会社を休みたい、サボるときのバレない理解される言い訳や理由
公開日:
:
現代の日本人の働き方
朝起きて会社に行きたくない、休みたいと思う人も多いのではないでしょうか?そういう非常に悩ましいときに、どうしても休みたいときにはバレないように休むという方法もあります。サボりになってしまいますが、人間ですから、そりゃサボりたくなるときもあるでしょう。問題はそういったサボりをするときに、いかにバレばいように言い訳を考えるか?です。下手な理由で休むと怪しまれる恐れがありますから。できるだけサボりだと悟られないように、かつ確実に休めて、上司の印象も害さないような理由が必要です。それらを満たせるものを以下で紹介していきたいと思いますので、良かったら参考にしてみてください。たまに休むのであれば、上司もそんなに疑ってはこないのではないでしょうか?ただ、ある程度の演技力は必要かもしれないですね。
子供が熱を出して・・・
これはお子さんがいる家庭でしか使えませんが、子供が熱を出してしまったという場合には、さすがに上司も「会社に来い!」とは言いいづらいですね。病院に連れて行ったり、その後の看病をしないといけないとなれば、1日くらい休むことはしょうがないと思うでしょう。奥さんも働いていて、自分が面倒を見ないといけないということにしておけば夫が会社を休んでも不自然ではないと思います。これは自分が風邪をひいたというのではなく、お子さんが風邪をひいたというのがポイントで、演技がいらないですよね。つまり、自分が風邪をひいて休みたいという場合では、自分が電話することになるため、そこで風邪をひいていて、体調が優れないような感じにしないといけないので、その演技力が問われますが、お子さんが風邪をひいたというのであれば、自分は快調でも問題ないので、そこまでの演技力はいりませんから、疑われる余地が少ないと思います。お子さんを利用するみたいで気が引けるかもしれませんから、後ろめたい気持ちがあるならやめておいた方が良いかもしれません。
ペットが病気になって・・・
上記の言い訳は結婚していてお子さんがいる家庭じゃないと使えませんが、こちらは誰でも使えます。というか、ペットを飼っていない人でも、ペットを飼っているか?なんて調べようがないので、バレないでしょう。ペットが病気になったくらいで休む必要ないと思っている人も一部いるかもしれませんが、ペットだって命あるものですから、飼い主である以上は、ちゃんと責任を持って面倒みないといけないのでしょう。だから、ペットだろうが、人間だろうが、ちゃんと面倒をみないといけない理屈は存在します。そのため、ペットが病気になったから病院に連れて行かないといけないという理由は一応通ると思います。理解のある人ならば。特にペットを飼っていた経験があったり、今飼っている人でればあるほど、その悩みは理解してもらえるんじゃないですか?最近はAIBOでしたっけ?ロボットの犬をペット道瀬に飼っている家庭もありますし、家族同然だと思っている人もいますからね。
冠婚葬祭を理由にするのはイマイチかもしれない
冠婚葬祭の場合は、あらかじめ日にちが決まっていることが多いですから、当日いきなり休みたいというのは明らかに不自然です。前もって休みたいと言ってくるならまだしも。また、例えば、結婚式などは平日にやるでしょうか?あまり聞いたことがないのですが。時期にもよるかもしれませんが。少しでも多くの人にきてほしいと言うのであれば、働いている人がきやすい土日、祝日にするのではないでしょうか?だから、平日休みたいと言っても、どこまで信用してもらえるでしょうか?土日に多くはやるといっても、貴重な休みの日がつぶれますし、平日に結婚式をやれば、本来会社に行かないといけない日に会社に行かなくて言い口実になるから、あえて働くサラリーマンのことを思って平日にしましたよ!みたいなケースがあれば別ですけど、そんなカップルはなかなかいないと思います。だから、これはあくまでも結婚式の例ですが、冠婚葬祭は総じて、当日にいきなり休むことは不自然ですし、平日に休まないといけない理由にはならないという事情があると思います。
仮病は無難な言い訳だが、1番サボりを疑われやすい
仮病を使う人が間違いなく多いと思います。パッと思いつくのがこれですし、誰にも迷惑をかけない(子供を勝手に病気にしたりしないため)ので、1番とりやすい手段かもしれませんが、これは定番なんです。上司もあなた以外から、今まで何度も同じような理由で会社休みたいと連絡が着ていてはずです。だから、もう慣れてしまっていると同時に、またか!と思われるかもしれません。そして、上司だって、仮病を使う可能性があるくらいは認識しているでしょうから、本当に本人の病気で会社を休みたいと連絡がきたときに信用してくれるか?は分かりません。サボる可能性があることは分かっているでしょうし、そのときに使われる1番の理由が、「体調がすぐれなくて・・・」とか、「気分が悪くて・・・」とかでしょうから、そういう理由で休みたいと言うと、まさかと思われる可能性が1番大きいです。あと、さらに可能性としてあるのは、仮にその言い訳を一応信用してくれたとしても、「午後から出られないか?」とか言われる可能性があるということです。お子さん病気とかの場合には、そういうことは上司としても言いづらいと思うんです。でも、本人はもう大人ですし、言ってもいい雰囲気があるんでしょう。そういうことを言われたときに、どう対処するか?が問題です。午後からなら出ても良いという覚悟があるなら良いですし、または熱が38度以上あって、今日は厳しいといった、さらなる言い訳をする勇気があるのであれば、その修羅場もくぐりぬけられるかもしれません。ただ、最終的に休むことを承認してくれたとしても、上司の疑念は拭い去れないでしょう。だから、休めても上司の印象を害す可能性がある。そういうリスクが存在していることはしっておいた方が良いと思います。1番使われている理由なので、そう思われてもしょうがないでしょうけどね。ちなみにぎっくり腰になったといういいわけが有効としている例もありますが、ぎっくり腰の場合は、そもそも1日休んで次の日問題なく会社に来たら、それも怪しまれる気もします。会社に来れたとしても、常時腰が悪そうな演技をしないといけないので、別の意味で疲れると思いますよ。
関連記事
-
-
社員旅行に行きたくない!迷惑!面倒!強制で徴収の積立金は返還される場合も
会社には社内で仕事とは直接関係ないが、社員同士の交流を図る意味合いで開催されるイベントがあり
-
-
日本人は勤勉ではない?嘘か?働きすぎ、長時間労働が生産性の低い理由
日本人は勤勉だといわれているが、本当だろうか?真面目に働くって意味なんだろうが、その結果はど
-
-
就職したくない、就職しない人はむしろ勝ち組な理由
就職したくないという気持ちを持っている人はたくさんいると思います。私もず
-
-
行きたくない!嫌いな飲み会でスムーズな断り方、欠席の理由
会社などで行われる飲み会をどうしても欠席したいと思う方は多いです。その理由は簡単ですが、なか
-
-
若者のビールなどの酒離れ、飲まない理由や原因は実は単純
若い人たちはお酒を飲まなくなってきているという。「若者の〇〇離れ」という言葉が聞かれています
-
-
社会人の出社時間や始業時間の平均は?早すぎる?朝起きれない問題の解決はどうするべき?
社会人になると朝早い時間から出社しないといけない人が多いでしょう。夜勤の人やフレキシブルタイ
-
-
社会人の睡眠時間の平均や理想は?8時間を確保したいが寝不足の人が現実的には多い?
社会人になると学生の頃とは生活リズムがかなり変わります。大学生の頃は大して大変な毎日を送っていないと
-
-
多くのバイトがばっくれる理由とその行為の真の意味
学生など、生活が懸かっていない人のアルバイトは、良い意味でも悪い意味でも仕事を軽く考えている
-
-
共働きの割合が急増中!家事や育児を分担すれば離婚率は低い
現代は昔と比べて、夫婦のあり方が変わりつつあります。夫が外に仕事に出かけて、妻が家の中で家事
-
-
障がい者の雇用促進は社会の生産性を下げる?差別禁止は健常者への差別になる
去年だったかな?ホリエモンが「障がい者は働いても効率性がよくないから、そういう人間は生活保護