東北大と九州大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
公開日:
:
その他の話題
東北大学と九州大学の偏差値やレベルはどっちが上か?そういった部分が気になっている人もいるのではないか?と思います。両者ともかなり難しい大学で、東北大学と九州大学であれば十分に頭いいという見方もできると思いますけど、厳密に比較すればどっちが上なのか?そこを知りたい人もいるはずです。したがって、両者の難易度の違いに注目をしていきたいと思います。東北大学と九州大学の偏差値やレベルをチェックすれば、とりあえず難易度の比較はできると思いますけど、それ以外にもイメージや雰囲気の違いに関しても見ていきます。そこも含めて、東北大学と九州大学はどっちがいいか?を考えるといいでしょう。
東北大学と九州大学の学部ごとの偏差値の違いは?
東北大学と九州大学の学部ごとの偏差値やレベルの比較をしていきます。こういった面をチェックすれば、どっちが上か?の判断がしやすいと思います。今回は河合塾の偏差値を参考にしていきたいと思うのです。まずは文学部からです。東北大学が60.0で、九州大学が57.5となっています。文学部は東北大学の方が難易度は高いと言えそうです。次は法学部ですけど、東北大学が62.5で、九州大学が60.0です。法学部についても東北大学の方が難しい状況でしょう。経済学部はどうか?というと、東北大学が60.0~67.5で、九州大学が57.5~60.0です。経済学部に関しては、割と大きな差で東北大学の方がレベルが高いと言えます。あとは教育学部についてですが、東北大学が60.0で、九州大学が60.0です。教育学部は両者同じくらいの難易度と評価できます。文系学部はこんな感じです。全体的には東北大学の方が偏差値は高くなっています。
では、理系学部についても見ていきましょう。まずは理学部ですけど、東北大学が57.5~67.5で、九州大学が55.0~65.0です。理学部は東北大学の方がレベルは高い状況です。工学部に関しては、東北大学が60.0で、九州大学が55.0~62.5です。工学部はわずかな差ですけど、東北大学の方が偏差値は高いと言えるかもしれません。薬学部はどうか?というと、東北大学が60.0で、九州大学が60.0~67.5です。薬学部は九州大学の方が難しいと評価できるでしょう。農学部については、東北大学が57.5で、九州大学が55.0です。農学部は東北大学の方が難易度は上だと思います。歯学部に関しては、東北大学が57.5で、九州大学が57.5です。歯学部は同じくらいのレベルとなっています。最後に医学部ですが、東北大学が52.5~67.5で、九州大学が52.5~67.5です。医学部に関しても、同じくらいの偏差値となっています。こういった感じで、東北大学と九州大学はどっちが上かと言えば、文系と理系を総合すると東北大学という結論になりそうです。学部によっては同じくらい、九州大学の方が難しいケースもありますけど、全体的にはこういう評価が妥当でしょう。どちらも有名大学で、難しい大学になるため、優劣はあるとしてもどちらも頭いいという見方はできると思いますが。そして、東北大学と九州大学のイメージや雰囲気の違いもチェックしていきます。キャンパスライフの雰囲気も比較もしたうえで、どっちがいいか?を決めてほしいと思います。
東北大学と九州大学のイメージや雰囲気の違いは?
東北大学と九州大学のイメージや雰囲気の違いをチェックしていきましょう。両者のキャンパスの立地条件について特に見ていきたいと思います。まずは東北大学ですけど、複数のキャンパスがありますが、いずれも宮城県仙台市にあります。したがって、東北地方の中ではかなり都会的と言える場所にあるわけです。一方の九州大学については、こちらも複数のキャンパスがありますが、それぞれで場所が大きく違っています。福岡県福岡市の他に、福岡県春日市にキャンパスがありますし、あとは大分県別府市にも存在しています。ただ、基本的には福岡市内のキャンパスで学ぶ機会がほとんどだと思われるので、そこは理解しておきましょう。両方ともそれぞれの地域における都会と言える場所で学べるわけですから、そんなに大きな違いはないかもしれません。とはいっても、仙台と福岡の雰囲気は違うので、それぞれの差を考慮したうえで、どっちがいいか?を考えていくといいでしょう。個人の好みが関係してくる部分になりますから、自分で両者の特徴を掴んで、そのうえで決める必要があります。
東北大学と九州大学では就職における違いはある?
東北大学と九州大学において、就職の違いは存在するのでしょうか?偏差値やレベルに関しては、基本的には東北大学の方が上です。そういう意味では、人事の評価に差があっても不思議ではないかもしれませんが、この2つの大学の場合には大きな差はないのではないか?と思います。東北と九州で就活をする場合を除いて、全国的な傾向で言えば、あまり違いは感じられないかもしれません。東大や京大などの旧帝大の上位大学と比較した場合には大きな差が生まれるかもしれませんが、東北大学と九州大学であれば、東北大学の方が多少有利かもしれないとしても、結果を変えるほどの評価の違いを生むとはあまり思えないのです。どちらも十分に頭いいと言える学歴でしょうし。そのため、就職に関して東北大学と九州大学はどっちがいいか?と言えば、東北大学という言い方になるかもしれませんけど、各自の好みで決めてもらっていいような気はします。就職に関する違いは非常に微妙と評価できると思います。
関連記事
-
-
近畿大学の評判や口コミは?就職率や就職先の企業の魅力が人気で雰囲気も良い?
近畿大学は関西圏では一際目立つ大学の1つとなっています。規模が非常に大きく、文系、理系を問わ
-
-
東海大学付属浦安高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東海大学付属浦安高校は千葉県浦安市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京葉線の舞浜駅
-
-
東海大学付属相模高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東海大学付属相模高校は神奈川県相模原市南区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は小田急小田
-
-
指定校推薦で落ちる理由や確率は?面接や小論文で失敗すると不合格の可能性はある?
指定校推薦は99.9%落ちないとされている試験ですが、絶対に落ちないわけではありません。そし
-
-
赤ちゃんや乳児のいる家庭も安心な食材宅配サービスは?
食材はスーパー等に買いに行くのではなく、配達してきてもらう。そういう時代かもしれません。そう
-
-
選挙に行かないと不満や文句を言えないって北朝鮮かよ!
選挙が近づいてくると、選挙が終わると投票率の高さ、低さが話題になる。そして、毎回お決まりのよ
-
-
共通テストでシャーペンはダメ?禁止か?落ちた人はいる?計算用でもおすすめできない理由
大学入学共通テストにおいてはシャーペンは禁止という状況となっています。共通テストではなぜシャーペンは
-
-
明治大学付属明治高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
明治大学付属明治高校は東京都調布市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王線の西調布駅で
-
-
神奈川県立元石川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立元石川高校は神奈川県横浜市青葉区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都
-
-
名古屋市立大学の偏差値は高い!倍率やセンターの足きりのボーダーラインや入りやすい学部はある?
愛知県の名古屋市には名古屋大学と南山大学という2つの有名大学がありますが、この2つの大学以外