社会人の出社時間や始業時間の平均は?早すぎる?朝起きれない問題の解決はどうするべき?

公開日: : 現代の日本人の働き方

社会人の出社時間や始業時間の平均は?早すぎる?朝起きれない問題の解決はどうするべき? – Retire in their 20s865b8c7dbaf1c427818a6e2bf3599084_s

社会人になると朝早い時間から出社しないといけない人が多いでしょう。夜勤の人やフレキシブルタイムの人を除いては、社会時間の出社時間は早すぎると感じている人も多いようです。社会人の出社時間の平均は9:00が多いみたいです。次に多いのが8:30と9:30で、8:30から9:30の間の1時間に集中しているようです。大学生を除いた学生時代も同様の時間が多かったかもしれませんが、会社と学校って違いますよね。学校は寝ることも可能です。寝ない方が良いかもしれませんが、そういった策をとることも一応できます。しかし、会社は寝るとかはできません。絶対に怒られるし、クビになる可能性を増してしまいます。だから、出社時間が朝早いというのは結構厳しいのです。会社の始業時間や出社時間の平均はこれくらいなわけです。電車通勤の人が多いと思うので、朝早く起きないといけません。何時に起きているか?は分かりませんが、朝起きるのだけでも辛いじゃないですか?

 

会社の始業時間はなぜこんなに早いのか?

会社の始業時間の平均はすでに話したとおりです。この8:30~9:30という時間はどう感じているのでしょうか?人によって、早すぎる、早い、普通、意外と遅い、とかいろいろな感想があると思いますけど、個人的にはこのあたりの時間は早いと思います。例えば、会社の出社時間の平均として多い9:00を例にすると、かなり早く感じます。学校の登校時間にも近いですけど、学生のときから早いと感じていました。じゃあ、何時ならいいんだ?となりますけど、私は11時くらいにしてほしいと思います。何で11時なのか?というと、私の大学生のときの経験に遡ります。大学生って、あまり1限の授業ってとらないと思うんですよ。それは朝早いからです。私も1限の授業はあまり採らず、2限か3限からというのが多かったです。そして、2限っていうのが、私の中では丁度良い時間帯で、私の大学は2限の開始時間が11:00だったのです。そして、12:30までや授業をやって、昼休みということでご飯を食べるという状況になっていました。1個授業を受けて、すぐに昼休みでご飯を食べるという当時の流れが私の中ではかなりぴったりで、過ごしやすかったです。早すぎず、遅すぎずという時間帯だったので。

 

私は当時は電車一本で通っていたので10前くらいに家を出ていたと思います。朝起きるのは8時45分とかでしょうか?その生活リズムが1番楽でした。大学生なので、そんなに夜遅く帰ることもなかったですけど。会社でも11時くらいい出社して、ちょっと仕事をして、昼を食べて、また仕事をして帰るというのが個人的には1番です。ただ、会社の出社時間が早すぎるとして11時くらいになったとすると、定時が7時~8時とかになるのかな?残業なしで帰ることができても7時以降になってしまいます。残業があればもっと遅くなるということです。帰るのが遅くなるというのはやや困りますけど、出社時間が朝早いよりはそっちの方がまだ良いかな?という気もします。社会人になると朝起きれない問題が多くあると思うんですけど、その問題は起きづらいですよね。会社の出社時間が早いと朝起きれない人が数多くいると思います。なんとか起きようとするけど、かなり大変ですよね。社会人は学生と違って、帰宅時間が遅いことも珍しくないので、朝早く起きる難易度が違いますよね。

 

会社の出社時間が遅くなる方が、帰宅時間が遅くなるよりはマシ?

実際、これはどうなんですかね?そういった要望が聞き入れられる可能性は低いですが、仮に出社時間を遅らせることができるならば、それを臨む人はどれくらいいるのでしょうか?その場合には退社時間も遅れることになると思いますけど、その条件のもとで会社の始業時間が早すぎるということで、それを遅らせることを望む人は多くいるのでしょうかね?どっちを優先するか?でしょう。社会人として朝起きれない問題を解決してもらうか、今のままでより早く帰ることができる方が良いのか?帰宅時間の平均とかも知りたいですよね。出社時間や始業時間の平均はすでに話したとおりですが、帰宅時間というか、退社時間はどれくらいなのかな?一応平均的なデータはありそうなんですけど、恐らくこっちの方が企業によってバラバラだと思います。定時に帰ることができるケースと、それこそ日付をまたいでみたいなケースもありうるので、平均を出すことの意味があまりないかもしれません。同じ企業でも、部署や日によって違うでしょうから、より一層退社時間の平均はあまり意味を成さない可能性があります。私は社会人の生活の中で朝起きれない方が辛いかな?と思います。眠くなるまで仕事をするよりも。これは人によるのかな?

 

社会人になると出社時間が早すぎると感じる人は多分多いんでしょうね。社会人で朝起きれあい問題も学生とは違った問題となると思いますから。私は午前11:00くらいから始業時間を設けて、定時が夜の7:00~8:00くらいで良いという感じでしょうか?残業が多くなると、さらに遅くなってしまいますが、始業時間が遅くなれば満員電車の問題も緩和されますから、他にもメリットはあると思います。そういった部分もあって、私は社会人の始業時間の平均を遅くしてくれるところが増えればなーと思います。そういう会社が増えれば、始業時間が相変わらず早い会社で働く会社員にとっても、満員電車が緩和されます。お互いが出社する時間がズレることでメリットがあるのです。社会人の出社時間や始業時間は早すぎるということはたまに言われますが、それを如実に感じている人ほど、少しでも寝ていたいんじゃないですかね?1日の労働時間が変わらなくても、少しでも朝は余裕を持って出社したいと思っている人が多いのではないか?と思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

就職したくない、就職しない人はむしろ勝ち組な理由

  就職したくないという気持ちを持っている人はたくさんいると思います。私もず

記事を読む

中卒は使えないや人生詰んだは嘘?社長などの成功者や頭いい、すごい人も多くいる!

中卒の人は就職できないとかそういったことを言われることもあるかもしれません。中卒の人が就職な

記事を読む

社会人に腕時計は必須?必需品とは言えない時代で安物でも良い!金属アレルギーならどうなる!?

社会人になると腕時計が必須という見方もあるようですが、中には腕時計はしたくないと思っている人

記事を読む

ワーキングプアをなくすには?ならないためには?非正規や日雇いと大企業でも増え続けるから厳しい?

ワーキングプアは社会問題となっている現象になりますけど、こういった問題は主に非正規や日雇いな

記事を読む

手書きの履歴書はなぜ?メリットは意味不明!めんどうくさい、意味ない作業は日本だけか?

就職活動をしていると履歴書やエントリーシートを書かないといけないことが多々あります。履歴書が

記事を読む

社会不適合者の生き方はつらい?死ぬしかない?←成功者もいるし生きる意味は大いにある

社会不適合者と聞いて、どういうイメージを持つでしょうか?社会不適合者なんて聞くと、落第者扱い

記事を読む

週休1日など休みが少ないときつい、ストレスや疲れから辛いと感じる人が多く、辞める人も中には出てきそう

働いている会社によっては休みが少ないということも稀じゃないです。休みが少ないと辞めたいとか、

記事を読む

ブラック企業はなぜ生まれた?なぜ増えた?なくならない中で対処法や解決策はどうしたらいい?

日本の労働の世界ではやはりブラック企業が問題になっていますが、ブラック企業は増えている現状が

記事を読む

社員旅行に行きたくない!迷惑!面倒!強制で徴収の積立金は返還される場合も

会社には社内で仕事とは直接関係ないが、社員同士の交流を図る意味合いで開催されるイベントがあり

記事を読む

会社でのゴルフは付き合いと諦める?自腹で強要のケースも多くやりたくない人も多いけど

社会人になるとゴルフを始める人が増えますよね。それは好きで始めているのか?どうかは分かりませ

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑