立正大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの情報
公開日:
:
最終更新日:2018/09/07
その他の話題
立正大学は大学の知名度がちょっと低い気もしますし、大東亜帝国とか、日東駒専みたいな有名な括りもないので、受験でもあまり話題になりづらい大学ですが、それなりに偏差値は高いです。高いと言っても、感じ方は人によって異なると思いますけどね。ただ、一部の学部は有名大学とそん色ないくらいの偏差値となっているので、立正大学の難易度についてはそれなりに高く、難しいということは知っておきましょう。相対的に簡単な学部もあるのですが。立正大学の受かりやすい学部もあると思うので、そういったところについても知っておくと良いと思います。立正大学の入りたい人は難易度についてまずは把握し、そこから必要な対策をしていくようにしましょう。立正大学の学部別の偏差値についてまずは知っておいてほしいのですが、そこから簡単な学部というか、立正大学の穴場の学部についても知っておいてほしいと思います。立正大学に入りたい人は全体像をまずは把握しておく必要があると思うのです。
立正大学の学部ごとの偏差値と入りやすい学部は?
立正大学で偏差値が高い学部は法学部と経営学部です。河合塾の偏差値を見ると、そういった感じです。その次に心理学部、経済学部、文学部あたりがくる感じです。立正大学の看板学部は心理学部みたいな印象の人もいると思いますが、偏差値で言えば近年は法学部と経営学部が高いです。違う予備校の偏差値を見ると、学部ごとの序列も変わるかもしれませんが。法学部の企業法・公共政策学科と経営学部に関しては52.5となっており、結構高いです。心理学部、経済学部、文学部は50弱から50くらいなので、少し難易度が下がります。立正大学は評判が高いですが、特に心理学部が人だと思います。しかし、偏差値を見ると、心理学部以外も立正大学の評判は高いということが分かります。立正大学の評判に関しては受験生の中では高い方だと思います。キャンパスの立地が良いので、それによって評判が高まっているということも言えるかもしれないですけど。そういった部分に関しては、別途口コミを紹介しておきます。立正大学のキャンパスの口コミを知っておくと、余計に立正大学に受かりたいと思う人が増えると思うので。でも、まずは立正大学の難易度を知るために、おおまかな偏差値を知っておきましょう。で、立正大学の受かりやすい学部は?というと、仏教学部がまず該当しますが、宗教系の学部なので特殊な学部という意味で、それ以外で受かりやすい学部は?というと、社会福祉学部になると思います。ここが35~40となっています。それ以外だと地球環境科学部もありますが、42.5~47.5なので、少し難易度が上がります。したがって、立正大学で受かりやすい学部は社会福祉学部なのかな?と思います。地球環境科学部も立正大学では入りやすい方だとは思いますけど、1番ではないのです。
立正大学では簡単な学部は社会福祉学部というのは覚えておきましょう。穴場の学部もあるので、そういったことは知っておいてほしいと思います。あとはセンター試験における得点率から難易度を測るという方法も重要です。立正大学のセンター利用入試では得点率を確認しておく必要があり、センター試験におけるとらないといけないボーダーラインをチェックしておく必要があります。パスナビに載っている数字を紹介しますが、立正大学のセンター利用のボーダーラインの数字は学部ごとに異なっており、それぞれごとに載せていきます。心理学部は臨床心理学科が68%、対人・社会心理が67%です。法学部は企業法・公共政策学科が80%、現代社会学科が78%です。経営学部が70%です。経済学部は経済学科が76%、国際学科が70%、金融学科が77%です。文学部は哲学科が68%、史学科が72%、社会学科が68%、日本語日本文学学科が71%、英語英米文学学科が63%となっています。仏教学部は仏教ー思想・歴史が44%、仏教ー文化・芸術、宗ー法華仏教、宗ー日本仏教が全部50%です。地球環境科学部は環境ー生物・地球、環境ー気象・水文が63%、地理が54%となっています。社会福祉学部は社会福祉ーソーシャルワーク、社会福祉ー教育福祉・社会デザインが40%、こども教育福祉が60%となっています。同じ学部でも学科が複数あるところはそれぞれでセンター利用のボーダーラインが異なっています。立正大学のセンター利用のボーダーラインも学部別に異なるのですが、この数字は毎年1~2%くらいは変動がある可能性もあります。だから、その想定でいた方が良いです。センター利用入試の入試科目を調べて、センター試験の過去問を解いて、何割とれるのか?を確認していくと良いと思います。一般入試の方も入試科目を調べておけると良いと思いますけど。
立正大学の倍率は高いのか?難しいのか?
立正大学の倍率はどうなっているのか?一般入試の倍率を見る前に、入試方式を理解しておかないといけませんが、立正大学では入試方式が複数あります。大きく分けると2月入試と3月入試がありますが、2月入試また複数の日程で分かれているみたいです。2月入試から話していきますが、2月入試は細分化された日程ごとの倍率の差はそこまで大きくない印象ですが、学部が違うと倍率が大きく異なります。倍率が低いのは仏教学部、地球環境科学部、社会福祉学部です。このあたりは1~3倍くらいにほぼ収まっており、そこまで高い印象ではないと思います。しかし、それ以外の学部の2月入試の倍率はちょっと高いです。学部学科ごとにちょっと違いは出ていますけど、4~5倍くらいは平均である感じです。もちろん、それよりも低いケース、高いケースもありますが、平均するとこのくらいなのです。立正大学の仏教学部、地球環境科学部、社会福祉学部以外の学部の倍率は結構幅が広いので、細かく知りたい人は大学のホームページからチェックしてほしいのですが、平均すると、4~5倍くらいが多く、それなりに高いです。立正大学の難易度にも関係しますし、評判にも関係してくる数字なので、受験生は見ておいてほしいと思います。こうやって見ると、倍率に数字は結構高いので、立正大学は評判が良いのでしょう。その評判の原因と言えば、やっぱりキャンパスの場所が良いということに尽きると思います。大学自体の魅力もあるとは思いますが、キャンパスの場所は本当に素晴らしいです。
立正大学のキャンパスの評判や口コミは?
立正大学のキャンパスは2つあるのですが、地球環境科学部と社会福祉学部以外の学生は品川キャンパスになります。この2つの学部の学生は熊谷キャンパスになります。今回は品川キャンパスの立地条件の口コミについて紹介をしていきたいと思います。立正大学の学生の口コミを見ると、最寄り駅はJR山手線の五反田駅、大崎駅で、徒歩5分ほどで、立地は抜群です。学生の口コミでは、空いた時間とかに渋谷に行って遊べたりするので便利みたいです。山手線沿線はかなり便利ですから。大崎の隣は品川ですし、五反田から3駅で渋谷ですから、かなり恵まれた立地条件になっています。立正大学のキャンパスの周辺は住宅街となっており、恵まれた立地の割には喧騒な雰囲気はなく、落ち着いた環境となっているのです。また、五反田駅周辺には学生にも利用しやすい500円前後で食べられるランチのお店なども結構あるらしく、そこも立正大学のキャンパスの評判につながっています。全体的に立正大学の学生の口コミは良いです。品川キャンパスに関しては相当評価されていて、通っている学生には魅力として感じられているようです。実際に品川キャンパスまで行ってみて、立地条件や周辺環境、そしてキャンパスの中の雰囲気などを確認すると、その魅力はより感じられると思います。
立正大学の大学案内が無料で請求できる!
立正大学を受験したいと思っている人、受験する可能性がある人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので、知っておきましょう。ここで請求できるのは立正大学の大学案内で、入試情報やキャンパスライフに関する情報が特に多く載っています。入試情報については、立正大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを分かりやすく細かくまとめていて、過去の入試結果から倍率や合格最低点なども載っている可能性があります。だから、かなり貴重な資料と言えるのです。学生生活の情報については、立正大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気で行われているのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?といったことについて、学部学科ごとに詳しく紹介されていると思います。こういう情報を知ると、自分が立正大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすいですし、今まで知らなかった立正大学の魅力に気付ける部分というのもあって、入りたい気持ちがより強くなる可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「立正大学」と入力して検索をすると、必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると自宅に届きます。無料で請求できるので、良かったら参考にしてほしいと思います。
関連記事
-
-
聖セシリア女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
聖セシリア女子高校は神奈川県大和市にある女子校の私立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線の南林
-
-
埼玉県立浦和第一女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立浦和第一女子高校は埼玉県さいたま市浦和区にある女子校の公立高校です。最寄り駅はJR京
-
-
京都大と東北大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
京都大学と東北大学はどっちが上か?ここが気になっている人もいるのではないか?と思います。両者
-
-
都立目黒高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立目黒高校は東京都目黒区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急東横線の祐天寺駅で、徒
-
-
警察官の面接の評価基準や受かる人と落ちる人の特徴は?落ちる理由は曖昧なものかもしれない
警察官の面接に受かるにはどういったポイントが必要になるでしょうか?警察官というのは公務員の中でやや特
-
-
都立片倉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立片倉高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR横浜線の八王子みなみ
-
-
入らなくてもいい大学は多い?ゼミに入るべき?入らないと就活への影響や不利はある?
大学にはいるとゼミをどうするのか?というのは1つの問題というか、ポイントになると思います。ゼ
-
-
都立武蔵野北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立武蔵野北高校は東京都武蔵野市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は西武新宿線の西武柳沢
-
-
神奈川県立金井高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立金井高校は神奈川県横浜市栄区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR東海道線、
-
-
昭和第一高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
昭和第一高校は東京都文京区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR中央線、総武線、都営三