社会人の毎月の平均の貯金額と目安は?実家と一人暮らしで格差が大有り

公開日: : その他の話題

社会人の毎月の平均の貯金額と目安は?実家と一人暮らしで格差が大有り – Retire in their 20sa361cc7dea76d2da19572458580aa998_s

社会人になると、大学生時代と比べて給料は増えます。アルバイトだと10万円以上を月に稼いでいた人はほぼいないと思いますけど、社会人になって働くと、10万円はさすがに越えるでしょうね。初任給の平均が20万円前後だと思うので、それくらいは稼げるだろうということです。ただ、今は日本人全体の平均年収も下がり気味で、特に若者の年収はなかなか伸びません。とうか、平均はそこそこなんですが、いわゆる中央値が下がっているのかな?1番割合が高い年収の金額が昔よりも下がっているため、若者全体ではそこそこかもしれないが、格差があるってことですよね。だから、なかなか若者も貯金に手が回らない人が増えているのです。特に収入の少ない人は一人暮らしをせずに、実家に住み続けることが言われています。私は実家に寄生することを問題とは思わないし、むしろ当然くらいに思っているが。では、社会人ってどれくらい貯金しているのでしょうか?主に若者に焦点を当ててみてみましょう。

 

若者の収入はそもそもどれくらいなのか?

例えば、20代全体の平均年収は300万台の前半から中盤くらいでしょうか?これは平均なので、貰っている人もいれば、もらっていない人もいるわけですから、中央値を見た方が良いです。「【特別企画】みんなの貯金はいくら?20代若手社会人に聞い」のページにはそれが載っているのですが、割合的に1番多いのは手取りが16~20万円という人たちです。額面にすると、20万円前後って感じですかね?年収にすると200万円台でしょうから、少ないですよね。ボーナスが入るともっと多くなりますけど。ただ、20代全体の平均ですからね。一年目の平均みたいな感じもしますけど、決して一年目とか、入社したばかりの金額ではないのです。この手取り16~20万円が20代の社会人のうち、約32%と1番割合としては多いです。次に多いのが21~30万円です。これは普通くらいの金額な気がしますね。これが約30パーセントです。ただ、11~15万円というのも16%くらいいます。これは正社員なんですかね?正社員で働いてこれしかもらえないというのは、フリーターよりも待遇は悪いですよね。仮に正社員だったとしても、正社員のメリットがほとんどない気がする。フリーターよりも安定しているというメリットがあるかもしれないが、そもそもこれしか給料が払えない会社が安定していると言えるのか?10年持てば良い方な気がしてきます。

 

彼らは毎月どれくらい貯金しているのか?

若者の手取りにも格差があるというのが分かっていただけたと思いますが、貯金額はどれくらいなのか?というと、私としてはあまり多くないかな?という印象です。同ページに載っているのですが、1番多いのが1ヶ月あたり2~5万円でこれが37%です。次が6~10万円で23%です。驚くのが1万円以下と貯金していない(つまり貯金額0)というのがそれぞれ約10%ほど占めていることです。正直言って、1番割合的に多い貯金額、2~5万円というのもかなり少ない印象なんです。恐らく収入がそんなに多くないけど、一人暮らしをしている人なんじゃないか?と思うんですね。別のサイトで、社会人が一人暮らしした場合の1ヶ月の出費の平均が載っていましたが、約15万円だそうです。つまり、手取り20万円の人はどうあがいても最高で5万円しか貯金できません。生活費だけで15万円なので、別途趣味とかに金を使えば、もっと少なくなります。やっぱり一人暮らしは金かかるんです。実家に住めれば、家賃や光熱費、水道代などが浮くので、恐らくこの15万円の生活費は半分くらいにはなるんじゃないですか?

 

こう考えると、毎月の収入でも随分差があるわけですけど、実家に住めるか?一人暮らしをしないといけないか?という家庭環境も格差になっているということです。収入が少なくても、実家に住めれば、十分使う金額を減らせますから。毎月の生活費の平均が15万円だとすると、実家に住んだ場合には、それが8万円くらいにはなるでしょう。手取り20万円の人でも、最大で12万円貯金できますから。趣味とかに多少お金使っても10万円くらいはいけるかもしれない。貯金って、その後の人生において結構重要ですから、今の給料そのものもそうなんですが、今どういう状況で暮らしているか?実家か?一人暮らしか?というのも実は長く年数を重ねると、大きく響いてきますよ。特に毎月の貯金額が1万円以下(0という人も含む)だけで2割くらいるわけですよ。彼らは散財してしまって、貯金が残らないというのもあるかもしれないが、理由として大きいのは手取りが少ないのに、一人暮らしを余儀なくされている人だと思います。

 

理想は月に8万円以上の貯金

特に先ほど挙げた手取りが11~15万円の人が一人暮らしをしたら、生活費だけで赤字かもしれないです。彼らはもっと安いところに住むだろうけど、貯金なんかできませんよ。実家に住めれば大分変わるんだろうけど、いろいろな事情があるのでしょうか?実家って、ある種親が用意できる最大のセーフティネットですよね。それが得られないっていうのは、何とも違和感を感じてしまうのだが。子供が好きで出て行っているのか?親が出て行かせているのか?後者だったら、正直酷いと思いますけどね。毎月6~10万円を貯金できているのは全体の23%ですから、あまり多くないです。私の中ではこのくらいが理想かな?って思います。だいたい毎月8万円くらいです。毎月8万円貯金できれば、1年で96万円です。だいたい年間100万円程度貯金できることになります。私も最低これくらいは貯金すると決めています。私は実家に住めているので、この貯金額を達成できていますが、一人暮らしをしていたら恐らく厳しいでしょう。私も収入少ないですから。でも、仮に実家に住むことができれば、20万円くらいの手取りがあれば、先ほど言ったように散財をしなければ、これくらいの貯金額は達成できますよ。手取り20万円というのも決して多くはないと思いますが、実家に住めるというだけでもやっぱり大きいのです。手取り20万円の人が一人暮らしをしたら、恐らく頑張っても5万円くらいしか貯金できないでしょうけど、実家に住めれば、頑張ったら10万円以上貯金できるんじゃないですか?それが何年も続くと、給料の格差以上の貯蓄額の格差が生まれてきます。毎月の給料は変動がある可能性があります。おまけに会社が潰れたら0になりますからね。ただ、貯金っていうのは1度貯まってしまえば、基本的には減りません。むしろ、銀行に預けていれば利子によって少しずつ増えていきます。だから、毎月の給料が少ないとしても、毎月の貯金額がそれなりならば、あまり問題とは言えないのかもしれません。ただ、それを達成するためには、実家に住めないと厳しいと思いますけどね。親の理解も大切だということですし、親と仲良くやっていかないといけない難しさもあるということです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

藤沢翔陵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

藤沢翔陵高校は神奈川県藤沢市にある男子校の私立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線の善行駅で、

記事を読む

中央学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

中央学院高校は千葉県我孫子市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR成田線の湖北駅、JR

記事を読む

九州大学と早慶のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

九州大学と早慶はどっちが上か?こういったところが気になっている人もいるかもしれません。九州大

記事を読む

都立城東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立城東高校は東京都江東区にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR総武線の亀戸駅で、徒歩6

記事を読む

大妻女子大学と大東亜帝国、日東駒専はレベルでどっちが上?就職はどっちがいいのか?

大妻女子大学は女子大の中では知名度もありますし、難易度もそれなりに高いです。ただ、共学の大学

記事を読む

医学部の面接で自己PRや長所と短所でアピールをするための考え方の例とは?

医学部の面接では多くのことを聞かれると思いますが、そんな中でも特に医学部の面接で聞かれやすい

記事を読む

明治学院大学の難易度やレベルは難しい?入りたい人はMARCHを目指せ!

明治学院大学を目指している方もいるのではないでしょうか?首都圏のミッション系の大学として、上

記事を読む

高学歴の基準や最低ライン、ボーダーはどこから?MARCH?早慶上智?

「高学歴」と言われたりしますが、そもそも高学歴なんですかね?2ちゃんねるでは東大は低学歴みた

記事を読む

京都大学は高学歴で頭いいからモテる?知名度やブランド力が大きな武器か?

京都大学と言えば、関西では非常に有名かつ、全国的にも有名と言える国立大学です。京都大学は関西

記事を読む

東京大学で1番入りやすい、受かりやすい学部、科類は理科一類?文化三類?

東京大学を目指している受験生は往々にしていますが、どこが1番入りやすいのか?で議論されること

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑