文理選択のポイントや決め手は?決められない人の失敗や後悔しない選び方は?

公開日: : その他の話題

文理選択のポイントや決め手は?決められない人の失敗や後悔しない選び方は? – Retire in their 20see8e4ef47aa271ccd1e6a2a0f842f514_s

大学受験の前に高校で文理選択をすることと思います。公立高校とかだと、そういうのはあまりないかもしれません。私立高校でも大学受験を専門に行うコースに入っていたりすると、文系、理系の選択をすると思います。私は高校2年生のときに文理選択をしました。文系コースに進みましたが、同じような感じで今後文理選択を高校で迫られるかもしれませんし、迫られなくても自分でしないといけないときもあるでしょう。文理選択をする時期は高校で行う場合には、それに従うしかありませんが、そういうのがない場合には、自分で決めないといけまえん。自分で文理選択をする時期は大学受験の勉強を始める前までです。それまでには決めておかないといけません。一般的には高校3年生の春ですかね?その時期までには決めたいところです。でも、文理選択が決まらないという方もいますよね。そういう場合にはどうしたら良いのでしょうか?文理選択がなかなか決められない場合には、以下で紹介する文理選択の選び方の基準で決めても良いかな?と思います。文理選択に失敗すると後悔することもありますが、確実に失敗を避ける方法は存在しないと思うのが難しいところです。

 

文理選択をする基準とは?大学に受かりやすいのはどちらか?

文系と理系に関して、それぞれ大学受験の難易度が違います。一般的に理系の方が科目を勉強するのが難しいです。だから、もともとの得意科目、苦手科目にもよりますけど、一般的には文系の方が大学には受かりやすいです。同じレベルの大学に受かるならば、文系の方が難易度は低いのではないか?と思います。難易度といっても分かりづらいかな?勉強時間が少なくて済む可能性があるってことですね。ただ、理系科目の方が元々得意だという方の場合には、例外かもしれません。同じレベルでも理系の大学の方が受かりやすいと言えるかもしれません。ただ、一般的な話をすると、文系の方が勉強時間が少なくて済む傾向にあるかな?という感じです。あと、卒業後の進路に関して考慮して文理選択をするケースもあるかもしれません。それは悪いことではないけど、漠然としか決まっていないなら就職を決め手に文理選択はしない方が良いかもしれません。ある程度具体的に決まっている場合、研究や開発職に就きたい、弁護士になりたいとか、そういう人はそれで文理選択ができますよね。しかし、就職に有利なのはどっちだろう?といった漠然とした感じの人が、就職を基準に文理選択をする意味はあまりないかな?と思います。というのも、現時点でそんなに卒業後の進路について意思が固まっていないならば、大学入学後の4年間で気持ちがいろいろ変わる可能性がありますから。

 

就職に有利なのは理系かもしれないが・・・

別の良い方をすると、卒業後どういう職に就くか?というのは、大学に入って4年間を過ごしながら決めていけば良いのではないか?と思うのです。そういう人の場合、私は文系を奨めますけどね。文系が特に苦手じゃないという人に対しては。現時点で卒業後のことが漠然としか思い描けていない人は、どっちを選択した方が良いとは言えません。文理選択の決め手にならないので。だから、選択肢が広いのは文系かな?と思うのと、大学に入り安い方が文系だということになります。理系の方が就職率は良いのではないか?という声もあります。確かに理系の方が就職率は高い傾向にあるようですが、就職できればどこでも良いのか?というと、違いますよね。ブラック企業は嫌でしょう?で、入った企業がブラックか?そうじゃないか?というのは、入ってみないと分からないのが現状です。つまり、いくら就職率が良いといっても、就職できた企業がブラック企業で、こき使われて鬱病になったり、過労死したりするくらいなら、むしろ就職できないほうが良いんじゃね?という事態もありえるわけです。入れる企業が絶対にホワイト企業という前提ならば就職率が高い=良いとなると思いますが、ブラック企業やそれに近い企業が多く存在している前提ならば、就職できることが一概に良いこととも言い難いのです。文理選択の決め手は本当に奥が深いのです。理系の職場の労働環境というのが一概にはよく分かりませんけどね。理系も理系就職じゃなくて文系就職することもあるし、この場合には理系に進んだ就職に関しての意味はなくなることになるでしょう。

 

ピンポイントでこの職業になりたいという夢があるならば、例えば弁護士なら文系、獣医なら理系とか。でも、どっちに進んでも良いような職業もあるでしょう。代表は公務員ですね。あと、教師とかもそうかな?公務員全般ということになりますが。公務員人気も高いが、公務員は文系でも、理系でもどっちでも大差ないです。強いて言うならば理系の方が土木職とかに就きやすくなるため、選択肢が広くなるくらいです。一般的な市役所勤務の地方公務員、警察官、国家公務員、そして教師などは文系、理系の別はあまり関係ないでしょう。そうなると、将来の職業で文理選択が完全に決まる場合と決まらない場合もありますから、あと、理系の場合には就職が有利になると言われているが、大卒だとなんやかんやで厳しい場合もあります。つまり、大学院まで出ていないと就職では不利になる可能性もあるので、そこまで考えられる人、進学できる余裕のある人じゃないと、厳しいのかな?と思わないでもないです。人によるかもしれませんけどね。理系の人は文系と比べて大学院に進学する割合が高いですし、研究内容と仕事内容がほぼ一致する場合も多く、より専門的な勉強を深くやっている人間の方が有利になりやすいということですね。

 

私はどうやって文理選択を決めたのか?

私は文理選択で決められないという思いをしたことはありません。文理選択の決め手は単純に社会や英語がそこそこ得意で、数学や理科が得意じゃなかったから。ただ、それだけですね。その傾向は中学から続いていて、私はそのときから文系人間だと自分でも確信していたので、文理選択に迷うことなんかありませんでした。私の場合には文理選択のポイントは得意科目と苦手科目でした。将来、どういう仕事に就きたいとか、なかったですよ。そもそも仕事しないといけないのだるいな・・・という思いの方が強かったですからね。文理選択が決まらないという方は別に珍しくないと思いますが、文理選択は難しいですよ。特にこだわりがない人はたいてい文系選ぶケースが多いと思います。それは理系科目が苦手だったり、将来これといって明確な目標がない人が多いからじゃないか?と思います。そうなると、冒頭でも離したように大学に入りやすい文系を選んでおくという選択をとる人が多いのではないか?ということです。文理選択でミスをするとどうなるか?というと、ミスの仕方にもよりますけど、大学受験が上手くいく可能性にかかわる、将来の職業にかかわるって感じかな?文理選択で後悔しないためには、綿密に考えた方が良いですが、考えるといっても限界があります。先のことは確実には読めないし、先のことを明確に考えている人も少ないと思うので。だから、文理選択で失敗しないやり方があるか?っていうと、ないと思います。文理選択で後悔するケースの方が圧倒的に少ないと思いますが、その後悔した人は文理選択をするときにミスをしたか?っていうと、ミスはしてないんじゃないかな?もはや結果論な気がするのです。確実に失敗しないための文理選択のポイントや決め手は存在しないと思います。文系か理系か、どちらかに得意科目、苦手科目が偏っている人は、たいてい文理選択に後悔しないと思うんですけど、どっちもある程度得意という人はどっちを選択しても、後から変えたいと思う人が出てくる確率が高くなりそうです。的確なアドバイスはしづらいですが、文理選択の選び方の基準としては今回紹介したようなポイントを踏まえるくらいしか提示できませんね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

正智深谷高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

正智深谷高校は埼玉県深谷市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR高崎線の深谷駅で、徒歩

記事を読む

清泉女子大学の評判や口コミは立地条件が多い?就職率や就職状況は?就職先は大手企業もある

清泉女子大学のキャンパスは東京都の五反田にあります。五反田というと、どういうイメージを持って

記事を読む

大学の入学式に持って行くもの、必要な持ち物は?

大学の入学式に参加するときには何か持って行くものはあるでしょうか?大学の入学式はそりゃ初めて

記事を読む

西南学院大学の偏差値や倍率と入りやすい学部は?ボーダーラインや合格最低点の情報

西南学院大学というのは九州にある私立大学で、割と全国的にも名前が知られていると思います。西南

記事を読む

甲南大学経営学部の偏差値や入試科目と倍率は?評判やボーダーラインはどうなっている?

甲南大学経営学部に関しては難易度はどうなっているのでしょうか?甲南大学の文系学部は偏差値はほ

記事を読む

目白大学の偏差値や難易度は?入試科目や倍率とボーダーラインはどうなっている?

東京都の新宿などにキャンパスがある目白大学は立地が良いために、その点において評判がいいとは思

記事を読む

武庫川女子大学の雰囲気や魅力、学生の評判と口コミ、就職実績や就職支援について

武庫川女子大学は関西の有名女子大学になりますが、非常に多くの学生がいるので、女子大という感じ

記事を読む

サラリーマンは地方移住、田舎暮らしに失敗するリスクが大きい

リタイア生活を考えているときに、地方に移住する人が結構いますよね。有名なのはブロガーのイケダ

記事を読む

埼玉県立川越高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立川越高校は埼玉県川越市にある男子校の公立高校です。最寄り駅は西武新宿線の本川越駅で、

記事を読む

獨協大学の滑り止めや併願はどこがいい?外国語、国際教養、法、経済学部でおすすめなのは?

獨協大学の滑り止めを受けるときににはどの大学が良いのでしょうか?獨協大学は学部によって偏差値

記事を読む

あらたの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

あらたの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

早稲田アカデミーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

早稲田アカデミーの就職の難易度はどうなっているのか?ここに実際

ジェイエイシーリクルートメントの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ジェイエイシーリクルートメントの就職の難易度はどれくらいか?実

日本工営の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

日本工営の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

エスペックの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスペックの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したい

→もっと見る

PAGE TOP ↑