大学入学共通テストの会場の決め方は?どうやって決まる?いつ分かるのか?

公開日: : その他の話題

大学入学共通テストの会場の決め方は?どうやって決まる?いつ分かるのか? – Retire in their 20s

大学入学共通テストは特定の会場で受験することになります。どこで受けるのか?については、大学である場合が多いと思いますけど、その会場はどうやって決まるのか?気になりますよね。たいていの受験生は会場がどうやって決まるか?は気にしないかもしれませんが、実はある決め方が存在しています。共通テストの会場の決め方に関しては、基本的には単純です。特に現役生の場合には、通っている高校を基準にして決められます。これはセンター試験の頃から変わっていません。つまり、自分が通っている高校の場所によって、大学入学共通テストの会場は決められるということになります。ただ、それはいつ分かるのか?という点も気になるかもしれません。したがって、大学入学共通テストの会場はどう決まるのか?のみならず、いつ分かるのか?という時期についても、説明していきたいと思います。

 

大学入学共通テストの会場は通っている高校に近いところが選ばれる

大学入学共通テストの会場はどうやって決まるのか?というと、その決め方は至ってシンプルで、自分が通っている高校の場所の近くです。したがって、自分の高校の周りにどんな大学があるか?でなんとなく想像がつく場合もあるでしょう。ただ、会場が大学じゃない場合もありえます。その高校から共通テストを受ける人数がかなり少ないときには、高校などが会場になることもあるのです。だから、大学入学共通テストの会場はどうやって決まるのか?については、そういう部分を知っておきましょう。ちなみに私は高校の最寄り駅から4駅ほど離れた某有名国立大学が会場でした。高校の最寄り駅がある同じ路線の4駅先だったので、通学路の途中という感じで、かなり身近に感じられました。これはセンター試験時代の話ではありますけど、共通テストでも会場がどう決まるか?についての仕組みは変わっていません。大学入学共通テストの決め方の基本はこういった感じなので、現役生はある程度予想がつく可能性があります。

 

ただ、浪人生の場合にはちょっと事情が違います。大学入学共通テストの会場の決め方において、浪人生は自宅の住所が基準になります。だから、共通テストはどこで受けるのか?に関して、その点で大きな違いがあるのです。現役生のように高校に近いところが割り当てられるわけではなく、自宅から一定時間がかかると言える会場になることが多いです。つまり、自宅から1番近い大学になるわけではなく、一定時間がかかるところになるので、微妙な場所が会場になることもありえます。浪人生の場合、すべての浪人生の移動距離、時間をできるだけ同じにするように画策されており、それによって会場が調節されている面があります。浪人生の共通テストの会場はどうやって決まるのか?関しては、ちょっと特徴的な面があり、現役生の場合の決め方とは異なる事情が反映されています。大学入学共通テストの会場はどう決まるのか?では、現役生と浪人生では違うルールとなっている点は知っておきましょう。あとは共通テストの会場がいつ分かるか?ここに関しても知っておくといいのではないか?と思うのです。

 

大学入学共通テストの会場はいつ分かるのか?

大学入学共通テストの会場の決め方について、現役生と浪人生ごとに説明をしましたが、問題はそれがいつ分かるか?です。どうやって決まるか?以外にも、受験生が気になる部分があるはずです。これに関しては、基本的には大学入学共通テストに出願した後になると言えます。現役生にしろ、浪人生にしろ、出願自体が出揃った後じゃないと、会場の振り分けができないと思われますから。したがって、共通テストの会場がいつ分かるか?については、出願時期が9~10月だとしたら、それ以降ということになります。私の場合にはセンター試験でしたけど、11月頃に担任の先生が言っていた気がします。現役生の場合には、このくらいの時期には判明している可能性が高いでしょう。浪人生も恐らく同じような時期になるのではないか?と思われます。出願を終えた後になるため、秋の時期というのが一般的でしょう。会場がどう決まるか?も気になるかもしれませんが、やはり会場がいつ分かるか?も気になるでしょう。一生に一回である可能性もある共通テストをどこで受けるか?というのは、かなり注目ポイントです。私自身も現役生の頃にはちょっと気になっていました。

 

大学入学共通テストはどこで受けるのか?に関して、実際に会場が分かったら、下見をしておいた方がいいのか?と思う人もいるでしょう。基本的にその会場に行ったことがない人であれば、下見をしておくことは望ましいと思います。特に最寄駅から離れているケースでは、本番までに1度も行ったことがないと、当日迷うケースが考えられるのです。実際は看板などで案内があるのではないか?と思われるものの、念のために下見はしておいた方がいいかもしれません。私は行かなかったんですけどね。初めて行く会場でしたけど、駅から徒歩2、3分くらいでかなり近かったので、大丈夫だろうと思っていました。実際に全く迷わずに当日は着くことができましたけど。大学入学共通テストの会場はどうやって決まるのか?またはいつ分かるのか?などについて調べている人は、実際に共通テストを受験する人であり、それに関する情報にかなり関心を持っている人でしょう。そうであれば、大学入学共通テストの会場の決め方や判明する時期を調べながら、実際に自分が受験する会場に行ってみるのもおすすめです。現役生であれば、高校から離れていない場所になる可能性が高いので、学校の帰り道に寄ってみるなどの手段をとるといいかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

no image

早慶の現役生と浪人生の比率は?早稲田や慶應の浪人の割合は?二浪や三浪もいる?

早慶と言えば、日本の私立大学の最高峰に位置する大学ですが、ここまでのレベルになると浪人をして入る人も

記事を読む

慶應義塾大学の学部のランキングや序列は?偏差値やレベルや就職で順位づけしてみた

慶應義塾大学の文系の学部はいくつかあるわけですが、それらを偏差値や難易度でランキングをしたら

記事を読む

関西学院大学の偏差値での学部の序列や順位の比較は?穴場の学部はあるのか?

関西学院大学は関西方面ではかなり人気の有名大学ですが、偏差値は非常に高いです。ここに入りたい

記事を読む

コンビニのおでんの時期はいつから?いつまで販売?一年中のケースもありうる

コンビニのおでんは結構いろいろな時期で売っていることが多いです。コンビニのおでんは冬だけの販

記事を読む

城北埼玉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

城北埼玉高校は埼玉県川越市にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東武東上線のふじみ野駅、JR

記事を読む

東京大学の推薦入試の条件、基準が一般入試よりも難しい!

今朝の朝日新聞の一面に載っていたのだが、東京大学で推薦入試を始めるらしい。推薦で入学できるの

記事を読む

明治大学の併願や滑り止はどこがいい?成城、明治学院はきつい?日東駒専まで下げるべきか?

今や私立大学の中では1番人気が上昇してきているのが明治大学になるかもしれません。この明治大学

記事を読む

埼玉県立草加高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立草加高校は埼玉県草加市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東武伊勢崎線の新田駅で

記事を読む

聖セシリア女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

聖セシリア女子高校は神奈川県大和市にある女子校の私立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線の南林

記事を読む

摂南大学の入試科目や難易度から言って受かりやすい学部は?

関西の大学は結構いろいろな大学があるので、知らない人もいるかもしれませんが、関西では「摂神追

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑