活ですから、間違いなく慣れていますが、大学になると、そんなに早く起きないといけない日があまり少ないので、もっと遅く起きる時間に身体が慣れてしますのです。
したがって、たまに早く起きないといけないときがきても、寝坊したり、起きれなくて授業に出られなかったりすることがあるのです。本当に不思議なもんですね。私も大学生のときに経験しましたが、高校のときには寝坊なんかしたことなかったですけど、大学に入ると、一気に増えましたし、眠くて起きないといけないんだけど、やっぱ良いか。と思って寝てしまったりすることがあります。本当に大学生って、怠惰な生活を送っているんだなと実感しました。高校との違いを挙げると、高校のときには毎朝親が起こしていたような気もしないでもないですが、大学生になると自分で目覚ましかけて起きていた記憶もあります。あとは高校はサボると担任の先生から電話がくるだろうから、サボることもできない強迫観念がありました。ただ、大学は一部の授業を除いて、履修している授業をサボっても、基本スルーです。出席をとらない授業も多いですし、出席をとる授業もただいないというだけで処理されて、それ以上の追及もありませんから。だから、心理的にも休んでも問題ないという意識になりがちなのです。
1限に授業を入れると、辛い日々が待っているかも
私自身、実際に経験していますからね。特に1年生のときには1限に必修が入っていて、週に1回か2回だけ6時半くらいに起きて、9時の授業に出ないといけない日がありました。ただ、その授業は、朝からむちゃくちゃ眠くて、ただ講師の人が話しているだけの授業で、試験ではなくレポートだったので、授業中もずっと眠気がヤバかったということもあり、ずっと寝ていました。出席をとる授業なので、一応出席はして、授業はずっと寝ていました。それくらいきつかったです。2年生では必修が1限に入ることはなくなり、1番早い時間帯から授業に出ることはなくなりましたが、3年生のときにはどうしてもとりたい授業が1限にあったので、週に1回だけその早い時間帯に大学に行かないといけなくなり、本当に大変でした。その授業はなんとか単位がとれましたが、やはり週に1回だけとなると、その日だけは本当にきついですね。やっぱり安易にこんな早い時間帯に授業を入れるべきじゃないと思いました。
必修で入ってしまっている場合にはもうしょうがないです。だいたい、1,2年生のときになると思いますけど。ただ、必修じゃないのであれば、安易にそんなに早い時間に授業を入れないほうが良いかもしれません。寝坊に次ぐ寝坊で単位がとれない可能性も十分あります。週の大半を1限からにするとかならば、身体がその時間に起きることに慣れるので良いかもしれませんが、週に1回とか、2回とかにすると、身体が慣れない中で起きないといけないので、本当に辛いと思いますよ。だから、今後履修登録をするときには、そういった点を踏まえてほしいです。3年生以下であれば、また来年も履修登録があるので、そのときには気をつけてください。すでに1限に入っている人は、必修なら捨てるとかできないので、なんとか起きるしかありませんが、必修じゃないならば、なんとか頑張って出るか、起きれないから全然授業に出られなくて困っている場合には、諦める、捨てるというのも1つの手ですね。自由に時間割を作ることができるという点は、大学ならではの画期的なシステムではあるものの、それが怠惰を生み、勉強しない大学生を育んでいるような気もしないでもないです。勉強する、しない以前に授業に出ない学生も多いですからね。授業に出ないでも試験で点数がとれるなら問題ないですが。私は5年間通いましたが、大学の授業は2限か3限から出るのがちょうど良いかな?と思いましたよ。ある程度夜更かしもしたい年頃でしょうし、余裕を持って朝起きたいですよね。時間割次第では、そういう生活も可能なわけですから、小学生とかよりも大学生の方が本当に楽な気がします。授業1個だけ出て終わりとかいう日もあるわけですし、昼過ぎから授業に出るとかもできるわけですからね。その分バイトとしている学生もいますけど、全体的に楽な生活を送りやすいという意味では、そこが大学の1つの魅力になるかもしれませんが、それが良いのか?どうかという議論もありそうです。社会人になれば再び高校までのような朝早く毎日起きないといけない、そして帰宅時間は高校までと比べて比べようのないくらい遅くなるわけですから。大学で怠惰な生活を送って、それに慣れてしまうと、社会人になったときに困るかもしれないという問題があるのです。大学が楽な生活を送ることができる場というのも考えものかもしれません。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
羨ましい人も!スポーツ推薦のメリットやデメリット、問題点は?頭悪い、バカは本当か?
f 大学にはいるのにスポーツ推薦を利用するという人もいます。スポーツ推薦はスポーツフロンティア
-
-
巣鴨高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
巣鴨高校は東京都豊島区にある男子校の私立高校です。最寄り駅はJR山手線の大塚駅、東武東上線の
-
-
四工大の序列や順位は?難易度やレベルはMARCH、日東駒専の間の立ち位置か?
四工大という言葉があります。これは首都圏にある4つの理系の大学を指した大学群です。芝浦工業大
-
-
西武台千葉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
西武台千葉高校は千葉県野田市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武野田線の川間駅で、徒
-
-
指定校推薦を後悔し辞退、やめたい、中退しても良いのでは?
大学入試も多様化し、今ではいろいろな方法で進学できるようになりました。私が高校生の頃にはすで
-
-
都立目黒高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立目黒高校は東京都目黒区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急東横線の祐天寺駅で、徒
-
-
上智大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは成成明学獨國武やGMARCH、理科大あたりか?
上智大学を受験する場合、滑り止めや併願先をどうするか?という問題があるはずです。かなり難しい
-
-
上智大学のキャンパスの雰囲気や授業の評判は?就職実績は強い
早慶上智として関東の私立大学はこの3つがだいたいトップに君臨していますが、上智大学に進学した
-
-
筑波大と九州大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
筑波大学と九州大学はどっちが上でしょうか?実際にこの2つで悩むケースがあるはずです。偏差値や
-
-
埼玉県立豊岡高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立豊岡高校は埼玉県入間市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は西武池袋線の入間市駅で