國學院大學の滑り止めはどこがいい?日東駒専でも専修大学と駒澤大学ならOKか?併願でおすすめなのは?

公開日: : 最終更新日:2018/05/23 その他の話題

國學院大學の滑り止めはどこがいい?日東駒専でも専修大学と駒澤大学ならOKか?併願でおすすめなのは? – Retire in their 20s018680d48c9ad7c3df464aa6a86f39e0_s

國學院大學は文学部の偏差値がやや抜けている感じですが、それ以外の学部の偏差値も近年上昇傾向かな?という感じがします。國學院大學は多くの学部が渋谷にキャンパスを移してから人気も偏差値も難易度も上がってきた感じがします。そんな國學院大學は文学部が偏差値60弱くらいで、法学部、経済学部、人間開発学部が55か556くらいって感じでしょうかね?成城大学や明治学院大学と同様に近づいてきた感じがします。難しくなってきたということです。そんな第1志望が國學院大學の人は滑り止めをどこにするか?というのはまた難しい問題です。國學院大學の滑り止めはどこがいい?というときには文学部とそれ以外ではまた変わりそうな気もします。國學院大學文学部の日本文学科や史学科は特に難易度が高いので、マーチに受かるくらいの実力がないと厳しいかもしれないですし、文学部のそれ以外の学科と法学部、経済学部、人間開発学部は成城大学や明治学院大学に受かるくらいじゃないと厳しいでしょう。そういった学部の滑り止めをどこにするか?は非常に大きな問題です。

 

國學院大學文学部の滑り止めはどこがいい?

國學院大學の場合にはすでに話したとおり、学部によって難易度が変わるため、滑り止めにすべき大学も変わってくるかもしれません。特に文学部日本文学科と史学科はレベルが高いです。したがって、この2つを受ける受験生、または第1志望にしている受験生は実力相応レベルならば、偏差値が50代後半はないと厳しいです。偏差値が50代後半というのは、マーチ下位レベルくらいはあるということになります。そうなると、この2つを目指す受験生の滑り止めとしてはやはり日東駒専ということになります。そして、中でも日本大学と東洋大学に関しては國學院大學の滑り止めとしてはちょっと厳しいです。それは法学部、経済学部、人間開発学部などもそうですけど、文学部日本文学科と史学科に関しても同様だと思います。全ての学部というわけではないですけど、主要学部は厳しいんじゃないですかね?國學院大學を受ける人は東洋大学を受けるケースが多い気がします。どちらも文学部が看板学部ですから。しかし、國學院大學の滑り止めとしては東洋大学は厳しいと思いますし、日本大学もちょっときついでしょう。では、駒澤大学と専修大学はどうでしょうか?こちらは若干ですが、難易度が落ちると思います。したがって、滑り止めにできそうです。

 

國學院大學法学部、経済学部、人間開発学部の受験生の滑り止めはどこがいい?

國學院大學文学部の日本文学科と史学科の滑り止めならば専修大学と駒澤大学は可能でしょう。どの学部でもおよそ問題ないと思います。もちろん、それ以下のレベルの大学でも大丈夫です。文学部の一部の学科に限らず、國學院大學を受ける受験生で偏差値60を超えていれば日本大学と東洋大学でも滑り止めになると思います。文学部を受ける受験生であればその可能性はなくはないですけど、法学部、経済学部、人間開発学部の受験生であれば、ちょっと考えづらいかもしれません。特に第1志望で受ける人の場合には。そうなると、これらの学部を受ける人は実力相応ならば54~57くらいになると思います。そうなると、これらの学部の國學院大學では滑り止めとして日本大学と東洋大学はやや厳しいでしょう。主要学部は特にですけど。しかし、これら法学部、経済学部、人間開発学部の國學院大學の滑り止めとしては駒澤大学と専修大学ならば可能ではないか?と思います。厳密に言えば、細かい実力や偏差値にもよるんですけどね。國學院大學のレベルからすると可能な範囲ではないか?と思います。國學院大學の滑り止めはどこがいい?というのは筆頭はこのあたりになると思います。しかし、それでも滑り止まらない人もいるので、模試でこのあたりの大学がA判定常時とれるか?確認してほしいと思います。

 

國學院大學の滑り止めの候補としては他には1つランクを下げて神奈川大学、玉川大学、東京経済大学、文教大学、武蔵野大学あたりもOKではないでしょうか?このあたりは駒澤大学や専修大学と比べてやや難易度が下がるか?同等のところもあります。神奈川大学の外国語学部、玉川大学と文教大学の教育学部はやや難しいので、このあたりは國學院大學の滑り止めにはならないかもしれませんが。國學院大學の滑り止めとしてはどこがいい?という問題は簡単に答えは出ませんが、候補としてはこのあたりではないでしょうか?大東亜帝国まで下げないといけない人はほとんどいないと思います。大東亜帝国の大学を受けたい人は受けて良いのですが。ただ、國學院大學の法学部、経済学部、人間開発学部を受ける人は、自分の3科目の偏差値や学力によっては滑り止めは駒澤大学、専修大学などではとても厳しい人いると思いますし、その下の神奈川大学、玉川大学、東京経済大学、文教大学、武蔵野大学が國學院大學の滑り止めにならないケース、模試でA判定が出ないケースもあると思うので、そうなると國學院大學の滑り止めは大東亜帝国まで下げないといけない人はいると思います。國學院大學の滑り止めは最高でも日東駒専の日本大学や東洋大学で、人によっては大東亜帝国まで考えないといけないこともあると思うので、結局はケースバイケースということになるかもしれません。

 

國學院大學の併願校としておすすめなのはどこか?

國學院大學の併願の候補としては文学部を受ける人はGMARCHの文学部や成成明学の文学部あたりを併願する人が多いと思います。また、東洋大学の文学部は有名なので、ここを受ける人も多いかな?東洋大学の文学部哲学科は有名みたいなんです。だから、國學院大學の併願校としておすすめというわけではないが、候補の1つにはなるかな?という感じです。難易度が比較的近いところで日本文学科や史学科があるところを受けるケースが多いと思うので、GMARCHや成成明学にも候補はたくさんあるので、その中から好みの大学を受ける人が多いかな?と思います。文学部を受ける人はそれ以外の学部を併願するケースがあまりないと思うので、文学部の学科を見て選ぶケースが多いかもしれません。國學院大學の併願校の中でも文学部以外の場合には、偏差値的にはMARCHは1ランク上がるため、國學院大學が第1志望であれば受ける人は少ないと思います。成成明学獨國武の中から選ぶ人が多いんじゃないですかね?特に社会科学系の学部を。あとはそれこそ日本大学や東洋大学を受ける人も多いと思います。國學院大學の滑り止めはどこがいいのか?という問題はやや難しいですが、國學院大學の併願としておすすめの大学というか、多くが受けている大学の傾向としてはある程度は導き出せると思いますが、自分が受けたいところの赤本をやってどれだけとれるか?相性はどうか?などで滑り止めや併願する大学学部を決めていくと良いと思います。

 

國學院大學の大学案内が無料で請求できる!

國學院大學に入りたい人、興味があるという人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので知っておきましょう。これは國學院大學の大学案内のパンフレットで、入試情報やキャンパスライフの情報が特に多く載っています。入試情報に関しては國學院大學の学部別、入試方式別に必要な科目、配点、募集人数、日程などが細かく分かりやすくまとめられていますし、過去の入試結果から國學院大學の倍率や合格最低点といった情報も載っているので、かなり貴重な資料であると言えます。國學院大學のキャンパスライフの情報については、國學院大學の学生が普段どういう授業を受けて、どんなことを学んでいるのか?ゼミやサークルはどういった雰囲気で活動をしているのか?卒業後はどんな進路を歩んでいるのか?就職率や就職実績はどうなっているのか?といった情報について学部学科別に詳しく紹介されています。こういった情報を読むと、自分が國學院大學に入学したらどういう4年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで気付かなかった國學院大學の魅力を知ることもできるでしょう。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「國學院大學」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を入力して送信すると自宅に届きます。

《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

立教大学の雰囲気は?自由な校風で在学生の評判も良い

立教大学については、皆さんどういうイメージでしょうか?あの池袋キャンパスの独特の校舎を思い出

記事を読む

富士見丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

富士見丘高校は東京都渋谷区にある女子校の私立高校です。最寄り駅は京王線の笹塚駅で、徒歩5分と

記事を読む

金沢大学は高学歴であり、頭いいイメージでモテる?地名自体の好印象も有利か?

金沢大学と言えば、北陸地方の国立大学としてかなり有名でしょう。世間では金岡千広といった大学群

記事を読む

多い企業は30万!初任給の手取りと額面の平均と少ないのはいくらから?

大学を卒業して春から新入社員というケースでは、5月くらいに初任給が支給されると思います。その

記事を読む

医学部の受験に数学がなぜいるのか?必要性はあるの?いらないという意見もあるが

医学部を受験する際にはいろいろな理系科目を勉強することになりますが、その中で数学が課されるこ

記事を読む

法政大学第二高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

法政大学第二高校は神奈川県川崎市中原区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR南武線、東

記事を読む

同志社大学法学部の偏差値は60前後?難易度は倍率で見ると低い!評判は高い

同志社大学法学部は、関西地方では非常に有名で名門とも言えると思います。京都大学法学部や大阪大

記事を読む

金沢大学とMARCHはレベルではどっちが上?就職の比較はどっちがいい?有利なのか?

北陸地方ではかなり人気の高い金沢大学ですけど、その金沢大学はこのエリアでは受験生に特に人気で

記事を読む

千葉県立市川東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立市川東高校は千葉県市川市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR武蔵野線の船橋法

記事を読む

主婦や小さい子供のいるご家庭にぴったりな食材宅配はどこがいい?

一人暮らしの方や家族住まいの方、特に分け隔てなく利用されているのが、食材宅配だと思います。食

記事を読む

岩谷産業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

岩谷産業の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと

建設技術研究所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

建設技術研究所の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職し

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

→もっと見る

PAGE TOP ↑