早稲田大学の文系の学部の序列や順位は?偏差値や人気でランキングしてみた!

公開日: : 最終更新日:2017/08/01 その他の話題

早稲田大学の文系の学部の序列や順位は?偏差値や人気でランキングしてみた! – Retire in their 20s00d415dfac0fa91168cd6552ed6f86dd_s

早稲田大学には非常に多くの学部があります。文系の学部が中心ではありますが、理系の学部も割と充実しているのが特徴です。そして、文系学部に関しては結構数が多いので、どこを受けるか?でかなり状況が変わってくる可能性もあります。そして、早稲田大学では学部の序列というのも非常に気になるところかもしれません。早稲田大学といっても学部によって偏差値にかなり差がありますから、もちろん難易度も違います。すると、合格可能性も変わってくるということになるのです。早稲田大学に入りたい人は入りたい学部を受けるのか?それとも受かりやすい学部を受けるのか?で戦略も変わってきます。偏差値などを基準にすれば、ある程度は早稲田大学の学部の序列は見出せると思うので、結構主観も入るかもしれませんが、考えていきましょう。早稲田大学の文系学部ではなんとなくの順位は分かるかと思いますが、細かい部分がどうなるか?って感じですよね。早稲田大学はどういった学部ごとの格差があるのか?考えを書いていきたいと思います。

 

早稲田大学の文系学部で抜けているのは政治経済学部と法学部

偏差値で比べれば、だいたいのグループには分けられると思うのですが、その中でも細かい分類になると厳しいのです。予備校によって偏差値が微妙に違う部分もありますし、河合塾とかは2.5刻みなので、他の予備校が多少差があるんだけど、同じ偏差値になってしまうようなケースもあるでしょう。しかし、文系学部で言えば、早稲田大学の学部の順位では政治経済学部と法学部が抜けています。ダントツって感じではないですが、頭1つくらいは抜けていると言っても良いのではないでしょうか?早稲田大学では看板学部は政治経済学部とされており、総計の最高峰という声もあります。慶應の法学部と最高峰を争っている感じですね。そして、二番目がそんなに差はないかな?と思いますが法学部です。早稲田大学法学部は実績もあるんでしょうけど、私立大学の法学部の中ではやはり慶應と並んで評判がかなり高いです。政治経済学部がトップで少し下に法学部というのが、早稲田大学の順位になるでしょうか?それ以降になるやや混戦というか、人によって意見が分かれそうです。ここまではだいたい一緒の人が多いんじゃないか?と思います。問題はこの後で、ここから意見が分かれるかもしれません。

 

3番手以降は大混戦で、人によって意見が分かれそう

早稲田大学の学部の序列では政治経済学部がトップで法学部が2番目という感じだと思いますけど、3番手はいろいろ候補があると思います。主に商学部、社会科学部、教育学部、文学部、文化構想学部あたりです。どこもそんなに差がないようなイメージです。10年位前は社会科学部は一段落ちる感じで、早稲田大学の中では狙い目という風に言われていましたが、それは昔夜間だったからというのもあるかもしれません。しかし、早稲田大学の社会科学部は今難しくなっていているみたいです。私の感覚だと、3番手は商学部か、社会科学部です。その後に文学部、文化構想学部、教育学部あたりが続くという感じでしょうか?難易度や偏差値にそんなに差がないと思うので、社会科学部や商学部がほとんど今は同じくらいの感じなんじゃないかな?と思います。早稲田大学の学部のランキングでは、この第2グループが1番割れる気がします。差はあるんだけど、如実に感じられない部分が大きいので早稲田大学の学部の序列では、ちょっと難しい感じもします。ただ、社会科学部は商学部どころか、法学部よりも上という扱いをしている人もたまにいますし、やはり意見が分かれそうなところですね。社会科学部は今1番勢いのある学部なのでしょう。昔とは立ち位置が全然違うというか、本当に夜間出身の学部とは思えないほど、近年難しくなり、人気を獲得してきています。

 

文学部と文化構想学部に関しては比較的最近できた学部のため、評価が難しいですね。ただ、昔から人気だった早稲田大学の第一文学部と第二文学部の流れを汲んでいると思うので、歴史があるといえばあるんですけどね。早稲田大学の中でも文学部は特に人気というか、本当に名高い人材が多く出ていることはよく指定されていますが、そういった部分を早稲田大学の学部のランキングに含めるか?どうかは微妙というか、新興学部として評価すべきという感じではないですし、難しいところです。文学部と文化構想学部では前者の方が上と評価する人の方が多いみたいです。偏差値でいえば、そんなに差はないがやや文学部の方が上なのか?という感じでしょう。そして、早稲田大学の中でも、早稲田キャンパスの学部の中で比較的は入りやすいとされているのが教育学部です。文化構想学部も入りやすいと言われている面もありますが、入試問題の難易度が高いことでも有名で、レベルが高い学部の1つでもあります。解きづらいみたいなんです。偏差値はそんなに差はないですが、教育学部は早稲田大学の中ではややレベルは落ちる学部なのかな?と思います。そうなると、早稲田大学の学部の序列では微妙な感じですが、第二グループとして社会科学部、商学部、文学部、文化構想学部、教育学部という流れがあると思います。そして、その後に続くのが所沢キャンパスの学部になるでしょう。

 

所沢キャンパスの学部は一段落ちるか?

早稲田大学の学部の順位の中では一段落ちると言われているのが所沢キャンパスにある学部です。人間科学部とスポーツ科学部になりますけど、スポーツ科学部に関しては、偏差値はマーチ上位レベルくらいなので、やっぱり落ちます。人間科学部に関してはそこまで落ちないと思います。教育学部とそんなに変わる印象がありません。だから、人間科学部とスポーツ科学部の差ははっきりしている気がします。そして、厄介なのが国際教養学部なんです。ここは入試の形態がちょっと特殊なので、この中の早稲田大学の序列の中に入れるのが適当なのか?という疑問があります。入れていない人が多い気がします。早稲田大学の学部のランキングは政治経済学部≧法学部>社会科学部≧商学部≧文学部≧文化構想学部≧教育学部≧人間科学部>スポーツ科学部といった印象を個人的には持っています。早稲田大学の中で人気の学部とかもあるわけですが、そういったところが必ずしも上位にきているわけではないのです。早稲田大学の人気の学部は政治経済学部か法学部かな?と思いますけど、最近のトレンドでは社会科学部や文化構想学部も人気の印象なので、そういったところが今後さらに伸びるかもしれません。早稲田大学の序列を学部ごとに表すとこういった感じになるのでは?というのが私の感想ですが、それぞれにおいてランキングは違うでしょうから、考え方がそれぞれあって良いと思います。早稲田大学の学部の順位の比較は簡単にできそうに見えて、難しいのではないですか?人によって見るべきポイント、基準にする部分が違うこともありますから。私は早稲田大学のランキングでは学部ごとの偏差値を中心に、後は難易度やレベル、そして人気を少しだけ加味してみましたが。1つの意見として、参考になればと思います。早稲田大学を受験するときにどの学部を選ぶべきか?悩む人も多くいると思いますけど、こういったものを調べて、それをもとにちょっと考えてみるのも1つの手かもしれません。

 

【あわせて読みたい記事】

立教大学では政治経済が選択可能になった!早稲田大学のあの学部で政治経済が今後使えない事態に!

早稲田と慶應の違いはイメージ?どっちが難しい?どっちが好き?学部の比較で文学部、法学部、経済学部、商学部の差は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

主婦や小さい子供のいるご家庭にぴったりな食材宅配はどこがいい?

一人暮らしの方や家族住まいの方、特に分け隔てなく利用されているのが、食材宅配だと思います。食

記事を読む

文学部はいらない?必要性は?行く意味はなんのために?意味ないは本当か?

文学部に入る意味とは何なんでしょうか?文学部にはいる学生は毎年かなり多いです。メジャーな学問

記事を読む

京都大学は高学歴で頭いいからモテる?知名度やブランド力が大きな武器か?

京都大学と言えば、関西では非常に有名かつ、全国的にも有名と言える国立大学です。京都大学は関西

記事を読む

東京立正高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

東京立正高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ丸の内線の新高円

記事を読む

慶應義塾志木高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

慶應義塾志木高校は埼玉県志木市にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東武東上線の志木駅で、徒

記事を読む

大学の入学式に出るときの髪型、髪色は自由で良いと思う

大学の入学式というのは、高校までとは違います。高校まではほぼ強制に近く、休みたいのであれば、

記事を読む

青山学院大学の併願や滑り止めでおすすめなのはどこがいい?日東駒専や成城、明治学院はありか?

青山学院大学を目指している受験生は多くいると思いますが、青学の滑り止めはどこがいいのでしょう

記事を読む

津田塾大学の偏差値や難易度は高いが倍率や受験科目は?ボーダーや合格最低点は?

津田塾大学は私立大学の女子大では1番の偏差値を誇っています。偏差値で言うならば60前後になる

記事を読む

下北沢成徳高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

下北沢成徳高校は東京都世田谷区にある女子校の私立高校です。最寄駅は小田急小田原線、京王井の頭

記事を読む

青山学院大学のオープンキャンパスに行くなら見るべき場所やポイント【相模原キャンパス編】

青山学院大学は東京都の渋谷にある青山キャンパスだけではなく、神奈川県の相模原キャンパスもあり

記事を読む

岩谷産業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

岩谷産業の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと

建設技術研究所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

建設技術研究所の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職し

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

→もっと見る

PAGE TOP ↑