やる気を出す受験勉強の1日のスケジュール!1日何教科?何時間やるべき?

公開日: : その他の話題

やる気を出す受験勉強の1日のスケジュール!1日何教科?何時間やるべき? – Retire in their 20s7e87ada2a5fbe224cda1745fac797b8a_s

大学受験の勉強をするときには、1日にどれくらいの時間やると良いのでしょうか?また、1日に何教科やると良いのでしょうか?これはいろいろと難しい問題で、それぞれの受験生のスタイルがありますから、なかなか1つの答えを出せません。それに私立大学と国公立大学の違いもありますから。一応、受験生で現役生ということを前提にすると、1日の勉強時間は多いほうが良いということは言えるものの、大切なことが1つあって、あくまでも続けていけることが重要です。1日だけ10時間頑張ったが、次の日から疲れて、大分勉強時間が減ってしまうとかでは困りますから。したがって、できるだけ毎日同じリズムで続けていけるのが良いと思いますから、今日は5時間、明日は2時間とか、そういう感じではなく、今日は4時間なら、明日も4時間、しかも勉強するタイミングもできるだけ毎日同じように続けていくのがコツだと思います。学校での内職も入れても構いませんが、家の勉強をするときには、できるだけ時間帯やタイミングは毎日同じようにしましょう。平日は特にそうですね。休日は休日で、また同じような時間帯やタイミングでやってほしいと思います。平日と休日でそれぞれ同じ勉強リズムを作りましょう。受験勉強にはやる気を見出すことも大切ですから。

 

大学受験の勉強は1日のスケジュールを決めよう!

すでに述べたように、受験勉強は1日のスケジュールを平日、休日ともに決めた方が良いと思います。私の考えを例にすると、平日の学校がある日では、学校での勉強はとりあえず除きますが、部活やバイトをしていなければ、夕方4時くらいに家に着くのではないでしょうか?私はそこからとりあえず昼寝をします。実際していました。眠いと集中できないので。そして、6時くらいに起きて、とりあえず夕食まで勉強をします。で、夕食を食べたら、ちょっとテレビを見たり、パソコン、スマホを使ったりします。それで9時から10時くらいになったら勉強をして、それが11時から12時くらいでしょうか。お風呂に入ります。そして、出てきたら最後に30分か1時間くらいやってその日は終了って感じです。これでだいたい4時間くらいはできるのかな?平日の4時間という勉強時間がどうか?という意見もあるでしょうけど、ちゃんと質の高い勉強が出来ていれば、これでも十分だと思います。休日はさらに勉強時間を増やしてもらいたいですけどね。受験勉強は1日何時間やってもキリがないですからね。少なすぎない限りは良いと思いますよ。

 

休日の受験勉強の1日のスケジュールは、私の場合にはあまり朝早くは起きません。むしろ、昼頃起きてくる可能性が高かったです。受験勉強中心の生活を送っていると、遊べる時間が少ないので、どうしても学校が休みになる土日の前日、金曜の夜っていうのは、夜更かしをしがちです。夜更かしをしていると、気がつけば3時とか、4時くらいまで起きていることもあったかな?1週間に1回だけですからね。それくらいはしょうがないと思っていましたが、そういった状況だったので、早く起きることは難しく、学校がない分、余計に遅く起きてしまう生活リズムになっていました。受験生もたまには生き抜き必要ですよ。それが受験勉強をやるうえでのモチベーションにもなりますから。そして、昼頃起きて、昼食を食べて、そこから2時間くらい勉強をして、また昼寝をしていたかな?昼寝をするか、どこかに遊びに行っていました。1週間に1回くらいはどこかに遊びに行かせてよと思っていたので、土曜日かな?は昼寝をしない日は遊びに行っていました。遅く起きてもどうしても眠い日があったので、そういう日はまた昼寝をしていました。そして、夕方くらいに起きて、そこからは同じように平日と同じように勉強をしていました。したがって、休日の受験勉強の1日のスケジュールは、私の場合は6時間くらいなんですかね?午前中に起きて勉強を少しでもやれば、7時間とかになっていたんでしょうけど。土曜の夜も結局夜更かししていた気がするので、日曜も結局遅く起きて、同じような過ごしかたになっていた気がします。私の場合の受験勉強の1日のスケジュールはこんな感じです。平日は4時間、休日は6時間程度です。夏休みの間とかも休日と同じような感じですね。私は私立大学志望だったので、3教科で良かったのですが、国公立大学志望だとまた状況も違うかもしれません。でも、国公立志望の人でも勉強の質が良ければ、それくらいの勉強時間でも受からないことはないと思います。元々の学力も関係ありますが、勉強の仕方は時間よりも質だと思います。

 

大学受験の勉強は1日に何教科やれば良いのか?

受験勉強は1日に何時間やれば良いのか?については正解はありませんから、同じリズムで継続していける勉強時間を保ってほしいと思います。しかし、受験勉強は1日に何教科やれば良いのか?については、国公立大学志望の人はよく分かりませんけど、私立大学志望の人は、私は3教科やっていくべきじゃないか?と思います。というか、できると思うんですよね。1日に全教科やらないとある問題が出てくるんです。それは苦手科目を遠ざけてしまうということです。苦手科目、やりたくない科目はどうしても勉強したくない気持ちも生まれてきます。1日に3教科全部勉強するという習慣があれば、その苦手科目も無意識のうちに毎日勉強しているはずです。しかし、1日に1教科とか、2教科とか、やらない科目が出てくると、その中で苦手科目を遠ざけてしまう週間が出てきて、勉強時間が少なくなり、苦手科目が苦手科目のままにされがちだという問題点があります。それを払拭するには苦手科目も合わせて、毎日全科目やっていくべきだと思います。国公立大学を受ける人は最大で7科目くらいあるのかな?センター試験で受ける科目だと。そうなると、それを半分に分けて2日で7教科勉強するようにするとか、工夫して1日で全教科勉強できるようにするとか、そういったやり方があるでしょう。しかし、少なくとも私立大学志望の方の場合には、受験勉強は1日何教科やるべきか?というときには是非全教科やってみてほしいと思います。それが十分できますから。受験勉強で1日何科目やるか?っていうのも、合否を分けるポイントな気がします。先ほど言ったように苦手科目が疎かにされがちな状況もありますから。

 

大学受験の勉強は1日何時間やるか?1日何教科やるか?といった1日のスケジュールがまず大切ですから、適当にやるのではなく、ある程度ルールみたいなのを、1日の勉強リズムみたいなのを確率した方が良いです。勉強自体好きな人は少ないので、受験勉強ってやる気が出づらいのです。でも、良い大学行きたいとか、志望大学に受かりたいという気持ちは誰にでもあるはずです。その中で、嫌いな受験勉強にモチベーションを見出していくためには1日のスケジュールを確率して、もう勉強するリズムを構築し、無意識に決まった時間に決まった科目を勉強するといった状態を作るのが1番だと思います。そうやって受験勉強にやる気を出すというか、やる気がなくても自然と勉強できる状態を作っていくことが大切なのです。大学受験の勉強では1日何時間やるか?何教科やるか?という部分は早めに考えて、自分の中で無理なく実践できる1日の勉強時間を決めてください。少なすぎない限りは何時間でも良いと思います。多すぎる必要はない。途中でやる気がなくなるのが困りますから。そして、大学受験の勉強で1日何教科やるか?というときには私立大学では全教科、3教科やりましょう。国公立志望の人は自分なりに考えてやりやすいようにしてほしいと思います。そうやって受験勉強に対するモチベーションを作っていってほしいと思います。大学受験は本当に大変ですけど、是非頑張ってください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

共通テストの時計はアナログとデジタルはどっち?腕につける、置時計はOK?秒針音の問題は?

大学入学共通テストにおいて時計の持ち込みをする受験生は多くいます。受験をする試験会場に時計が

記事を読む

no image

大学をサボるのは普通?言い訳を考えたり罪悪感を覚える必要はない

大学をサボると罪悪感が生まれるという人もいるかもしれません。私も大学の授業をサボったことは何度かあり

記事を読む

冤罪に加担するデメリットが嫌なので裁判員制度は行きたくない!辞退、拒否したい!

裁判員制度って、皆さん行きたいですか?参加したいですか?これって結構分かれると思うんですよ。

記事を読む

指定校推薦の面接がうまくいかなかった!的外れや内容が薄い回答、答えられなかったとしても大丈夫!

指定校推薦の面接は事前にしっかりと対策をしていく人が多いでしょう。ただ、どれだけ対策をしっか

記事を読む

男性の育児休暇がとれない現状で、イクメン奨励は違和感

数年前くらいだろうか?日本でも「イクメン」ブームが起こり、育児に積極的に参加する男性が増えた

記事を読む

大妻女子大学のキャンパスの立地条件の評判や魅力は?就職率や就職実績は良い?

大妻女子大学は女子大の中でも非常に知名度があって、人気と言えると思いますけど、大学自体につい

記事を読む

早稲田大学文化構想学部の英語や国語、社会科の難易度や傾向、勉強法やと対策は?

早稲田大学文化構想学部の入試問題は早稲田大学の中でも、他の大学と比較してもちょっと傾向が特殊

記事を読む

岡崎城西高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

岡崎城西高校は愛知県岡崎市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名古屋鉄道名古屋本線の矢作橋

記事を読む

卒論を書かないで卒業は後悔する?書かない人の割合は?就活でデメリットはある?

大学生は卒論を書く人が多い、卒論を書いて卒業する人が多いという感覚はなんとなくあります。しか

記事を読む

北陸大学の偏差値や難易度と倍率は?評判やボーダーラインはどうなっているのか?

北陸地方は大学の数は多くはないのですが、その中でもいろいろな大学があります。このエリアで特に

記事を読む

岩谷産業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

岩谷産業の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと

建設技術研究所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

建設技術研究所の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職し

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

→もっと見る

PAGE TOP ↑