天理大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの情報について
公開日:
:
最終更新日:2018/09/01
その他の話題
全国で宗教系の母体を持った大学がありますが、その1つが天理大学です。天理大学は関西での知名度もありますが、高校野球で奈良県の代表で天理高校が有名なので、関東の人でも天理大学に関しても知っている人は結構いるような気もします。スポーツ系の学部があるように、スポーツが有名な大学でもあるのです。天理大学はスポーツでも評判が高いので、そういった意味では難易度はそれなりにある可能性もあります。天理大学の偏差値については詳しく紹介していきますけど、関西では結構知名度は高いと思いますから、簡単に入れるとまでは言えないと思うのです。天理大学は結構学部も多くて、4つほどありますから、どの学部を受験するか?については、天理大学の偏差値も参考にしてもらえると良いと思います。天理大学の偏差値についてまずは確認をしていきましょう。学部ごとに偏差値は違うので、天理大学の難易度は学部ごとに違っていると言えますし、そこも確認をしておいてほしいです。
天理大学の偏差値はどれくらいなのか?
天理大学の偏差値は概ね40前後って感じです。これは河合塾の偏差値を基準にしていますが。学部によって異なりますが、天理大学では文学部、国際学部、人間学部、体育学部がありますけど、偏差値が最も高いのは体育学部で42.5となっています。体育学部以外はほぼ同じで、35.0~40.0くらいになっています。人間学部の臨床心理が42.5と少し高いですけど、それ以外は概ねそういった感じです。ただ、学部学科ごとに偏差値が違い、入りやすい学部で言うと35.0というところもあります。文学部の歴史ー考古学・民俗学、人間学部の宗教、国際学部の英米語と地域文化が35.0となっています。したがって、天理大学で入りやすい学部はそういったところになるのです。天理大学に入りたい人は学部ごとの偏差値を理解して、そのうえで受験する学部を決めていきましょう。でも、それぞれで特徴も違いますし、学ぶ内容も異なっているはずなので、そこも確認してほしいとは思いますが。天理大学の偏差値はそういった感じですが、センター利用入試のボーダーラインも同時に知っておきましょう。センター利用入試のボーダーラインも学部学科ごとの難易度にかかわるので、受験予定の人は頭に入れておいてほしいです。
天理大学のセンター利用のボーダーラインですが、文学部から紹介していきます。文学部は学科が多いのですが概ね65%前後です。学科ごとに違いはそんなに大きくはないです。2教科と3教科がありますけど、どっちもあまり変わりません。62~67%くらいを想定しておいてほしいと思います。国際学部は幅広いです。45~70%くらいまであります。スペイン語・ブラジルポルトガル語の2教科が45%で最も低いです。高いのは英米語の2教科と地域文化の3教科でこれが70%くらいです。それ以外は55~65%くらいですから、国際学部はセンター利用のボーダーラインの得点率がかなり幅広いと言えます。そして、人間学部も同様の状況になっており、最も低いのが宗教の3教科で40%です。高いのは臨床心理の3教科型で70%強になります。それ以外は50~60%台後半って感じです。だから、国際学部のボーダーラインも幅広いのです。体育学部については学科が1つしかなく、3教科が70%、2教科が80%となっており、分かりやすいです。天理大学のセンター利用入試のボーダーラインの得点率は簡単に紹介するとこんな感じです。ただ、この数字は学部学科、科目数ごとに毎年同じではないので、変化する可能性はありますから、そこは知っておいてほしいです。あとは天理大学の倍率もチェックしておきましょう。
天理大学の倍率はどういった感じか?
天理大学の倍率は全体的にはそんなに高くはないのですが、体育学部はちょっと高いです。偏差値が高い分、倍率も高くなっています。一般入試は前期と後期がありますけど、天理大学の倍率に関して、体育学部以外は概ね2倍前後って感じです。入試日程にかかわらず、1倍台から高くても3倍くらいまででが大半です。一部の例外はありますけど、体育学部以外はほぼそういった倍率になっています。天理大学の倍率について、体育学部はちょっと高いです。体育学部はちょっと特殊なんですよね。実技試験が入ってきますから、前期が2つに分かれていて、基礎運動能力が5倍前後、特殊運動能力が3~4倍って感じです。そして、後期が4倍前後です。したがって、体躯学部は全体として倍率が高いのです。天理大学の倍率は大学の人気度にも関係する可能性があります。天理大学の評判において関係する可能性がありますから、そういった部分としてもチェックしておきましょう。天理大学の評判が高い学部は倍率が高くなっている可能性があります。そういった意味では、体育学部は評判が良いのでしょう。天理大学でも偏差値が高いですし、難易度が高いのはこういった学部になります。天理大学に入りたい人は倍率についてもチェックしておいて、天理大学の難易度をこういった部分からもチェックしておきましょう。天理大学の難易度に関する話をしてきましたが、あとは天理大学のキャンパスライフに関する部分も知っておきましょう。特にキャンパスの立地条件や雰囲気などを把握しておくと、天理大学で学ぶときのイメージがしやすいと思います。天理大学の学生の口コミから、キャンパスの評判を紹介していきたいと思います。
天理大学のキャンパスの立地条件における評判は?
天理大学のキャンパスは杣之内キャンパスと体育学部キャンパスがあるようです。キャンパスの立地条件については、天理大学の評判について知っておきましょう。杣之内キャンパスに関しては体育学部以外の学生が就学する機会が多いと思いますけど、こちらは最寄駅から徒歩で30分程度かかるようで、結構距離があります。バスが無料で利用できるので、それを利用する人が多いみたいです。こちらにはとても立派な図書館があって、定期試験のための勉強をする学生で賑わっているようです。キャンパスの周辺は飲食店が多く、定食屋、ラーメン屋、ミスタードーナツ、喫茶店があって、コンビニとカラオケ店などもあるようです。ちなみにコンビニはキャンパス内にもあるようです。買い物のための郡山イオンモール、橿原イオンモールも近隣にあるみたいです。体育学部キャンパスは最寄り駅が天理駅、前栽駅となっており、そこから徒歩10分ほどみたいですが、自転車で通う学生もいるようです。周辺には遊ぶ場所はほとんどないが飲食店やコンビニはあるようで、キャンパス内は体育関連の設備はかなり綺麗と好評です。設備面に関しては、天理大学の学生の口コミではかなり高評価となっており、体育学部の学生にとっては過ごしやすい環境になっていると思います。しかし、体育学部の学生も杣之内キャンパスに必修の授業のために通う必要があるようなので、体育学部の学生も杣之内キャンパスの口コミについてはチェックしておきましょう。天理大学のキャンパスの評判はそれぞれについてチェックして、受験をしてほしいと思います。
天理大学の大学案内が無料で請求できる!
天理大学を受験したいと思っている人、受験する可能性があるという人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので覚えておきましょう。ここで請求できる資料は天理大学の大学案内のパンフレットで、入試情報やキャンパスライフの情報が満載となっています。入試情報については、天理大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程について分かりやすく細かくまとめてくれていますし、過去の入試結果から倍率や合格最低点などの情報が載っている可能性があります。したがって、かなり貴重な資料と言えるのです。キャンパスライフの情報に関しては、天理大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気なのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?などについて、学部学科別に紹介してくれています。この資料を読むと、自分が天理大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?ということに関して想像しやすいですし、今まで知らなかった天理大学の魅力などに気付ける可能性がありますから、入りたいという気持ちがより強くなることもあるでしょう。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「天理大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがありますから、そこに氏名や住所を入力して送信すると自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてみてください。
関連記事
-
-
桐光学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
桐光学園高校は神奈川県川崎市麻生区にある男女別学の私立高校です。最寄り駅は小田急多摩線の栗平
-
-
東京大学の学部の序列や順位は?偏差値や難易度以外でランキングをすると?
東京大学の学部別の序列というのは実は意外な側面があるようです。東京大学では2年生のときに学部
-
-
都立日本橋高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立日本橋高校は東京都墨田区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京成押上線の京成曳舟駅で
-
-
埼玉県立岩槻高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立岩槻高校は埼玉県さいたま市岩槻区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東武野田線の
-
-
北九州市立大学の偏差値や難易度と倍率は?センターの足きりのボーダーラインと入りやすい学部はどうか?
北九州市立大学は九州地方では有名な公立大学で、毎年多くの受験生が受けています。北九州市立大学
-
-
鵠沼高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
鵠沼高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は江ノ電の柳小路駅で、徒歩1分
-
-
立教大学では政治経済が選択可能!早稲田大学政治経済学部では使えない事態に!
政治経済が選択科目として使えない大学は結構あるんですが、有名どころだと立教大学がそうでした。
-
-
昭和女子大学のレベルは日東駒専や津田塾と比較でどっちが上?頭いい?就職や知名度、ブランド力の実態
女子大の中で知名度がどこまであるか?分からないですが、意外とレベルが高いのが昭和女子大学です
-
-
川崎市立川崎総合科学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
川崎市立川崎総合科学高校は神奈川県川崎市幸区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR京浜
-
-
一橋大学の在学生の評判は格段に良い!就職や雰囲気も優れている
首都圏の国立大学では特に偏差値が高い名門大学として有名なのは一橋大学です。東京大学に次ぐ偏差