ニートは将来どうする?将来が怖い、不安な人と生活保護があるよ!と楽観的な人に分かれる
公開日:
:
最終更新日:2018/02/01
日本の世の中に蔓延る社会問題, 現代の日本人の働き方
ニートをやっている人は将来どうするのか?みたいなことを思う人も多々いると思います。客観的に見たら、収入もほとんどないだろうし、貯金もないだろうし、ずっと働いていなければ仕事もなかなか得られないだろうし、ニートの人は将来はどうするの?生活保護でも受けるの?という声もあるでしょうね。それが受けられれば良いですが、それも厳しい可能性もあります。ただ、将来を考えるっていうのが、ある意味ニートの人とそうじゃない人の違いでもあると思います。そもそも将来のことを見据えているならば、ニーとはできません。むしろ、将来までのことをトータルで考えている人はニートに向いていない。ニートの生活には耐えられないでしょう。そうなると、必然的にニートをやっている人は将来のことを考えている人は少ない気がします。全員がそうというわけではないものの、今の若い人たちはこのタイプが多いでしょう。ニートみたいに後先考えないで、むしろ後先考えて今の犠牲にするくらいならば、将来のことはそのとき考えれば良いや!っていうのも、1つの考えかもしれないです。
ニートで将来が不安な人は今すぐ働いた方が良い
とはいっても、ニートをやっている人の中には将来が不安という方もいるのではないでしょうか?将来どうしよう?と悩んでいる人は、正直、働いた方が良いのでは?と思います。ニートには向き不向きがあると思うからです。ニートには向き不向きがあるというのは、すでに話したようにニートは日本で生きるためには、将来的にはとても大きな不安を抱えながら生きていかないといけないため、世間体とか、将来を気にする傾向にある人は、間違いなくそこを毎日気にしてしまうでしょう。ニーとは将来どうするのか?そのことが頭をよぎってしまい、なかなか他のことが手につかないというような状況は、ノイローゼにもなりかねません。だから、これは本当に冗談抜きでそういった心配をしてしまう人はニートにはあまり向いていないだろうと。仕事をして将来というか、今をまず安定させて、そのうえで貯金などをして将来を見据えていく生き方をするっていうのが良いような気がします。一方、こういった部分に何の心配もしていないような人はニートに向いていますよ。
向き不向きがあると言いましたが、極端なことを言うと、とりあえず今が良ければそれで良いという人、将来のことなんか今は考えないというタイプの人はニートをやっていても精神的な問題を生じづらいです。数年前に流行った「ゆるい就職」ってありますが、あれが話題になったときにも、批判がきていました。ゆるい就職っていうのは、派遣に近いような働き方で、スキルなどの蓄積がないから、将来にわたってのキャリア形成にとっては不利だと、つまり、将来的に安定した仕事には就けないから、生活も不安定になる可能性があるという指摘が多くあったと思います。確かにその指摘自体は間違っていると思わないが、そのうでゆるい就職を利用して仕事を探している人は多くいたわけです。つまり、そういう批判を何とも思わない人間が多数いたってことです。彼らはまさに今言ったようなニートに向いている人間でしょう。彼らは別にニートを目指しているわけではないだろうが、ゆるい就職自体は一生できる仕事ではないので、将来にわたって生活が安定しない。別の仕事を探すときに苦労する。今の大人の多くの価値観からすれば、こういう部分は許しがたい事実というか、彼らの価値観からすればありえない選択をしているってことなんでしょう。
普通に働くことがおかしいと感じているニートも多い?
ニート自体が、社会の中ではアウトローに位置する存在だから、ある意味社会の多数派からしてみれば、それ自体がありえない存在なのかもしれないが、私は単なる価値観の違いでしかないと思いますよ。普通に正社員として働いている人、世間体としては十分とも思える生活を送っている人は、その生活を手に入れるために、労働という存在に自分の人生の時間の大半をつぎこんでいます。それがもはや普通みたいになっているから、疑問視する人間はあまりいないが、疑問視している人間の代表格といえばニートなんでしょう。ニートからしてみれば、あんな長時間労働なんてよくできるな!とまるで人生を棒に振っているように見えるかもしれないですよ。現代の中で普通とされている働き方は正社員だが、正社員になると自分の自由な時間の大半を捧げないといかず、それが65歳くらいまで続く。続けられない人間もいるが。つまり、20歳そこそこから65歳くらいまでそういう人生を送るのが、現代の成功例のようになっているが、そんな人生が成功例だなんて、まっぴらごめんだ!という価値観を持っている人間のうち、一定割合がそもそも働かない選択をする。残りはフリーターになったり、起業したりという選択をするのでしょう。ニートの中には将来どうするのか?と真剣に悩んでいる人もいるかもしれませんが、そういう思考になっている人は働いた方が多分精神的には楽です。バイトでもした方が良いかもしれないです。
働かないニートと働く労働者はどちらが幸せなんだろうか?
ニートの中には将来は生活保護に頼れば良いや!と思っている人もいるでしょう。私はそういう考え方自体は別に何とも思いません。それはニートの自由です。しかし、現実的には生活保護の支給がされるか?どうかが分からないので、リスクがある選択だとは思いますよ。リスクがあるため、先ほど同様に、ニートは将来どうする?と心配になるような人間は生活保護に頼るのはやめた方が良いと思います。いわゆる楽観主義の人はニートに向いているが、そうじゃない人間は向いていないと思いますから。ニートでも将来が怖いと薄々感じている人もいるが、なかなか現状を打破できない。どうせ仕事に応募しても採用されない。と感じている人間も多そうです。確かに1度何かに躓いて空白期間が出来たら、その時点で一気に採用可能性が下がるとか、やる気失くしますよ。ニートになる人の気持ちがよく分かるし、ニートを有無ような社会の構造が出来上がっていますよね。ニートの将来がどうなるのか?その末路は正直分かりませんが、それは普通に働いている人間もどうなるか?分かりません。今は人並みの生活を送っているかもしれないけど、それがいつまで続くか?は分かりません。普通に働いている人も、ニートも結局将来のことは読めないので、正社員として働いている人も、ニートも将来は生活保護の道かもしれないし、働いている人もニート同様に将来に不安を感じている可能性もあります。働く人も結局違った部分で現状に不安を感じている人は多いでしょう。でも、先ほどのゆるい就職やニート自体が増えつつある、人気になりつつある世の中っていうのは、従来の普通とされている生き方への抵抗や疑問が生んだ産物だと思うんですよね。世の中で支配的だった価値観が揺るぎつつある時代に差し掛かっているのかもしれません。ニートをやっていても将来が怖いなんてことはない!ニートでも将来は生活保護もあるし!と楽観的な人もいれば、正社員として働いていてもいつリストラされるか?分からない。会社が倒産するか?分からない。そうなったときに再就職は出来るのか?できなかったらどうなるのか?ダメ人間なのか?みたいな将来的な不安に押しつぶされそうな人間もいます。非常に対照的なこの2人のうち、本当に幸せなのはどっちなのでしょうか?
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
校則はあったほうがいい?意味不明な人権侵害であり、頭おかしいと批判される事態でも?
日本の学校には多くの場合で校則があります。校則がほぼない学校もありますけど、小中高などに関し
-
-
社会不適合者の生き方はつらい?死ぬしかない?←成功者もいるし生きる意味は大いにある
社会不適合者と聞いて、どういうイメージを持つでしょうか?社会不適合者なんて聞くと、落第者扱い
-
-
週休1日など休みが少ないときつい、ストレスや疲れから辛いと感じる人が多く、辞める人も中には出てきそう
働いている会社によっては休みが少ないということも稀じゃないです。休みが少ないと辞めたいとか、
-
-
子供を産まない割合が激増!産みたくない理由は子供が可哀想だから?
子供を産まない選択をしている夫婦の割合が増えていると言います。子供を産まないと社会が困るとい
-
-
生活保護と年金の逆転なんて起きてない!実は年金の方が得
生活保護の問題になると、どうしても問題になるのは年金との問題です。ホリエモンなども「生活保護
-
-
社会人に相応しいのは長財布?二つ折り?色は何色が最適?
社会人になると、身に付けるものいろいろと気を使わないといけないのがダルいと感じている方も多い
-
-
ブラックバイトを辞めたいのに辞められない←解決策はない
学生を悩ませているのがブラックバイトです。こういった類の話は以前から聞いており、正社員が社畜
-
-
社会人の睡眠時間の平均や理想は?8時間を確保したいが寝不足の人が現実的には多い?
社会人になると学生の頃とは生活リズムがかなり変わります。大学生の頃は大して大変な毎日を送っていないと
-
-
1限に授業を入れると起きれない、寝坊でサボる学生が多い理由
大学生の時間割って、高校までよりも大分楽になるというか、自由に決める余地があります。それは好
-
-
電車で足を組む人にマナー違反と注意は良くても蹴るのは負け
電車の中では本当にトラブルが絶えません。トラブルまではいかなくても、電車の中の他の乗客によっ
