社会人に相応しいのは長財布?二つ折り?色は何色が最適?
公開日:
:
最終更新日:2016/01/30
その他の話題, 現代の日本人の働き方
社会人になると、身に付けるものいろいろと気を使わないといけないのがダルいと感じている方も多いのではないでしょうか?風葬はだいたいスーツだし、それ以外にはカバン、靴、腕時計、財布など、いろいろなものを社会人専用のものに変えないといけない。これが本当に面倒に感じる人も多いと思います。社会人として相応しくないものを使っていたりすると、上司や同僚からいちいち言われたりするんでしょうね。本当に大変だと思います。今回は財布を取り上げますが、私はサラリーマンじゃないので、社会人として相応しくない財布を使っていても、誰からも文句は言われません。いまだに10代の頃に買った500円の財布を使っていますが、誰からも文句言われません。私は洋服には興味あるのでお金をある程度使っていますが、財布にはまるで興味がないので、500円の財布なんです(笑)サラリーマンの中にもそういう安物で十分と思っている人もいるかもしれないが、でも他人の目を気にすると、もっと高いものを買わないといけない。でも、会社がお金を出してくれないという理不尽さもありますよね。社会人が持つべき財布ってどんなものなのでしょうか?これから新社会人になる人も参考にしてみてください。
社会人が持つべき財布は長財布?二つ折りでも良い?
だいたいスーツを着た人が持っている財布は長財布な気がします。ちなみに私は二つ折りですが、長財布も良いかな?と思っています。それは長財布の方が使いやすいかな?と思っているからです。理由はいくつかありますけど、まずお札が折れないことです。二つ折りは、当然財布を2つに折りますから、中に入っているお札が折れてしまいます。どうでも良いと考えている人は良いかもしれませんが、私は結構着にするのです。あとは財布自体の消耗が激しいってことですね。革の財布が多いと思いますけど、いくら本革であるといっても、二つ折りの財布は、折る部分が時間の経過と共にボロくなっていきます。お会計をするときには、二つ折りの財布を開いて、お金を出して、そして仕舞うときにはまた折って。ということを何度も繰り返すと、2つに折る部分がどんどん消耗していき、見た目もぼろくなりやすくなります。数年使うと、大分変わってきそうですね。私の財布なんかまさにそうです。500円なので本革じゃないんですが、それでもかなりボロくなってきています。
私は次財布を買うとしたら、ラウンドジップの長財布が良いかな?と思っているのです。長財布が良い理由はすでに説明したとおりですが、ラウンドジップが良い理由は、小銭とかが中から落ちないという点です。周囲にジップがついているので、確実に開閉ができますから、中身を落とさずに済みます。ジップがついていないと、小勢入れから小銭が落ちやすくなってしまい、それももしものときには大変なので、ジップがついている方が機能面で良いと思います。あとは私がジップがついている財布の方が好きというのもあります。社会人は、結局のところ長財布と二つ折りどちらが良いのか?については、これはどちらでも構わないでしょう。使っている人の割合は長財布の方が多そうな気はします。ただ、二つ折りを使っている人もそれなりにはいますから、社会人として二つ折りの財布が相応しくないという風潮は現在のところはありません。だから、後はデザインの好みで決めて良いと思います。
財布の色はどういったものが許容されているのか?
財布の色については、スーツと同じように選んでもらえれば良いでしょう。スーツはどんな色が許容されていますか?だいたい暗い色ですよね。黒、紺色、灰色などです。財布もそれに近い色で選んでいくと良いでしょう。1番多いのは、やはり黒だと思いますね。黒を使っている人が特に多く、失敗のない色です。あとは茶色、紺色、チャコールグレー(濃い目のグレー)でしょうか。このあたりは定番の色じゃないでしょうか?社会人にはあまり多くないですが、濃い目のグリーンやキャメルも財布の色としては人気です。ただ、プライベートで使った方が良いかもしれませんね。ビジネスの場で使う財布としては、黒、紺色、茶色、チャコールグレーあたりが無難だと思います。色は明るいものじゃなければ良いかな?と思います。そして派手なものも避けたいですね。派手じゃなければ柄が入っているものでも良いと思います。無地は選ぶのが1番楽ですけど、財布にこだわりがある人やオシャレなものを使いたいという人は柄物を探してみると良いと思います。柄によってはブランドがすぐに分かるようなものあり、周囲に見せ付けられることもありますからね。
柄物でオススメなのはBURBERRY(バーバリー)
柄物というと、ルイヴィトンとかがありますが、バーバリーも非常にオススメです。バーバリーはマフラーとかに使われている柄の財布が多いです。見た目が明るいカラーで、そこそこ派手なものもありますが、地味な柄物もありますから。黒に近いがチェック柄といった財布もあるので、そういったものはオシャレかつ格好良いものになりますよ。そして、バーバリーの財布は非常に高級なので、見る人が見れば、!すごい!と思われるかもしれません。詳しい人は柄を見ただけで、すぐにバーバリーって分かりますよ。ただ、バーバリーの財布は高いのが問題なんです。社会人でも買えないことはないです。だいたい安いものであれば4~5万円くらいで買えますから。財布に4、5万円って、かなり高い方に入ると思いますけどね。さらに安いものは3万円台のものがたまにありますが、デザインとかで選べる範囲が狭まります。私は500円の財布を使っていますが、デザインで凄い気にっているのはこのバーバリーなのです。だから、買う可能性はあまり高くないですけど、欲しいと思っている財布のブランドの1つです。ただ、バーバリーじゃなくても、社会人が持っている財布の平均価格は2万円くらいはするんじゃないですかね?年齢にもよるかもしれませんけど。5万円くらいの財布というのは、40代から50代くらいの年齢であれば持っていても不思議ではありません。だから、20代や30代だと、お給料的にきついかもしれませんが、かなり財布自体の質は高いですし、1回買えば長く使えるものですし、ブランドの地位がかなり高いですし、見る人が見れば、注目は惹けると思いますから、バーバリーは1つ候補としてはオススメしたいと思います。無地のものもあるので、柄物だけじゃないですから、1度どういうデザインの財布があるのか?見てほしいと思います。長財布、二つ折りのどちらのタイプもあります。男性、女性どちらも利用可能なブランドです。値段が高いので、買える勇気がある方は少ないと思いますが。でも、社会人は仕事をしているときも誰かの前で財布を披露するケースもあります。社会人にとってのステータスになるのは、車、財布、腕時計大体この3つでしょうから、その中で1番お金がかからないものでステータスを高めるのも良いかもしれません。
【あわせて読みたい記事】
社会人の腕時計の選び方は何色?値段の相場や平均、おすすめブランドは?
関連記事
-
-
社会人に腕時計は必須?必需品とは言えない時代で安物でも良い!金属アレルギーならどうなる!?
社会人になると腕時計が必須という見方もあるようですが、中には腕時計はしたくないと思っている人
-
-
みすず学苑のCMは意味不明で怪しい、頭おかしい?口コミは評判いいし、満足度も高い
大学受験の予備校を選ぶときにみすず学苑を選択肢に入れる人はどれだけいるか?は分かりませんが、かなり個
-
-
東京大学の推薦入試の条件、基準が一般入試よりも難しい!
今朝の朝日新聞の一面に載っていたのだが、東京大学で推薦入試を始めるらしい。推薦で入学できるの
-
-
関関同立ではどこがいい?順位や序列は?評判や就職率、就職状況で比較する意味はあるのか?
関関同立の中ではどこがいい?というときには皆さん何て答えるのでしょうか?それぞれの大学は偏差
-
-
桜美林高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
桜美林高校は東京都町田市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR横浜線の淵野辺駅で、徒歩
-
-
同志社大学文学部の評判、偏差値や難易度は高い!倍率は易しめ?
同志社大学の中でも伝統的に看板学部という呼び声も高いのが文学部です。同志社大学文学部は、意見
-
-
恋愛が面倒、恋人いらない若者の割合が4割は当然の理由がある
現代は昔と価値観がかなり変わっている感があります。恋人をいらないと感じている若者が増えている
-
-
中央大学の滑り止めや併願はどこがいい?日東駒専や成成明学獨國武はどうか?
中央大学に関してはMARCHの下位レベルという印象が強いかもしれません。しかし、やはりMARCHレベ
-
-
東京大学と京都大学のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京大学と京都大学に関しては日本の大学の中でもトップ2の評価を受けている状況ではないでしょう
-
-
都立成瀬高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立成瀬高校は東京都町田市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR横浜線の成瀬駅で、徒歩1