AO入試や公募推薦の面接のマナーや言葉遣いは大切!コツは失敗しないわけないと思うこと
公開日:
:
その他の話題
推薦入試はたいてい面接がありますから、そのための対策をしていかないといけません。推薦入試というと、指定校推薦、公募推薦、AO入試などがあります。AO入試は推薦とはちょっと違うかもしれませんが、受ける試験内容は似ています。指定校推薦は99.9%受かると思うので、面接にそこまで気をつけないといけないわけではないですけど、公募推薦とAO入試は面接で失敗をすると、落ちる可能性が一気に上がりますから、注意をしてほしいと思います。AO入試や公募推薦の面接で失敗する可能性というのは、本当にたくさんあると思います。可能性の有無だけでいえば、いろいろな失敗があると思うので、AO入試の面接で失敗しないように、公募推薦の面接で失敗しないようにしていきたいですね。指定校推薦は失敗しても基本的に受かりますよ。でも、AO入試と公募推薦は失敗すると、それが響く可能性もあるので、事前に公募推薦やAO入試ではどういう失敗があるのか?そして、それを避けるにはどうしたら良いのか?を考えていきましょう。
推薦入試の面接での失敗でありがちな言葉遣い
AO入試または公募推薦などの面接では目上の人が面接官です。おまけに初対面であり、言葉遣いに気をつけないといけないでしょう。もちろん、普段学校で友達などと話しているときの口調ではいけません。初対面であり、目上の人であるということ、そして合格させてもらいたいという立場であることを考慮すると、敬語を正しく使って、印象をよくしていかないといけません。だからこそ、推薦入試での面接の失敗として言葉遣いが挙げられるわけです。AO入試の面接のマナー、公募推薦の面接のマナーとして言葉遣いをいかに丁寧に、正しく、印象良く使えるか?は本当に合否にかかわってきます。推薦入試での面接のマナーとして敬語などの言葉遣いがあることをまず知って、そのうえで実践的な練習をしないとなかなか身につかない可能性があります。普段は敬語なんてあまり使わないでしょうし、適当に使っている人もいると思うんです。しかし、適当に使っている敬語は実は文法的に間違っていることもあります。その間違った敬語をAO入試や公募推薦の面接で話してしまうと、評価にも影響しますから、敬語の正しい使い方を勉強したうえで、ちゃんと面接の練習をしていきましょう。
こういった推薦入試の面接の前には恐らく練習をしますよね。指定校推薦の面接の場合には、練習を1回もしないで臨んでも受かる可能性はかなり高いと思いますけど、AO入試とかの面接は失敗したらかなりマズイので、練習は必須です。受け答えの練習もそうですけど、入退室のマナーから、椅子への座り方とか、お辞儀の仕方とか、お礼の言い方などを同時に練習していくと良いと思います。AO入試などの面接ではマナーと言われているものを守らないと、受け答え以前の問題として落ちる可能性があるので気をつけてほしいです。面接って、本当に何が原因で落ちるか?分からないので、本当に慎重に行っていかないといけませんが、ある程度予想できるものに関しては、事前にきちんと対策をしておくべきでしょう。その1つが面接におけるマナーと言えます。公募推薦の面接などではこのマナーが本当に重要ですから、練習の段階から意識して癖として身に付けるつもりでやっていかないといけないでしょう。でも、問題はどうやって面接の練習をするか?ということでもあります。
公募推薦やAO入試の面接の練習はどうやって行う?
公募推薦、AO入試の面接は練習をしないといけないですが、問題はどうやって練習をするか?です。専用の予備校や塾に通っている人は、そこで模擬面接とかもできるかと思いますけど、そうじゃない人はなかなかそういう機会がなさそうです。1番は学校かな?専門の先生がいるわけではないと思いますけど、推薦入試面接対策に詳しい人はいるのではないでしょうか?そういう人が模擬面接とかにも付き合ってくれる可能性はあります。高校で面接対策をして、面接練習をやるというのが1番良いと思うんですよね。塾や予備校に通っていない人は。AO入試とかの専門の塾がありますから、そういったところに通っている人はそこで面接練習もやってもらうのが1番でしょう。1番ノウハウを持っているところだと思うので、そこで力を借りるのが良いと思います。しかし、それ以外だとやはり高校になると思います。それ以外で推薦入試の面接対策のノウハウを持っていそうなところがないでしょう。家族とか、友達は知らないでしょうし。AO入試や公募推薦は面接練習にどこまで力を入れることができるか?という部分でも差が生まれるので、そこは知っておきましょう。
もちろん、AO入試などの面接はどれだけ練習をしても失敗をする可能性は常にあります。というか、完璧な面接なんてそうできるものじゃありません。いくつか受けていって、その中で1回でも完璧かな?と思える面接があれば良い方でしょうね。AO入試などの面接で成功するコツはある意味開き直るところだと思います。推薦入試の面接は失敗するものだと思った方が良いです。完璧にやるのが難しいという意味では、当然逆を言えば、推薦入試の面接では小さな失敗は避けられないということになりますからね。公募推薦などでも面接は失敗すると痛いです。それが響く可能性もありますから、でも、公募推薦などの面接で失敗を100%避ける方法はない!だから、失敗してもしょうがないんだ!と開き直れると心持ちが少し楽になって良い意味でリラックスして臨めるのではないでしょうか?公募推薦など面接のコツとして、そういう精神力の鍛え方というか、考え方を学んでいくことがAO入試や公募推薦の面接の成功のコツになると思います。でも、もちろん失敗はできるだけ避けられるように推薦入試では面接のマナーや言葉遣いは最低限をマスターしておくことは重要です。公募推薦やAO入試は面接のマナーは本当に大切で、そこが合否の分かれ目になりやすいということは何度も言っておきたいと思います。
関連記事
-
-
横浜市立大学の評判や口コミや立地条件は?就職率や就職状況、医師の国家試験の合格率についても記載
横浜市立大学はキャンパスが4つほどあります。学部は2つしかないのですが、キャンパスは4つある
-
-
神奈川県立平塚江南高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立平塚江南高校は神奈川県平塚市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR東海道本線
-
-
都立八王子東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立八王子東高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR八高線の北八王子
-
-
國學院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
國學院高校は東京都渋谷区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ銀座線の外苑前駅で
-
-
早稲田大学高等学院の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
早稲田大学高等学院は東京都練馬区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は西武新宿線の上石神井駅
-
-
東京理科大学は頭いいイメージ?女子は特にモテる?一般の人の知名度がどこまであるか?が問題だが
東京理科大学の学生というのは世間からはどういう風に思われているのでしょうか?東京理科大学とい
-
-
東京理科大学と早慶と上智ではどっちが上?難易度、レベル、知名度や就職においての比較
東京理科大学と比較されることが多いのが早慶上智でしょうかね?MARCHは文系も理系も東京理科
-
-
MARCHでおすすめの大学はどこがいい?人気、ブランド、就職がいい大学は?
大学受験では難関私立大学として総称されることも多い「MARCH」ですが、この5つの大学になん
-
-
青山学院女子短期大学から青学への編入の難易度や倍率は?簡単な方法もある?就職への影響は?
青山学院女子短期大学は短大の中では特に難しい大学の1つになりますが、この短大に在籍している人
-
-
神奈川県立藤沢西高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立藤沢西高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR東海道線の辻