慶應義塾大学の学部のランキングや序列は?偏差値やレベルや就職で順位づけしてみた

公開日: : 最終更新日:2018/06/04 その他の話題

慶應義塾大学の学部のランキングや序列は?偏差値やレベルや就職で順位づけしてみた – Retire in their 20s33386724ffedd58de408e6fe579a7e4b_s

慶應義塾大学の文系の学部はいくつかあるわけですが、それらを偏差値や難易度でランキングをしたらどうなるのか?私自身、慶應は非常に好きですし、目指していた大学でもありますから、受験生時代も今も含めて慶應義塾大学の偏差値とかレベルの事情には詳しいと思います。慶應の学部の順位というのは何を基準にするか?にもよりますけど、受験生目線だとやっぱり偏差値とか難しさになるんじゃないですかね?そういった部分を基準にするとどこがトップで、序列はどうなるのか?慶應義塾大学の一ファンでもある私が考えていきたいと思います。慶應の文系の学部のみになります。文理融合のSFCについても一応ランキングには入れていきますので、ご了承ください。慶應の学部の順位の話になると、やはりトップが揉めると思うんですよ。いわゆる看板学部と言われている学部が2つで割れているからです。そこは偏差値も近いので、どっちがナンバー1なのか?というのがまず難しいと思います。

 

慶應の学部で1番は法学部か?経済学部か?

慶應の学部の順位は1位は法学部か?経済学部か?で割れるんですよ。偏差値は若干法学部の方が上なのかな?ただ、実績とか歴史とかを含めると経済学部が慶應の看板学部という人もいますし、トップは経済学部だろうという判断をする人もいます。申し訳ないですが、私はずっと法学部が1位だと思っていました。単純に1番ここが難しいと思ったからです。それは偏差値も高いですし、問題のレベルが半端ないですね。私も解きましたけど、かなり難しかったです。したがって、慶應義塾大学の学部の順位で言えば法学部が1位かな?というのが私の感想です。そうなると経済学部ということになりますね。私が受験生の頃も、今も法学部がトップであり慶應の看板学部で、経済学部がそれに次ぐ存在みたいな認識なんですよね。ちなみに企業からの評価は圧倒的に経済が法学部を凌駕しているみたいなことを聞いたことがあります。その辺のことは今回は考慮しません。あらゆる事情を考慮するとキリがないので、基本的には受験難易度で慶應の学部の序列を決めていきます。

 

1位が法学部で、2位が経済学部となれば、じゃあ3位はですが、私の感覚ですと慶應の学部のランクのイメージでは商学部です。この2つとはちょっと差があるのかな?と思いますけど、偏差値でも3番目くらいじゃないですか?SFCとかも結構偏差値だと上位学部に匹敵する場合もあるんですけど、商学部が3位かな?と思います。慶應の商学部というのはあまり話題になりません。有名人とかもいるんですけどね。フジテレビの人気女子アナで慶應の商学部出身の人が2人います。今はもうフジテレビを辞めていますが、誰もが知っている元人気女子アナの方々です。実績とかもあまり聞かないですけど、どうなんでしょうか?慶應の場合は法学部と経済学部が話題をさらっていくことが多いですからしょうがないかもしれませんけど。慶應義塾大学の商学部は普通に難しいですが、法学部や経済学部に比べると若干難易度が劣るというか、格も少し落ちるかな?という気がするのです。慶應の学部のランキングはだいたいこの3つがトップ3になるんじゃないですか?順番は違うかもしれませんけど。問題はこの次ですね。残りの学部を含めてどうなるか?というのが慶應の学部の格差の状況になるのではないでしょうか?慶應の学部の偏差値から上位3つはこの3学部になると思うんですよね。しかし、残りの3つの学部をどこに入れるか?どうランク付けするか?がまた意見が分かれそうです。受験生に人気の学部というと法学部、経済学部、商学部がトップ3にきそうな気がします。難しいからでしょうね。では、残りの文学部、環境情報学部、総合政策学部はどうなるでしょうか?

 

慶應のSFCは文学部と比べてどうなのか?

慶應の学部のランキングにおいては偏差値では法学部、経済学部、商学部の3つがトップ3つになると思います。慶應では文学部が入りやすいとも言われることがあるのです。SFCも言われることありますけど、ここはスペシャリストじゃないと厳しい。英語または数学が極端にできる人じゃないと厳しいので、誰にとっても狙い目と言える学部ではないのです。一方、文学部は英語、社会科、小論文なので、比較的受けやすい学部であると言えるのではないでしょうか?慶應のSFCは偏差値は下位ではあるが、それは受験科目が極端なところと湘南藤沢キャンパスという立地条件が影響している可能性もありますから、何とも言えないところもあると思います。慶應の学部を偏差値で見ると場合によってはSFCが割と上位にあることもあるのだが、偏差値を出すところにもよります。ただ、文学部に関しては上位になることはまずない。そんなわけで文学部が個人敵には慶應の学部の序列では最下位の印象です。私の受験生の頃でもどこでも良いから慶應に行きたいという人は文学部はおすすめみたいな風潮でしたからね。慶應の文学部は人文社会学科しかないので、これといって何を学ぶか?分かりづらい点もあるかもしれません。同じ理由で中央大学の文学部も学部間の序列ではイマイチですよね。慶應のレベルはどこも高いですけど、相対的には差が出てきてしまうでしょう。それが文学部とそれ以外って感じでしょうか。

 

私の中では法学部≧経済学部>商学部≧総合政策学部≧環境情報学部≧文学部というのが、慶應義塾大学の学部の順位かな?という気がします。SFCの中でもどっちが上か?というのはまた人によって違うかもしれませんが、私は総合政策学部の方が上という印象です。慶應のレベルからすると、最下位でも全然世間的には評価してもらえる可能性が高いので、非常に羨ましい限りではありますけど、慶應の学部の就職に関して言うと先ほども言ったように経済学部はトップと言えるかもしれない存在なのです。法学部も有名ですし、慶應の学部の中では偏差値も高いんですけど、企業からの評価、社会に出てからの評価は経済学部が特に高いと。それを踏まえても、慶應の学部のランキングで就職面を考慮してもやっぱり法学部が1番かな?とは思いますけどね。人によっては昔は慶應の看板学部は経済学部だったが、今は法学部に変わったという人もいます。時代によっても慶應の看板学部は変わることはあっても不思議ではない。慶應出身の有名人で法学部の人多いですよね。特に法学部政治学科はよく見る印象です。世の中で法学部の人間が席捲し始めたのも割と最近だと思うので、ガチで慶應の学部の序列では経済学部を法学部が偏差値やレベルだけじゃなくて、別の部分でも抜いてきていると言えるのではないでしょうか?慶應の学部の序列に就職とかの要素を入れるとかなり主観的になって分かりづらくなってしまうのですが、それを考慮しても法学部が頂点かな?という気がします。慶應の看板学部は法学部で、それ以降の順位は私の意見ではすでに示したとおりになります。ただ、それ以外の人の意見もあるでしょうし、それぞれで思い描いている慶應の学部間の格差があるのではないでしょうか?

 

【あわせて読みたい記事】

慶應義塾大学は頭いいでモテる?お金持ちのイメージ?うらやましい人も多いのでは?

慶應義塾大学の入試科目が2科目だから偏差値が高く出るという発想は間違い

慶應義塾大学と一橋大学、筑波大学、横浜国立、千葉はどっちが上?難易度の比較をしてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

高千穂大学の評判とキャンパスの雰囲気は素晴らしい!就職率や就職状況も結構良い

高千穂大学という大学をご存知でしょうか?一時期、この高千穂大学の宣伝を頻繁に見ていた人もいる

記事を読む

四工大の序列や順位は?難易度やレベルはMARCH、日東駒専の間の立ち位置か?

四工大という言葉があります。これは首都圏にある4つの理系の大学を指した大学群です。芝浦工業大

記事を読む

no image

併願優遇の高校に行きたくない!辞退したい!ときに行かないという選択は可能?

併願優遇に関しては後々行きたくないと思うケースがありえます。基本的に都立高校などに受かれば、そっちに

記事を読む

東大の併願や滑り止めで国立は一橋や東工大?私立は早慶や理科大、慶應の医学部がメジャーか?

東大を受験するときには、東大の他にも受験する大学があると思うので、そういったところも受けてい

記事を読む

毎日が忙しい短期大学に行く意味は?メリットやデメリットで短大に行く価値や理由を判断しよう

短期大学というのがありますが、これは2年間で卒業のため、4年間ある四年制大学と比べるとあっと

記事を読む

神奈川県立藤沢総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立藤沢総合高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線

記事を読む

大学の入学式に持って行くもの、必要な持ち物は?

大学の入学式に参加するときには何か持って行くものはあるでしょうか?大学の入学式はそりゃ初めて

記事を読む

上智大学と同志社大学はどっちがいい?どっちが上?就職や知名度や人気において関東と関西で全然違う?

関西では抜群の知名度と偏差値を誇る同志社大学は関東で言うと上智大学と比較されることがあります

記事を読む

パルシステムは食費や費用が安い!安全性も高い!メリット大きい!

食材宅配サービスを利用して、毎日非常に助かっているという夫婦は多いみたいですね。メリットがか

記事を読む

品川翔英高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

品川翔英高校は東京都品川区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR横須賀線、湘南新宿ライ

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑