日本がTPP参加でコミケ終了?著作権関連のデメリット多い
公開日:
:
日本の世の中に蔓延る社会問題
先日のビートたけしのTVタックル」で、著作権の非親告罪化について議論され、日本がTPPに参加すると、アメリカの意向で著作権が全て非親告罪化されてしまい、第3者による通報ラッシュが起きるのではないか?という懸念がなされていました。これは従来親告罪(著作権者が通報して、初めて著作権違反行為に関する捜査が開始される)だったのが、TPPに参加すると非親告罪(著作権者の意向とは関係なく、第3者が通報すれば、警察は捜査を始める)になってしまい、国内でも様々な影響があるだろうというものを懸念したもので、間違いなく各所に影響があると思われます。特に番組で取り上げられたのが「コミケ」です。日本でもかなり有名になったコミックマーケットが存続不可能になるのでは?と、ファンの間から囁かれています。
どうしてコミケ存続が不可能になるのか?
コミケで販売されている同人誌というものは、すでに世の中に出回っている有名な作品を元に、別のストーリーを展開した作品で、二次創作なのです。著作権者の作った著作物をそのまま利用しているわけではないものの、改変を加えて販売されているものが多く、こういったものは著作権法に抵触する恐れがあり、それが今までは著作者がスルーしている場合には、別に問題なかった。というか、多くの著作者がするーしているからこそ、コミケは問題なく年々開催され続けてきたのです。でも、今後は非親告罪になると、著作者がスルーするとかはもはや関係なく、第3者が誰でも良いから通報すると、逮捕されたりとか、そういう事態がおきかねない。実質、コミケは存続するのが厳しい。となってしまうのです。
この問題については、TVタックルでは「魔法先生ネギま」などで有名な漫画家の赤松健さんが出演して、持論を展開していました。彼によると、著作権侵害が認められるような行為も大半は黙認しているらしい。それはコミケのような真似事こそが、次世代の漫画家を育成する場として機能しているから。番組では、大竹まことさんだったかな?が、「今いるメジャーなバンドだって、最初は有名な曲のコピーから入っている」と言っていたように、どんなに優れた人でも、その原点はやっぱり真似から入る。そして、赤松さん自身もコミケ出身だったからこそ、コミケなどで自身の作品が二次創作されようとも、基本的にはスルーしている。コミケは次世代の漫画家を育成する場として、意味があるからそれで良い。ということをスタジオで語っていらっしゃいました。
世の中から消えるのはコミケだけではない!?
私自身はコミケに行ったことがないし、マンガやアニメは好きでよく見ているのだけど、同人誌のジャンルはほとんど興味がない。だから、コミケ自身についてもあまり関心はない。ただ、コミケはやっぱり存続してほしいですね。著作権に非親告罪によって影響を受けるのは勿論、コミケだけじゃないのです。例えば、番組内で紹介されていたのは、明らかにアンパンマンを象ったパンを販売しているお店です。当然、許可はとっていないらしく、TPPに参加すると、こういう商品も売れなくなってしまうのか?と懸念しているお店もあります。そして、コスプレとかもそうかもしれない。私自身、コスプレには興味はないのだけど、凄い精巧に再現されたコスチュームを着ている人を見るのは好きです。だから、コスプレの文化も消えるのは残念としか言いようがないのです。
著作権の非親告罪化が実現しても、それは上手く機能するか?
そもそも著作権法は誰のための法律であり、著作権といのは誰のための権利なのでしょうか?著作者のためだと思うのですが、その著作者の意向を無視して勝手に著作者の利益になる行為、黙認している行為にまで手を伸ばす必要あるのでしょうか?それって誰のためになっているの?何のためにやるの?意味が分かりません。実際、今後TPPに日本が参加して、著作権が非親告罪化されたとしても、それがどこまで機能するか?というのは、ある意味見物ですよ。みんな素直に従って、二次創作や二次利用は控えるのか?いやいや、日本は間違っている!俺たちは今まで通り、二次創作、二次利用をするぞ!という姿勢を多くの人が見せていけば、実際非親告罪化も機能しなくなる。国としても収拾が付かない、お手上げだと。赤信号をみんなで渡ってしまえば、取り締まりは不可能な事態と同じ状況がくるかもしれない。本当にそのときがきたら、国民は素直に従うのか?抵抗するのか?注目したいと思います。
関連記事
-
-
ブラックバイトを辞めたいのに辞められない←解決策はない
学生を悩ませているのがブラックバイトです。こういった類の話は以前から聞いており、正社員が社畜
-
-
ベーシックインカムと社会主義や共産主義の違いは?生活保護や最低賃金は廃止?
ベーシックインカムというのは、国民全員に毎月定額のお金を支給するという部分に関しては知ってい
-
-
年金の保険料を払わないで生活保護の受給が間違ってない理由
年金保険料を払っていないのに、生活保護は受けられるのか?よくこういった不満が飛び出してきます
-
-
ワーキングプアをなくすには?ならないためには?非正規や日雇いと大企業でも増え続けるから厳しい?
ワーキングプアは社会問題となっている現象になりますけど、こういった問題は主に非正規や日雇いな
-
-
銭湯や温泉で刺青、入れ墨禁止は差別?ダメな理由って何?
銭湯や温泉でタトゥーや刺青をしている人を出入り禁止というか、門前払いするようなところがあるよ
-
-
ブラック企業はなぜ生まれた?なぜ増えた?なくならない中で対処法や解決策はどうしたらいい?
日本の労働の世界ではやはりブラック企業が問題になっていますが、ブラック企業は増えている現状が
-
-
1限に授業を入れると起きれない、寝坊でサボる学生が多い理由
大学生の時間割って、高校までよりも大分楽になるというか、自由に決める余地があります。それは好
-
-
働かない人でも税金で暮らして良いと思うし、それがむしろ普通だと思う
働かない人というのは、私たちの労働観念からすると、ちょっとズレた人ともいべきであり、まして税
-
-
仕事でメモを手書き推奨で、スマホの撮影NGは意味不明
スマートフォンが普及してきて、会社で仕事上で使っている人も多くいると思います。ただ、そんな便
-
-
子供を産まない割合が激増!産みたくない理由は子供が可哀想だから?
子供を産まない選択をしている夫婦の割合が増えていると言います。子供を産まないと社会が困るとい