ブラックバイトを辞めたいのに辞められない←解決策はない
公開日:
:
アルバイトや派遣での働き方, 日本の世の中に蔓延る社会問題
学生を悩ませているのがブラックバイトです。こういった類の話は以前から聞いており、正社員が社畜化するような状況とやや似ている話かもしれませんが、学生などがバイトをしている中でも同様の現象が起きていると言われています。ブラックバイトの定義もいろいろとあるんだろうけど、特に多く報告されているのは、賃金が支払われないというものです。働いた分が支払われない。それどころか、経営赤字のためにバイトがお金を支払わされるなど、前代未聞のトラブルまで起きています。私が以前バイトをしていたところは、自分でもブラックバイトという認識はなかった。不満はあったけどね。でも、それは頑張って働いても給料が上がらないとか、それくらいだから、少なくとも違法な行為はされていない。ブラック企業の定義と同様に、ブラックバイトも恐らく違法な扱いを受けるか?どうかというのが定義になるのではないでしょうか?では、ブラックバイトって、具体的にはどんな感じなんでしょうね?『井戸実社長「ブラックバイトなんか辞めればいい」発言に、杉村太蔵が「強者の理論」と反論』のページには、ブラックバイトの問題点が隠されています。
ブラックバイトは嫌なら辞めれば万事解決?
番組では、アルバイト経験のある大学生を対象にした厚労省の調査結果を紹介。約6割がトラブルを経験しており、「準備や片付けの時間に賃金が支払われなかった」「1日6時間以上働いても休憩時間がなかった」「採用時に合意した以上のシフト勤務を入れられた」といったケースがあったようです。
これに対し、飲食チェーンの「ステーキハンバーグ&サラダバー けん」などを展開するエムグラントフードサービスの井戸実社長は、仙台のケースについて「そもそも、そんなんなら辞めちゃえばいいじゃんって話」と切り捨てた上で、「採用時に合意した以上のシフトを入れられた」というケースに疑問を示しました。
嫌なら辞めれば良いというのは、一応その通りだとは思う。ブラックバイトを辞めたいのに辞められないケースもあるのでしょう。それは学費をバイトで稼いでいるとか、生活を稼いでいるとか、収入が途絶えることが問題だというケースもあるかもしれないが、少なくともそうじゃないケース、お小遣い稼ぎのためのバイトをやっている人たちは、辞めてもそんなに問題はない。別のマシなバイトを探せば良いという理屈は一応通用すると思う。
ブラックバイトは簡単に辞められない?
これには杉村太蔵さんが「辞めたければ辞めればいいとおしゃってますが、これは強者の理論なんですよ」と反論し、学生は社会人経験がなく適切に対応できないことや、労働監督署の怠慢もあると力説しました。
橋本マナミさんも「学生が店側に辞めるとは言いづらいと思う」「裏で脅されりとか身の危険を感じることもあるんじゃないか」と、立場が弱いアルバイトの擁護に回りました。
この2人の意見も分からないことはないんだけど、結局、私は働く側の無抵抗なところもこういうブラックバイトを助長している原因の一端ではないか?と思います。つまり、ブラックバイトは、経営者や店長などにとっては非常に都合の良い扱い方になるわけ。本来は法律から逸脱している行為はすべきじゃないとなるわけだが、チェックも甘いし、バイト本人もそれを不本意ながら受け入れているという状況があるならば、調子に乗って余計にブラックな労働環境が加速しやすい。つまり、ブラックバイトがのさばっているそもそもの原因は、杉村太蔵氏の言うような労働基準監督署の怠慢というものもなくはないだろうけど、私は抵抗しない学生の側にも原因自体はあると思う。おかしいことをおかしいと言えないことは、それはそれでまたおかしいと思う。はっきり社会って言うのは、いろいろな人たちが混じる空間だから、そりゃブラックバイトをけしかけるような、傲慢でちょっとおかしい人間もいるわけですよね。学生が辞めたいと言いづらいというのはあるかもしれない。それは確かに分かるが、ブラックバイトに出会うリスクは誰にだってある。それは街で暴漢に遭う可能性が誰にだってあるのと同じだと思う。そのときに暴漢に何の抵抗もせずに殴られて、蹴られて終わりというのは、とてもじゃないが生きていけない。
また、暴漢っていうのは外を歩いていれば、誰にだって遭遇する可能性はあるが、ブラックバイトはバイトをしなければ絶対に出会わないわけだ。私はブラックバイトというものが存在することをまず知るべきだと思うし、それに実際に遭遇したときにはちゃんと抵抗できるような人がバイトを始めるべきじゃないのか?と思う。だいたい、橋本さんの裏で脅されているとかいう例も、じゃあ暴漢に脅されたら何もできないの?それって、結局犯罪に巻き込まれた場合、警察に通報するなよ?と脅されたら何もできないということを意味する。それはもはやブラックバイトどころではなく、それ以外のケースにすら対応できないということであって、脅されたから適切な行動が取れないと言い出したら、犯罪が野放しにされるのを黙ってみているしかないとなると思うんですよね。さすがに自分が犯罪に巻き込まれているのに、通報すら出来ないという状況は、いくら脅されたからといってもあまり擁護ができない。警察や労働基準監督署の怠慢とか言っても、すべてのケースを調査できるわけじゃないから、人数が足りないから、結局は被害に遭った人からの相談や報告を待つしかないないという部分はあると思う。
辞められない人間がバイトを始めるリスク
先ほどもチラッと言ったが、辞めた方が良いよなバイトなのに辞められないという人間は、意思や気が弱い人たちだと思うし、そういう人はいるよね。でも、私はそういうブラックバイトのようなリスクがあるのは多くの人は知っていると思う。そういう状況に陥ってしまった場合、自分から辞められないような人間は正直、あまり共感できない。家から一歩も出なければ、その被害からは永遠に遭わないで済むのに、何故バイト先に向かうのか?脅迫されているのか?脅迫されているから警察に通報すら出来ないのであれば、今後何らかの犯罪に巻き込まれ寺同じような状況に遭って、金をむしりとられるか?ボコボコにされても脅迫されれば通報できない。つまり、そういう人はもはやまともに生きていけないということを意味する。貧乏で明日を生きるお金すらないのに、生活保護バッシングが怖いから、生活保護を申請できない。申請するのが怖い。その結果餓死をしたみたいなケースが発生したら、それは自治体が悪いの?さすがに申請すらままならない人間やその周囲の人間が迫られるべき問題じゃないか?と思う。それくらい意思が弱い人は、さすがにその人自身の問題もあると思うよ。
だから、いざ辞めるべきときに辞められない人間はバイトをすべきじゃないか?辞める意思表示が出来ないならば、そのブラックバイトを受け入れるしかないというのが、現実的にとれる手段だと思うよ。監督やチェックをする側の怠慢を非難してもこれは限界があって、そこが仮に精一杯がなっても是正は難しい。だから、バイトをそもそも始めないか?ブラックバイトを我慢し続けるか?辞められない、通報すら出来ない(どこに通報すれば良いのか?知らない人も含む)人間が現実的にとれる手段はこの2つでしょうね。そんなことを言い出すと、生活や学費に困ってバイトをしなければいけない人はどうなるのか?ということにもなるが、私は結局働かないと一定のお金が稼げないところに諸悪の根源があると思う。私は何度も言っているようにベーシックインカム支持者で、働かないでも一定金額を得られるような社会にすべきだと言っている。だから、現実的にこういうブラックバイトに抵抗できない人間もいますよ。誰もが強い人間じゃないんだから。でも、現実的にはそういう人間がブラックバイトの被害に遭ったりするし、そのうえで抵抗できないならば諦めるか?そもそもバイトを始めないか?の2択しかないということは述べた。でも、どっちも困るというのであれば、これはバイトだけじゃなくて正社員もそうだけど、働かないとお金が得られない社会の仕組みに問題があるってこと。働かないとお金が得られなければ、ブラックバイトを辞めたくても辞められない事情を抱えているような人間はまともに生きていけないからだ。そういう人たちもいるのは間違いないし、そういう人だって最低限生きていく権利はあると思うからこそ、そういう人たちをきちんと救うのはベーシックインカムなんです。BIがあれば、そもそもバイトなんかする必要性が低下するから、ブラックバイトに遭遇する可能性も低くなる。ただ、そこまでやっても、バイトをしていて、いざブラックバイトに遭遇したら辞められないというような人がいても、さすがに擁護できないですよ。そんなに困り果てている状況で、そこから逃れる意思表示が出来ないとなれば、今後どんな場面においても、自分に不利なケースを断れなかったり、受け入れてしまう(こち亀の板池みたいな)こともあるでしょうし、まともな社会生活を営めないんじゃないか?と思うのです。
関連記事
-
-
治験のバイトは未成年でもできる?高校生でもできる?
治験の仕事に参加してみたいと思った場合、一体何歳から参加が出来るものなんでしょうか?大人にな
-
-
スーパー等のレジのバイト、パートの受かる志望動機の例は?
スーパーやドラッグストアのレジのバイト、パートは定番の仕事になりますが、いろいろなお店で募集
-
-
治験のバイトの健康診断に落ちる人が受かるための食事のポイント
治験のバイトをしたいと思っている方も多くいると思います。特にお金がない人、急にお金を用意しな
-
-
ニートは憲法違反でも甘えでもない!社会に原因がある
ニートは憲法違反でしょうか?ニートは度々世間から煙たがられる存在ですよね。働かない人を、働く
-
-
バイトを同時応募、複数受ける、何個も受けるのは当たり前の時代
アルバイトだって受かりづらい時代になってきていますから、そのためになんとか受かるための努力を
-
-
コンビニのバイトはきつい?実は忙しい、しんどい!深夜は楽チン!
コンビニのバイトってどうですか?楽そうに感じますか?確かに忙しい感じはあまりしないかもしれま
-
-
正社員をクビにできないはおかしい!解雇規制の緩和は当然
働かない正社員はクビにすべき!というオリックスの宮内社長だったかな?が発言したのが話題となっ
-
-
若者や社会人で腕時計をしない人や男が増加!必要性はあるのか?いらないと考える理由は?
若者を中心に従来は大人が嗜んでいたいろいろなものをいらないとする現象が起きています。例えば車
-
-
不安のある未経験のバイトで落ちる、受からない原因は別にある
アルバイトを始めたいと思うが、そのやりたい仕事をしたことがないとか、そういう人もいるのではな
-
-
社会人は友達が少なくなる、減る?作り方は?いらない、必要ないという意見もあるが
大人になると友達の数は基本的に減る人が多いかもしれないです。友達という感覚の人が減るという感