大卒程度の参議院事務局の総合職の難易度、筆記と面接の倍率は?人物重視の試験種か?
公開日:
:
その他の話題
参議院事務局の職員の採用試験の総合職は主に大卒者が対象になっていますけど、この試験はかなり難しいと言えそうです。というのも、倍率がとんでもなく高いのです。受ける人は毎年多くいるんですけど、最終合格となる人はかなり限られているので、なかなか受からないのです。参議院事務局の総合職の難易度はとんでもなく高いと言えるでしょう。毎年5月の後半に採用試験を行っているようなので、日程がかぶっていなければ受験してみると良いと思います。基本的には多くの公務員試験の試験種で実施している筆記試験の科目で受験ができますから。この参議院事務局の難易度は恐らく総合職と高卒を対象にした方もそんなに変わらないと思います。それくらいに難しいのです。大卒の人は総合職のほうを受けると思いますが、普通にやったら受からないと思った方が良いでしょう。参議院事務局の倍率はとんでもなく高いです。それは参議院事務局の総合職もそうです。倍率はかなり高いということを覚悟しておきましょう。
参議院事務局の総合職の倍率の高さは異常?
参議院事務局の採用試験の倍率は総合職に関しては最終合格者数は毎年10~20人くらいとなっています。しかし、受験者数がその年によって結構変動があるのです。600~900人くらい過去数年の傾向を見ると変動があるので、それによって大卒程度の参議院事務局の倍率も変わります。参議院事務局の総合職の倍率は20~30倍くらいと思った方が良いでしょう。一次試験から最終合格までそれくらいの難しさがあるということなのです。この時点でかなり難しい、受からない試験であるというのは分かると思うのですが、参議院事務局の難易度は筆記試験から難しいですね。参議院事務局に受かるにはこの筆記試験をまずは突破しないといけません。参議院事務局の総合職の出題科目はというと、一次試験は教養試験と専門試験になっています。教養試験は一般知能と一般知識を含む合計50題全問解答となっており、専門試験は80題から40題の選択解答ですが、各科目が5問から10問で編成されており、合計40題になるように科目ごとの選択になっています。教養試験も専門試験も参議院事務局の総合職の科目は一般的な事務職の公務員試験の出題科目とほとんど変わらないので、対応できると思います。出題科目の具体的なとろこは受験案内などを見て確認してほしいと思います。
参議院事務局職員の難易度は極めて高いのですが、参議院事務局の筆記の倍率と面接の倍率を細かく見ていくとどうなっているでしょうか?平成27年度は600人ほどが申し込んで、394人が受験しています。一次試験の合格者は192人なので、参議院事務局の総合職の筆記の倍率は約2倍くらいです。ここはそんなに難しくないと思います。しかし、参議院事務局職員の総合職の面接の倍率は162人から18人となっており、とんでもなく高いのです。正確にいうと、参議院事務局では試験内容は三次試験まであるようなので、二次試験と三次試験は独立しており、それぞれの受験者数が分からないので、正確な数字にはならないのです。162人から18人というのは最大の倍率ということです。現実的には6倍くらいはあるんですかね?それでも相当高いですけど、ちなみに参議院事務局の総合職の二次試験の試験内容は論文形式の専門試験と集団面接になっています。この参議院事務局の総合職の専門試験は法律部門と経済部門を選択して解答します。そして、集団面接もあるということになるので、二次試験から面接があるということになります。参議院事務局の職員は人物重視ということになるかと思います。参議院事務局の総合職の筆記試験の倍率は2倍程度なのに、面接の倍率がこれだけ高いわけですから。二次試験から面接があるということも大きいかもしれません。この面接の倍率だとかなり面接が得意な人じゃないとなかなか受からないでしょう。
参議院事務局の職員の総合職に受かるにはやはり面接が鍵
参議院事務局の総合職の難易度はすでに示した通り、面接の倍率が限りなく高いということが言えると思うので、参議院事務局は人物重視と言えると思います。参議院事務局の倍率は全体でも20倍くらいは最低覚悟しておいた方が良いですけど、その中でもほとんどが面接の倍率になっていますからね。参議院事務局の総合職の筆記の倍率は本当に低いと言って良いくらいだと思いますけど、面接の倍率は大変だといえるくらいだと思います。ちなみに問題のレベルにもよりますが、参議院事務局の筆記試験のボーダーラインというとどのくらいになるのか?は確実に予想はできませんが、筆記試験の倍率が同じくらいで推移していった場合には参議院事務局の筆記のボーダーは高くならないでしょう。教養試験と専門試験を合わせて5割台半ばくらいでも十分通過するかもしれません。問題のレベルにもよりますが。でも、参議院事務局の総合職の筆記の倍率が2倍くらいだとそれくらいかな?という気もします。でも、この試験種は明らかに面接試験が鍵でしょう。
参議院事務局の総合職の試験内容では面接は二次試験に集団面接、そして三次試験に個人面接があるので、その2回をこなさないといけないということに加えて、そのトータルの倍率が6倍程度あるかもしれないということです。専門試験の論文形式の試験も含まれているのですが、二次試験からはいよいよ人物試験で、そこから最終合格までの倍率を考えたら、やはり参議院事務局は人物重視になると思うんですけどね。少なくとも筆記重視という感じはしないです。この参議院事務局の面接の倍率を突破するには、やはり面接が苦手だと厳しいので、筆記対策のみならず、面接に関してもかなり力を入れていかないといけません。参議院事務局は筆記対策も当然必要にはなります。科目も多いですし。しかし、参議院事務局が人物重視だとすると、早い段階から面接に関しての対策も行っていかないと受からないでしょう。参議院事務局の総合職に受かるにはどちらかというと面接対策の方が重要かな?と思えてきます。大卒程度の参議院事務局の職員の総合職は難しいです。他の試験種と比べても圧倒的かもしれません。そういった情報を理解したうえで挑戦していってほしいと思います。本当に大変な試験種だと思いますから。でも、まずは参議院事務局の総合職の試験内容について細かく把握することが重要です。
関連記事
-
-
人間環境大学附属岡崎高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
人間環境大学附属岡崎高校は愛知県岡崎市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は愛知環状鉄道の北
-
-
難易度高いMARCHに受かる人に必要な勉強時間、勉強期間はどれくらい?
大学受験において難関大学とされているのは、MARCHや関関同立あたりではないでしょうか?私立
-
-
日本大学藤沢高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
日本大学藤沢高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線の六会
-
-
指定校推薦の面接で黙る、沈黙はマズイ?回答に詰まる状況はプラスの側面がある!
指定校推薦の面接において、うまくいかない瞬間も当然あると思います。しかし、指定校推薦の面接で
-
-
電車内での飲食禁止は厳しすぎ?国民はどこまでOKと考える?
電車は誰もが日々利用する公共交通機関です。その電車の中では多くの人が利用するために、本当に多
-
-
青稜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
青稜高校は東京都品川区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東急大井町線の下神明駅で、そこ
-
-
同志社と関西学院のレベルはどっちが上か?の比較、イメージや雰囲気の違いと就職の差はある?
関西では関関同立の人気が高く、私大を受験する人は関関同立を目標にしている受験生がとても多いと
-
-
横浜国大と横浜市立のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
横浜国立大学と横浜市立大学は同じ神奈川県横浜市内にある国公立大学です。この2つの大学は名称は
-
-
コンビニのトイレを貸してくれない、拒否は少ないが一声かける声かけが必要なのは面倒に感じる?
コンビニではトイレを借りる人も多くいると思いますが、貸してくれないケースもあるようです。それ
-
-
東洋大学国際地域学部の偏差値と難易度は上昇気味?倍率と評判も高く人気になりつつある
東洋大学の中でも比較的最近になってできた学部として、国際地域学部があります。「国際」が付く学