正社員が安定は嘘!今の時代は逆に非正規の方が安定の時代?

公開日: : 現代の日本人の働き方

正社員が安定は嘘!今の時代は逆に非正規の方が安定の時代? – Retire in their 20s8e6d0f0b00b4a672a4ac18bde87a177f_s

大学生は卒業すると、就職を選ぶ人が大半だと思います。そして、サラリーマンになっていく。そういう人生を続けていって、定年まで会社人間を続けていく。それが現代の人の生き方の成功モデルように思えてきます。よほどブラック企業じゃなければ、そういう生き方は成功モデルと言えるのかもしれない。ただ、現実的にはその成功モデルに達することができる人は割合でいえば、少なくなってきているのです。大企業であってもリストラが珍しくない時代、そして、非正規雇用がどんどん増えてきている時代には、サラリーマンもそうですが、アルバイトや派遣の仕事をしているような人も例外なく不安定な身分であると思うのです。非正規雇用が不安定というのは頷けると思うんですけど、私は正社員が安定というのは幻想に近くなってきていると思います。どうして正社員まで不安定なのでしょうか?

 

「サラリーマン」は本業ではなく、副業の1つと考えるべき

それは正社員も非正規社員も、大多数の人間がその1つしか仕事をしていないからです。つまり、収入源が1つしかないというのが特に問題なのです。収入源が1つしかないということはどういうことか?つまり、今の仕事をクビになったり、会社が倒産したりすると、収入が一気に0です。それは正社員、非正規社員一緒ですよね。その確率が幾分か非正規社員の方が高いというだけで、そういうリスクを抱えているのは正社員も非正規社員も一緒なのです。副業をしている人であれば、例えば、月に5万円の収入が別にあるとすれば、会社をクビになったりしても、収入は0になりません。5万円はなんとか確保できます。これからの生き方は、そういうところがより必要になると思うのです。

 

つまり、公務員以外の全ての職業ってのは、いつ収入がなくなるか?分からない大変不安定な職業だということをまず認識しましょう。それを踏まえて、そのリスクをどうやって低減していくか?というのは、簡単ですね。収入源を複数持つことです。先ほどの副業の例がそれです。会社員という収入源がまずあって、他に副業による収入がある場合、会社からの給料しかない人と比べると、全然安定度合いが違います。どれだけの収入を稼いでいても、それが会社からの給料のみに依存している場合には、ある日いきなり0になってしまうリスクを抱えているということになります。それを分散させるような生き方がこれからは必要になるのではないでしょうか?つまり、サラリーマンは複数ある収入源のうちの1つと考えるのがベストだと思うのです。

 

サラリーマンをやっていると、収入源を複数確保するのは難しい

以上のことを踏まえると、サラリーマンという働き方は非常に問題点を抱えていることになります。収入源が1よりも2つ、そして3つ、4つあった方がそれだけ安定していると言えるはずです。同じ給料30万円でも、1つの収入源に頼っているのか?3つから10万円ずつ稼いでいるのか?では、全然違います。前者は30万円か0円ですが、後者は20万円や10万円はなんとか稼いでいける可能性がありますから。つまり、できるだけ多くの収入源を確保するためには、それだけ1つの仕事にかける時間を減らして、他に回すというのがベストですが、サラリーマンの場合、週に5日、1日最低8時間(残業や出勤にかかる時間をを入れればさらに伸びる)はそれにとられてしまいます。多くのサラリーマンは仕事から帰ってきたら、もうヘトヘトでしょう。すると、副業など、他に収入源を確保するために使える時間というのは、ほぼないのです。せいぜい休日くらいです。

 

フリーターなど、非正規雇用の方が今の時代は向いている?

正規雇用のサラリーマンとして生活していくと、相変わらず不安定な会社からの給料のみに依存した生活が続いていく。いつ給料がなくなるか?分からないような生活が続いていく。ということになります。そういった意味ではフリーターの方が都合が良いのです。アルバイトや派遣であれば、1週間あたりの勤務日数や働く時間も正社員と比べれば少ない傾向にあると思うので。その分給料は少ないですけど、その余った時間を別の収入源確保に回せますよね。そうなると、多くの人が目指している正社員よりも、不人気な非正規雇用の方が、今の時代を上手く生きていくためには、合っているのではないか?と思うのです。より安定した生活を望むなら、非正規雇用を選べ!という、現代ではちょっと矛盾しているようなことをあえてここで主張したいと思います。

 

正社員のサラリーマンでも、時間を多く確保できて、その時間を利用して他に仕事をやっていく。それができるのであれば、正社員でも構わないと思います。ただ、その場合でもサラリーマンの仕事を本業として捉えるのではなく、複数ある収入源のうちの1つとして捉える。もはや正社員の仕事も副業感覚で取り組んでいく姿勢が必要なのかな?と思います。1度に収入を全て失う可能性を秘めた働き方をしていると、それでいつ生活が崩壊するか?分かりません。貯金がそれなりあれば良いかもしれませんが、結婚などをしていて、家族を養っていかないといけない立場の人は非常に辛いでしょうね。したがって、サラリーマンという、いたって普通の働き方も、収入の不安定さだけではなく、サービス残業や過労死、パワハラ、鬱病など、非常に厳しい実態も近年は露呈してきており、今では相当リスクを抱えた危険な働き方という認識を持った方が良いかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

ブラック企業はなぜ生まれた?なぜ増えた?なくならない中で対処法や解決策はどうしたらいい?

日本の労働の世界ではやはりブラック企業が問題になっていますが、ブラック企業は増えている現状が

記事を読む

Fランク大学の学生は公務員試験や起業なら学歴関係ないよ?

Fランク大学に通っている学生は、卒業後はどうするのか?進路は決まっているのか?これが問題かも

記事を読む

会社を休みたい、サボるときのバレない理解される言い訳や理由

朝起きて会社に行きたくない、休みたいと思う人も多いのではないでしょうか?そういう非常に悩まし

記事を読む

多い企業は30万!初任給の手取りと額面の平均と少ないのはいくらから?

大学を卒業して春から新入社員というケースでは、5月くらいに初任給が支給されると思います。その

記事を読む

社会人は友達が少なくなる、減る?作り方は?いらない、必要ないという意見もあるが

大人になると友達の数は基本的に減る人が多いかもしれないです。友達という感覚の人が減るという感

記事を読む

同一労働同一賃金はいつから?問題点やデメリットで実現不可の可能性が高い?

同一労働同一賃金の原則というのが実施されている国もありますが、わが国ではそういった状況にはな

記事を読む

パワハラはなぜなくならない?なぜ起きる?泣き寝入りも多いが、改善策や解決策はない?

パワハラというのは現代日本において社会問題になっていることです。しかし、パワハラはなくなる気

記事を読む

共働きの割合が急増中!家事や育児を分担すれば離婚率は低い

現代は昔と比べて、夫婦のあり方が変わりつつあります。夫が外に仕事に出かけて、妻が家の中で家事

記事を読む

就職したくない、就職しない人はむしろ勝ち組な理由

  就職したくないという気持ちを持っている人はたくさんいると思います。私もず

記事を読む

ベーシックインカムは日本でいつから?可能性は?財源で無理、不可能は嘘!

ベーシックインカムに関するニュースを見ることが多くなってきたのではないでしょうか?いろいろな

記事を読む

日油の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

日油の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと考え

若築建設の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

若築建設の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと

アオイ電子の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

アオイ電子の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職

ジェイ・エム・エスの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ジェイ・エム・エスの就職の難易度はどうなっているのか?実際にこ

ウイルテックの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ウイルテックの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

→もっと見る

PAGE TOP ↑