偏差値が高いがレベルは普通?立教大学は英語はなんとかなる!
公開日:
:
最終更新日:2017/01/13
その他の話題
マーチの中でも1番の難易度といってもいいかもしれない立教大学は非常に合格するのは難しい大学です。早慶上智よりは難易度は下がりますけど、学部によっては偏差値がかなり拮抗しているところもありますし、ほとんどの学部が偏差値60は越えていると思います。マーチトップを明治大学と争っている感じでしょうか?キャンパスがお洒落な大学で1位になったこともある(1位は立教大学 キャンパスがオシャレな大学ランキング)くらいですから、憧れている人は多く、雰囲気も良いですし、合格したい人、受かりたい人は大勢いるのです。やはりそう簡単に受かる大学ではないのです。偏差値でいえば、3科目で代ゼミで最低60は必要じゃないかな?と思います。多くの受験生にも難しいイメージというのはあると思いますけど、立教大学に合格したいのならば、やはりしっかりと勉強をしていかないといけないのです。立教大学は穴場的な学部はほぼありません。多少偏差値や難易度が劣る学部がありますけど、そこでも偏差値60くらいないと、現実的に合格が見えてこないと思いますから、全体的にやはり合格には多くの勉強が必要ということは間違いないと思うので、これから本番の入試に向けて頑張っていきましょう!
立教大学に受かるにはやはり英語ができないと無理?
どの大学も英語を特に重視しているので、英語ができれば有利ですし、できないと不利です。ただ、できないと合格が無理か?というと、そうは思えないのです。超苦手というのは困りますけど、そんなにできないと無理というわけではありません。キリスト教系の大学ですから、当然英語は難しいんでしょ?と思うかもしれませんが、簡単ではないですが、立教大学の場合は言うほど難しいともいえないくらいだと思います。実際に赤本などの過去問を見て欲しいと思います。現在の学力によっても難易度の感じ方は違うと思いますけどね。あくまでも3科目トータルでの点数で勝負するので、英語ができることに越したことはないが、仮にそんなにできなくても他の2科目でカバーできればなんとかなる場合もあります。
とはいっても英語の配点は学部ごとに違いますが、200点、150点というところが多いです。だから、ある程度の点数は間違いなくとらないといけないのですが、そこまでできない人でも他の2科目を仕上げていければなんとかなる場合もあります。特に選択科目ですね。日本史、世界史、数学、地理などの科目は数学を除いてはほとんど暗記に近い科目だと思います。厳密にいうと地理も暗記科目ではないとされていますけど。特に日本史と世界史を勉強している人は、これは暗記をするのみですから、覚えた量で勝負が決まります。だから、まずこの2科目を選んでいる人は、これを偏差値を極限まで上げましょう。勉強すれば、した分だけ上がる性質の科目ですから。国語に関しても、英語同様に大得意じゃなくてもいいですけど、やはりある程度の点数は必要です。国語もちゃんと勉強をしていくことが必要です。
立教大学に受かるには結局は3科目のバランスが大切
英語、国語は得意までいかなくても大丈夫だけど、やっぱり苦手としていると厳しいのです。どれくらいの実力が必要か?というと、3科目全てに言えることですけど、どの科目も最低でも偏差値55くらいはとれるようにしておきたいですね。そして、3科目の中で得意な科目はできるだけ偏差値を伸ばして、トータル3科目の偏差値が60くらいに届けば、模試でもC~B判定くらいは出ると思います。判定は学部にもよりますけどね。英語にしろ、国語にしろ、選択科目にしろ、得意だ!って言えるレベルまで仕上げなくても大丈夫ですが、苦手なままだとやっぱり厳しい。立教だけじゃなくて、マーチ全体にいえることですね。マーチレベルまでくると、3科目のバランスが非常に重要で、1科目でも足を引っ張る科目(偏差値50未満)があると、他にどれだけ得意な科目があっても、それだけで一気に合格が遠のきます。とにかく全ての科目を偏差値55以上に仕上げて、得意な科目が1つくらいはあると思うのですが、それを伸ばす。そして、3科目で偏差値60前後を目指すと、立教大学の合格が見えてくるのではないでしょうか?理想をいえば、3科目全部偏差値60で、全体の偏差値も60をキープするということになりますが、絶対に偏りは出てしまいますから、ここで示したような感じで、3科目の偏差値を目指していきましょう。時間がありますから、苦手科目があっても、まだまだ伸ばせていけますよ。
立教大学について詳しく知っておくことも大切
立教大学について入試情報や入学後のことについては知っておいた方が良いですね。入試情報については、学部ごとの出題科目、配点、募集人数、過去の倍率などは実際に立教を受けると決めるときに非常に参考になるものです。また、入学後にどういうキャンパスライフを送るのか?ということを知っておくのも意外に大切なのです。授業はどんな感じなのか?何を学ぶのか?サークルやゼミはどんな感じで行われているのか?学生はどんな感じで過ごしているのか?キャンパスはどんなところか?卒業後の進路はどんな感じか?就職先はどういうところか?そういった自分が立教大学に入学した後のことを創造してみることが大切で、それは受験のときのモチベーションアップにつながるのです。立教に入れたらこんな感じで過ごすのか!というイメージが膨らむと、より一層やる気も出るはずです。「なるには進学」というサイトでは、立教大学のパンフレット、資料請求が可能です。「大学・短大」のところから選んでも良いし、「立教大学」とサイト内で直接検索しても出ます。無料で請求できますし、立教大学のホームページにも載っていないような貴重な情報もたくさんありますから、本気で立教大学を目指している方、ちょっと気になるという方でも構わないと思いますけど、そういった方は無料ですぐにご自宅に届きますから、立教大学の素晴らしさを知って、ここに絶対に受かるぞ!と、勉強へのやる気を上げて合格可能性を上げるためにも、1度資料請求をしてみてもいいかもしれませんね。
【あわせて読みたい記事】
立教大学の滑り止めはどこがいい?日東駒専は厳しい?併願校のおすすめは?
立教大学では政治経済が選択可能!早稲田大学政治経済学部では使えない事態に!
MARCHトップは立教大学?明治大学?1番はどっち?進学はどっちがいいのか?
関連記事
-
-
山村国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
山村国際高校は埼玉県坂戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武東上線の坂戸駅、徒歩1
-
-
本庄東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
本庄東高校は埼玉県本庄市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR高崎線の本庄駅で、徒歩1
-
-
北陸大学の偏差値や難易度と倍率は?評判やボーダーラインはどうなっているのか?
北陸地方は大学の数は多くはないのですが、その中でもいろいろな大学があります。このエリアで特に
-
-
内部進学で大学入学は頭が悪い?せこい?学力差や就職に不利は本当か?
大学に進学する方法はいろいろとありますが、その中で内部進学というのも1つの手になります。これ
-
-
オープンキャンパスには何年生から行くべき?何回行けば良い?
夏休みの高校生のイベントといえば、オープンキャンパスですよね!振り返ってみると、私も何度か行
-
-
東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科の受験科目や偏差値、倍率の予想
東洋大学の文学部には非常に多種多様な学科が用意されていました。そして、2017年度からはこの
-
-
ベーシックインカムは日本でいつから?可能性は?財源で無理、不可能は嘘!
ベーシックインカムに関するニュースを見ることが多くなってきたのではないでしょうか?いろいろな
-
-
日本大学櫻丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
日本大学櫻丘高校は東京都世田谷区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王線の桜上水駅、下
-
-
指定校推薦の校内選考の決め方は?どうやって決めるのか?選ばれるには評定平均がやはり重要か?
指定校推薦はどうやって決めるのか?選ばれるにはどうすればいいのか?これに関しては、最終的には
-
-
桐蔭学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
桐蔭学園高校は神奈川県横浜市青葉区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東急田園都市線、横