仕事でメモを手書き推奨で、スマホの撮影NGは意味不明
公開日:
:
その他の話題, 日本の世の中に蔓延る社会問題
スマートフォンが普及してきて、会社で仕事上で使っている人も多くいると思います。ただ、そんな便利なスマートフォンが人によって受け付けられないケースもあるようです。スマートフォンとビジネスの問題でよく挙げられているのは、スマホでメモをとるのはダメか?とか、あとはスマホ出時間確認をするのはダメか?といったものです。スマホは本当に多くの機能を備えているので、そういった便利な使い方ができる反面、その利用方法をビジネスの場でやると嫌悪感を持たれるケースもあるようです。スマホでメモをとることに関していえば、何でそういうやり方をするか?というと、こりゃ効率化しているからでしょうね。あえて手書きでメモをとる意味はないと考えているからでしょう。
スマートフォンでメモをとることの是非
メモをとるという行為は、恐らくすでにメモをとるもとの文章があって、それをいちいち手書きで写していくよりはスマホのカメラ機能でとった方が早いだろうということですよね。中にはスマホをただいじっているように見えるという意見もあるようですが、カメラで撮影している状況が、ただいじっている状況に見えるというのは、なかなか考えづらいと思いますけど。私自身はスマホで撮影擁護派なので、基本的にそういう人がいても何とも思わないですし、嫌悪感も抱かないですし、イライラもしません。ただ、そういうものの存在を快く思わない人や自分の目の前で使われることが嫌という人もいるわけです。別の会社の人の前で使うと、いろいろと問題になる。それが合理性からの観点ではなく、ただ感情論であったとしても、一応会社の利益にかかわるから意味はあるかもしれないが、同じ会社の中でやっているのなら、ただ気に入らないだけが理由なら我慢しろと言いたいですがね。あなたが無視してればそれで丸く収まるんだから。あえて非効率なやり方を部下に強制して、あなたが自己満足を得るのに何の意味があるんですか?それが会社にとって良いのですか?
スマホでメモをとることの問題点はセキュリティ面か?
強いて問題点を挙げるとすれば、多くの人が指摘しているのはセキュリティ面でしょう。個人の携帯電話やスマートフォンの中の情報を抜き取られてしまうリスクは一応存在します。それが手書きのメモなら起きづらいということなのかもしれないが、これについては2chまとめを見ると、「洩れたら困る情報をメモらせるな!」とか、「口頭で伝えてるべき」といった意見もあります。あと、情報漏えいが困るならば、仕事に関するやりとりをメールでやっているのも問題でしょう。メールでやりとりをするのは日常茶飯事なんだが、それを情報漏えいのリスクがありながら続けているということは、そのリスクに目を瞑ってでも、メールでやった方が効率的だから。明らかに効率性を重視しているからこそ、主にパソコンのメールで仕事上のやりとりをしているのではないでしょうか?あと、情報漏えいのリスクはあるはあるけど、限りなく低いと思うんですよね。だから、リスクを気にするのであれば、じゃあ交通事故に遭いたくないので自宅で仕事させてください。という主張を当然認めないといけないでしょう。
個人のスマートフォンに入っている情報が抜き取られてしまうリスクは、毎日会社に通勤しているサラリーマンが交通事故に遭ったり、暴漢に襲われたりするリスクとそんなに変わらないと思うが。あまり可能性として少ないリスクの方を優先するならば、当然労働者としても、この主張は受け入れてもらわないと。実際、あえて会社に行ってやらないといけない仕事とは思えない仕事も多数あると思います。SOHOやノマドで仕事をしている人も入るわけですから、あえてオフィスの中でやらないといけない必要性が乏しいケースもあるでしょうけど、そういう人もあえて出勤している人がほとんどじゃないでしょうか?だから、そういう人には自宅での仕事を認めてあげてほしいです。通勤手当とかの出費が減って会社としても良いのでは?労働者としても朝早く起きる必要ないし、自分のペースで仕事ができるし、メリットも大きいと思うのです。
理解されないからこそ広めていくべき
あと、手書きでメモをした方が内容が理解できるとか、覚えがよくなるという意見もあるが、これは本末転倒でしょう。何のためにメモをとらせるのか?手書きにしろ、スマホにしろ、メモをとらせるということは、あえて覚える必要がないという前提に立っているわけで、忘れても良いようにそもそも会社の上司とかもメモをとらせているのではないか?1度見てもう忘れない!という保証はないから、メモをとること自体に上司も文句は言ってこないわけでしょう。だから、覚えないといけないわけじゃないでしょう。忘れたら見ればいいんだから。結局、スマホでメモをとること自体にリスクがあるのは認めるが、そのリスクは会社で仕事をしているうえでは、多くの人間がテイクしているものであって、何でこのケースだけリスクの方を重視して、手間のかかる非効率な方法をとらないといけないのか?そこが納得いかないのですよね。スマホをいじっている姿が遊んでいるように見えるとかいう見方も、気に入らないものを受け入れられないときに使う詭弁のように思います。じゃあ、そういう手法を広めていけば、逆にそういう勘違いをする人は今後いなくなるのでしょうから、別に良いんじゃないですかね?珍しいものが単に理解されていないだけで、実際便利で効率性の高いものであれば、理解されないから遠慮するのではなく、理解されるようにどんどん使っていった方が長期的に見て望ましいと思いますし、会社の考え方としてもより成長していける会社の要素になるのではないでしょうか?
関連記事
-
-
近畿大学経済学部の偏差値や倍率と評判は?合格最低点、ボーダーラインと口コミや魅力について
近畿大学は文系も理系も非常に幅広い学部が用意されていますけど、その中で経済学部は中心的な存在
-
-
早慶上智を志望する受験生のための滑り止めや併願校はどこがいい?どこを受ける?
早慶上智などのレベルの大学を受けるという方にとっては、どういったレベルの大学を併願するのか?
-
-
死刑制度に賛成も反対もしないが、あえて反対意見を投じる
死刑制度に皆さんは賛成でしょうか?近頃、ニュースで国民に行ったアンケートで「死刑制度に賛成か
-
-
早稲田大学スポーツ科学部の英語、国語、数学、小論文の難易度や傾向と対策は?
早稲田大学スポーツ科学部の入試は他の早稲田大学の学部と比べると難易度はやや落ちます。しかし、
-
-
指定校推薦の面接で黙る、沈黙はマズイ?回答に詰まる状況はプラスの側面がある!
指定校推薦の面接において、うまくいかない瞬間も当然あると思います。しかし、指定校推薦の面接で
-
-
和光大学の偏差値や難易度と評判は?倍率や入試科目とボーダーラインの情報
和光大学というのは一般的にはあまり知名度は高くはないと思いますが、学部は3つほどあり、大学の
-
-
佛教大学の難易度やレベルを産近甲龍と比較すると?イメージや雰囲気の特徴は?
京都にある佛教大学は関西の中では有名な私立大学であると思いますが、必ずしも全国的な知名度があ
-
-
都立武蔵野北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立武蔵野北高校は東京都武蔵野市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は西武新宿線の西武柳沢
-
-
埼玉県立所沢高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立所沢高校は埼玉県所沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は西武池袋線の西所沢駅で
-
-
電車で足を組む人にマナー違反と注意は良くても蹴るのは負け
電車の中では本当にトラブルが絶えません。トラブルまではいかなくても、電車の中の他の乗客によっ