神戸大学と横浜国立大学はどっちが上?どっちがいい?難易度のレベルや就職で比較
公開日:
:
最終更新日:2017/07/07
その他の話題
神戸大学というと関西の中ではかなり知名度のある国立大学ですが、関東で言うと横浜国立大学も似たような立ち位置にあるのではないでしょうか?神戸大学も横浜国立大学もそれぞれのエリアではかなりの人気を得ている国立大学で、偏差値もある程度近いです。学部によっても差がありますけど、受験の難易度としても神戸大学と横浜国立大学はどっちが上か?というのは決めづらいと思います。どちらも関東、関西を代表する港町にある大学ですし、非常に頭いいというイメージがあるでしょう。関西では横浜国立大学の知名度ってあまりないかもしれないですけど、東京に出てきて受ける人もいますからね。それなりの大学として認識されているのではないでしょうか?神戸大学も頭いいというイメージありますけど、横浜国立大学も頭いいという印象を受ける人が多いでしょう。どちらも難しい大学ですよ。でも、神戸大学と横浜国立大学はどっちが上か?というのは、他の人はどう考えているのでしょうか?「http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091857245」に回答が載っているので掲載してみます。
神戸大学と横浜国立大学のレベルはどっちが上か?それぞれの意見は?
横浜国大卒業生です。
学部による差異はあると思いますが、全般的な偏差値は神戸大学の方が上じゃないかと思います。
私は神戸大学に行きたかったけど、合否の可能性を考えて横浜国大を選択しました。横浜国大は「親の負担を考えて早慶を始めとする私立大学を避け、学力的には東大・一橋大・東工大などには行けない。でも関東に行きたい」という地方出身者が多く、関東出身者はかなり少なかったです。
もしかしたら神戸大学は関西出身者がそれなりの数いるのでは?と思いますが…違ったらごめんなさい。就職(就職後)は地域・業界・企業により違うと思いますので、一概にどちらが上かは言えないかと思います。
特に就職後は大学よりも本人の実力の方が圧倒的に大事ですし。
全く関係ない人からすると、どっちもほぼ同じです。大学の序列なんて当人しか気にしてないです。関西なら神戸大、東京なら横国大が有名ですね、という認識です。両方、上位大ですし、良い大学ですよ。
前期後期、学部など細かい違いはありますが、全体的な印象としては神戸の方が若干上という感じがします。
ただ、受験経験者しか知らないような微々たる差です。就職においてはどちらも扱いは変わりません。関西であれば神戸有利ですが、それ以外はかわりないと個人的に勝手に推測しています(笑)
横浜国立大学は大都会横浜の地にありますし国立にしてはなかなかキャンパスが綺麗ですし偏差値以外の面では神戸に勝ってますね!(笑)
はい 同じくらいです
首都圏にある分横国の方が少し上です
あと神戸理系はせいぜい岡山や金沢と同レベル位なので横国理系の方が上です
あと神戸受験者では早慶には引っかかりません
横国も同様です
どちらも旧帝一工早慶筑波には及ばず、それらの大学卒業者に顎で使われる連中を育てる大学であることに変わりはありません
これを見ると神戸大学と横浜国立大学はどっちが上か?というのはほとんど差がないですね。神戸大学の方が上という意見もありますけど、ほぼ同じと見て良いかもしれません。神戸大学も横浜国立大学も難易度は比べるのも難しいです。偏差値は学部によっても違いますから、こちらも比べるのは難しいでしょう。知名度はそれぞれの地域で全然違う結果になる可能性もあるので、これも難しいと言えると思います。お互いそれぞれの地域において、さらにレベルの高い国立大学がありますから、その影に隠れている感はあります。神戸大学は京都大学、大阪大学、横浜国立大学は東京大学、一橋大学といった大学がさらに上にあって、どちらも3番手って感じもします。神戸大学と横浜国立大学はレベルはほぼ拮抗していますが、そういう部分でも同じようなことが言えると思うのです。横浜国立大学と神戸大学の難易度はどちらも難しいということで、学力レベルで比較しても互角ということにしかならないと思うので、別の基準で横浜国立大学と神戸大学を比較してみると良いかと思います。例えば、就職ですね。神戸大学と横浜国立大学の就職を比較するとどうか?ですが、就職率などのデータがないため、比較が難しいです。地域が違えば、就職に関してのデータも事情が変わってくるので、神戸大学と横浜国立大学の就職の比較も難しいです。ただ、どちらも大学名ではじかれたり、不利になることはありえないレベルの大学だと思いますから、そんなに気にする必要はないでしょう。どちらも大手企業への就職が狙えるレベルの大学です。
横浜国立大学も神戸大学も比べられるほどの大学ではない
横浜国立大学も神戸大学も偏差値やレベルが近いから比べたくなるというのはあるが、実際レベルなどが近いからといって比較をしてもどっちが上か?というのは答えは出ません。横浜国立大学も神戸大学もどっちがいいとは言い切れません。好みとかの主観も入ってくるので、レベルが近いからそれぞれの大学の好みによってどっちを選ぶか?も決まってくるのではないでしょうか?関東に住んでいる私からしたら、横浜国立大学と神戸大学はどっちがいい?というのはやはり前者を選びますよ。関西に住んでいる人からしたら後者を選ぶ人が多いでしょうね。神戸大学と横浜国立大学の比較では偏差値などでは差があまりため、就職などに目を向けてみてもあまり差はないというか、こちらも比較が難しいということになると思います。あとは知名度くらいしかないですが、それぞれのエリアでは抜群の知名度はありが、全国となるとどうなんでしょうね?横浜国立大学と神戸大学ではどっちが知名度があるか?の比較も同じくらいじゃないかな?という気はしますが、芸能人が出身者で多くいる横浜国立大学の方がまだ知名度はあるかな?という気がします。神戸大学出身の有名人は申し訳ないけれども1人も思い当たらないのです。そこくらいしかあまり差がないのではないか?と思います。横浜国立大学と神戸大学は就職に関してはどちらも同じくらいだと思いますし、偏差値などに関しても同様でしょう。だから、神戸大学と横浜国立大学の難易度やレベルの比較ではどちらを選んでも入りやすさはあまり変わらないかもしれないです。ただし、受験科目や配点、センター試験の重視の割合などが違う可能性があるので、厳密に言えば、それぞれの受験生にとっての受かりやすさは変わる可能性もありますけど。それくらいお互い拮抗している大学ということになると思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
大阪大学の偏差値は高いがセンターのボーダーや足きりで入りやすい学部は外国語学部!
関西圏では抜群の知名度と難易度を誇るのが大阪大学になりますが、この大阪大学ではどの学部が入り
-
-
浦和実業学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
浦和実業学園高校は埼玉県さいたま市南区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線
-
-
評判の学習院大学の国際社会科学部の難易度や倍率はかなり高いと予想
学習院大学に2015年から新たに創設されるのが国際社会科学部です。学習院大学は、ずっと新しい
-
-
相模女子大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインは何割か?
神奈川県の相模原市にある相模女子大学は知名度はそこまでないかもしれませんけど、人気の女子大で
-
-
東京家政大学のキャンパスの立地条件の評判や口コミと就職支援や就職実績など
東京家政大学は女子大の中ではそこまで知名度がないかもしれませんが、女子学生には人気です。学部
-
-
東京大学、早稲田、慶應などの高学歴の女性は結婚できない、不利になる原因になる?
女子学生も多く大学に進学するようになり、女子で高学歴の人も増えてきました。しかし、そういった
-
-
大阪府立大学の偏差値やセンターの足きりのボーダーライン、倍率は?入試日程が特殊なのが特徴的
大阪府立大学というのは、関西ではかなり有名な大学の1つでしょう。ここに受かるのは非常に難しい
-
-
東京農工と電気通信のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京農工大学と電気通信大学はどっちが上か?偏差値やレベルで比較したときにはどういう状況となる
-
-
経済学部はつぶしがきくがつまらない?役に立たない?チャラい人が多いは本当?
経済学部というのは文系の学部でありながら、数学を使うなど非常に厄介な面もあります。実際、私は
-
-
愛知県立刈谷高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立刈谷高校は愛知県刈谷市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は名鉄三河線の刈谷市駅で