年賀状を出さない、メールで済ますは非常識!←理由は感情論
公開日:
:
その他の話題
年賀状を出す人って、どれくらいいるのでしょうか?私なんかずーっと出してないですよ。かれこれ10年以上出してないかな?特に年賀状が来ることはないですね。たまにメールで正月っぽいデコレーションをして、それが届くこともあれば、LINEとかのSNSで新年の挨拶がきたこともあります。若い人は恐らくこんな感じなのではないでしょうか?紙に書く年賀状に意味をあまり見出せないというか、あえてそこまで手間をかけないで良いやと思っているのではないでしょうか?実際、大人になれば、会社で働き始めると、毎年相当年賀状がくるケースもありますよね。逆のことを言うと、それだけ年賀状を書かないといけないということも言えます。年賀状を書くという風習や慣習は完全に日本に根付いてしまったので、それに従わない人間は何を言われるか?分からない。社会人としてちゃんと出すのが当たり前だ。出さない人間は相当非難されるんでしょうね。
年賀状を出さないのが若者の中の常識になるのか?
私なんかフリーランスで仕事をしていると、仕事でかかわる人は、ほぼ全員ネット上の関係であり、お互い名前も知らない。顔も知らない。住所も知らない。という人が多いため、非常にドライな関係です。その場限りの関係であることが多い。だから、関係が続いたとしても、ネット上の関係であることは変わりない。彼らに年賀状を出すことはまずないが、出すことがあったとしても、わざわざ紙で送ることはないでしょう。メールなどで、「あけましておめでとうございます」と、簡単に送るくらいでしょうね。会社に勤めていると、そんなやり方で済ましたり、年賀状そのものを出さないとなれば、何を言われるか?分からない。もう年賀状を出す人が世の中の多数になってしまっている状況絵は、いくら年賀状を出す非合理性を指摘したところで、聞く耳を持たない人が多いと思うから。若者の中では、多数派か?どうかは分からないものの、年賀状を出さない人、メールやSNSで済ませる人の割合は非常に高いと思います。若者だけの世界では、年賀状を出さなくても許容される世界なのかもしれないですね。
年賀状って、何のためにいるのか?
だいたい年賀状って何で必要なんですかね?年賀状を出す相手って、子供のときは学校の友達とかじゃないですか?これはまだ良いかもしれないけど、ほとんど会わないような親戚の人とかに出してどうするんだろう?と思います。この先一体何回会うのよ?と。親戚だから。という理由だけで、ほぼ他人でしかないような人たちに出す意味も分かります。向こうだって、自分のことをほぼ誰?状態じゃないですか?一生会わない人もかなり多いと思いますよ。ただ、親戚というだけで良好な関係を築かないといけないという圧力があって、そのために年賀状は出さないといけない、挨拶をしないといけないという無言のプレッシャーもある。で、毎年送ったりしているが、会うこともない。連絡をとることもない。あと、学校の人や会社の人に出す意味もよくよく考えてみれば意味が分からない。だって、すぐに会うじゃないですか?会社だったらどれくらいかな?1月4日くらいにはもう仕事あるんじゃないですか?どうせそこで会うんでしょ?で、恐らく初回の挨拶くらいは「あけましておめでとうございます!」といった風に、いつもとは違う正月風の挨拶になるのではないですかね?だから、年賀状で新年の挨拶をして、また会社でも挨拶をするんでしょうか?2度手間じゃないですか?
あと、私は子供の頃にもらった年賀状は一応、まだとってあります。イラストとか綺麗だし。というのもある。ただ、大人になってからの年賀状って、枚数が一気に増えるじゃないですか?私みたいにフリーランスをしている人間からすると、全くこないので問題ありませんが、会社務めの父親とか見ていると、凄い毎年きているわけですよ。あれって、どうするんですかね?とっておくんですかね?あれだけの枚数が毎年着て、それらを全部取っておいたら、さすがに凄い枚数になってしまいます。あれを毎年随時保管しておくのは、きついというか、スペースをとるんじゃないか?と思います。物理的なスペースがいりますからね。紙の年賀状は。ただ、メールやSNSで済ませる場合は、物理的なスペースはいりません。容量が余っていれば良いので、たいていは問題になりません。メールは保存もできるし、SNSは削除しなければ一生残るんじゃないですか?明らかに長期的な保存に関しては、こちらの方が効率的ですし、スペースがいらないというのは大きいでしょう。せっかく書いてくれた年賀状を捨てるのも勇気がいりますから、この21世紀に紙の年賀状は少しずつやめたらどうなんでしょうか?
初詣もネットの時代になりつつあるのだから
紙の年賀状を出したい人は出せば良いかもしれないが、出さない人がいたら間違いなく何か言われるでしょう。友人くらいの関係の人なら良いが、会社の人、上司などであれば、メールとかで済ましたら、絶対に怒られるでしょう。でも、理由は何か?といったら恐らく聞こえてくるのは「非常識」とか、「社会人としてのマナーがなってない」とか、そんなものでしょう。つまり、合理性からの理由ではなく、感情的な理由からでしょう。あえてやった方が得とか、やらないといけないものではないものが、やらないといけないものになっている。事実上強制されている。今の若者が社会の中心になったときに年賀状のスタイルも変わるのか?は注目ですね。今は初詣もネットで行う人多いです。というか、ネット上に神社があるみたいで、そこで初詣をする人も多いです。これも今後浸透していくかもしれません。紙の年賀状を出す文化というのは、郵便局が年賀ハガキを買わせて、売り上げを上げるための策略に嵌っているという指摘もあるでしょう。それは私は間違っていないように感じます。それはともかく、ITが進化して他に代替可能な方法、かつもっと便利で手間がかからなくて、保存もしやすい方法があるのに、そちらを認めないで、いつまで経っても、非合理的な手段にこだわり、さらに強制する人がいるというのは、私もおかしいのでは?と疑問な感じです。紙の年賀状が好きな人もいるのは分かるが、別に年賀状の出し方なんて、紙以外だって良いでしょう。紙が好きな人がいるのと同様に、それ以外のほうが良いって人もいるんですよ。年賀状の出し方1つにしても、多様性を認めていくべきだと思います。ただ、先ほど触れたように、そもそも年賀状を出す必要があるのか?という問題も残りますがね。
関連記事
-
大妻女子と昭和女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
大妻女子大学と昭和女子大学はどっちが上でしょうか?偏差値やレベルを比較したときには、どういう
-
コンビニのおでんは衛生管理が不足?衛生面の安全性は?危険や汚いは本当か?
コンビニのおでんというのは好んで買っている人も多いのかもしれません。私はコンビニのおでんは買
-
熊本学園大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインについて
九州の熊本県の私立大学としては熊本学園大学が有名です。熊本学園大学は経済学部、商学部、外国語
-
昭和学院秀英高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
昭和学院秀英高校は千葉県千葉市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京葉線の海浜幕張駅
-
東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科の受験科目や偏差値、倍率の予想
東洋大学の文学部には非常に多種多様な学科が用意されていました。そして、2017年度からはこの
-
横浜国立大学でセンターの足きりの得点率で受かりやすい学部は教育人間科学部?
関東圏の国立大学では非常に人気が高いのが横浜国立大学です。横浜国立大学は、難易度的に言うと、
-
都立三田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立三田高校は東京都港区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は都営大江戸の赤羽橋駅で、徒歩
-
京都女子大学の偏差値や難易度は?倍率やボーダーラインと入りやすい学部はあるのか?について
京都にある女子大の中でも特に偏差値が高いのが京都女子大学になりますが、京都女子大学というのは
-
大学受験のホテルや宿の予約時期はいつから?取れない場合は?親は付き添うべき?
大学受験におけるホテルや宿の予約は地方に在住の受験生にとっては、非常に大きな問題になります。
-
産近甲龍の偏差値やレベルは?順番に並べたときの序列、順位で1番頭がいいのは?
関西の大学群である産近甲龍は関東の人間からすると、あまり馴染みがないでしょう。知っている人は