青山学院大学の評判や雰囲気は?人気が高く魅力的で憧れる人、行きたい人も多い!
公開日:
:
最終更新日:2016/11/11
その他の話題
青山学院大学に通ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?そういう方はどんな雰囲気か?どんな感じか?気になる方もいますよね。青山学院大学のOBとしては、非常に誇れる大学だと思うのです。私の時代は文系でも2年間相模原キャンパスに通っていたのですが、今は4年間青山キャンパスらしいので、ちょっと羨ましい感じですね。相模原キャンパスも良いところなんですけどね。青山キャンパスは、文系が4年間過ごすことになりましたから、数年前に再開発が進み、私が通っていた頃とは、大分雰囲気が変わっていました。当時はなかったビルができていて、凄い近代的な感じでした。他の校舎は凄い古い感じの建物が多いのですが、その校舎は当たり前ですけど、凄い綺麗で近代的なので、ちょっと浮いている感じもしましたけど。ただ、こういった歴史や伝統を含めて青山学院大学の評判になっていると思います。相模原キャンパスも青山学院大学の学生には人気ですが、やはり青山キャンパスも人気ですし、非常に魅力を感じるキャンパスになると思います。
青山キャンパスも雰囲気ががらりと変わっている
その新しくできた校舎というか、ビルには食堂も新しくできたんですよね。元々食堂は別の建物の近い1階にあったんですが、多分、文系の学生が4年間過ごすことになり、学生の数が一気に増えたということもあってか、新しく建てられたビルに食堂をもう1個作ったんでしょう。私が在学中にはなかったので、ネットで画像を見て驚きました。凄い綺麗でしたね。あそこで食事してみたかったですよ!以前からあった食堂の方は卒業後も利用してみたことあるのですが、こちらもちょっと変わってました。サブウェイが入ってるんですよ!当時はなかったのに。今の青学生は羨ましいです。青山学院大学の評判もこういったところで人気になってきているのかもしれません。利便性が高いです。だから、大学で食べられるランチとは別に、サブウェイのメニューも食べられるんですよね。学校の中にファーストフード店が入っているって、なかなかないと思うのです。これは本当に凄いですよね。そういうわけで、学食がたびたび話題になることも多い青山学院大学は、さらに進化したと言って良いのではないでしょうか?
ただ、学食で昼を食べている人だけではないのです。私が通っていた頃には、昼休みの時間になると、キャンパスの中に至るところにベンチがあるんですね。また、特定の場所にはテーブルもありますから、天気が良い日はそこで食べている人もいます。私も友達と一緒にそこで昼ごはんを食べたことがあります。どこで買ったのか?というと、ちょうどキャンパスの近くにコンビニがあるんです。青山キャンパスの裏に今もうファミリマートと合併したんだっけ?当時はampmがあって、そこが昼時になると、凄い混むんです。それは恐らく青学の学生なんでしょうね。彼らがかなり殺到するので、レジを待つ列がかなりできます。そこで買ったものをキャンパスの中のベンチに座って、食べている人も結構いますからね。食事の場所もいろいろあるところも青山学院大学の魅力の1つかな?相模原キャンパスにもカフェテリアみたいな、すごい綺麗な場所があって、建物の上の方だったかな?すごい開放的な場所で、あそこで天気の良い日に食事をしたらすごい気持ち良いと思いますよ。あとは空いている教室などを使って食べている人もいます。後は、キャンパスの外を出て、いろいろなお店で食べる人もいますね。キャンパスのちょうど向かいにはマクドナルドがあるし、ちょっと歩くとスターバックスや松屋がありますから。お昼の過ごし方はそれぞれです。
授業を受けているときの雰囲気はどうか?
大学に通う以上はこちらの方が大切でしょうね。授業の雰囲気はどうか?についてですが、青山キャンパスも相模原キャンパスもそんなに差はあるとは思いませんでした。ネット上には青山学院大学の授業の口コミとかもありますから、それで評判が分かると思います。特に青山キャンパスの話をすると、教室によって大きさが違います。収容人数が全然違うので、それによって授業中の雰囲気も違っていました。大きな教室は、数百人くらい入れるのかな?そういう教室はややざわつきやすい印象です。気にしないでそのまま授業を進める教授もいれば、ちゃんと注意をする教授もいて、静かに進行する場合もあれば、ちょっとうるさく感じる授業もあります。そこで青山学院大学の授業に関する口コミとかも変わってくると思います。小さい教室の場合は、入れて80人くらいでしょうか?そういう教室の場合は、あまりうるさくなった記憶はないです。うるさくなる授業ってのは、どこの大学でもあると思いますよ。ここはそんなに大学によって差が出ると思える場面ではないですね。青山学院大学の授業の評判に関しては特有のものではなく、どこの大学でも同じような感じだと思います。東大だって、授業中うるさくする学生はいるでしょうからね。これも青学が特別多いとは思えないし、そもそも簡単に他大学と比較できる問題でもないのです。
あとチャラい人が多いか?についても、これにまともに答えられる人なんてまずいないですよ。そういう部分に憧れるため青山学院大学を選ぶ人もいるのかもしれませんが、私は多いとは思わなかったです。他の大学もこんなもんじゃない?くらいの感覚です。というのも、青学にチャラい人が多いか?どうかを答えるには、青学に4年間通いますよね。それで青学にチャラい人がどれくらいいるか、感覚で分かります。そして、他の大学にも同じく4年間通わないと比較ができません。そして、青学以外に1つの大学じゃ足りないわけですよ。世の中に大学なんて五万とあるんですから。したがって、2つ以上の大学に長く通うことも不可能だが、2つじゃ比較対象として全然足りない。そうなると、要は青学にチャラい人がどれくらいいるか?は青学に通っていた人ならなんとなく分かる。青学にチャラい人が多いか?少ないか?は他大学との比較の問題なので、青学に通っていた期間と同程度の期間別の大学に、しかも2つや3つじゃ足りない、青学のチャラさの程度を測るのであれば、世の中のあらゆる大学に長い期間通って、チャラい人がどれくらいいるか?確かめないといけない。それは無理でしょう?ということは、青学にチャラい人が多いか?どうかなんて、普通は語れないわけですよ。Yahoo知恵袋とかで、青学の雰囲気を語っている人がいますが、少なくとチャラい人が多いか?とか、授業中うるさい人が多いか?真面目に勉強していない人が多いか?みたいなことを答えている人がいたら、それは勘だということになります。チャラい人がいるか?どうかならともかく、それが多いか?少ないか?なんて簡単に出るわけがないんですよ。
ただ、先ほど言った新しくできたビルを除いては、キャンパスの中はほとんどがかなり前から存在する建物なので、多くの校舎は歴史を感じさせる部分もあるが、結構古いです。青山学院大学の魅力とも言えるかもしれませんが。だから、中に入れば分かると思いますが、木造でできている校舎も多いので、結構古く感じますが、それが良いって人もいるんです。私も数ある校舎の中で、1番好きなのは木造の建物です。何か良いんですよね。狭い教室しかないんですけど、そこで授業を受けていたときが1番思い出に残っているというか、気分が高揚していた気がします。綺麗で新しい方が好きな人もいるかな?と思いますけど、青学の場合は古くて、綺麗じゃなくても、それが魅力に感じられる部分もあります。私はその新しいビルについてはよく知らないものの、それ以外の校舎は古くても好きになれましたから、皆さんも案外そっちの校舎の方が好きになるかもしれません。渋谷キャンパスの方が、立地があまり抜群なために人気ですけど、一部の人は相模原キャンパスの方が評判は良いケースもあります。青山学院大学の口コミを見ていると、相模原キャンパスの方が人気だったりします。やっぱり立地条件はあれだけど、キャンパスの中が物凄く広くて綺麗だからでしょうか?私が在学時に聞いた話しでは、相模原キャンパスに通いたいがタメにあえて、東京理科大学を蹴って青山学院大学理工学部を選んだ人もいたと聞きました。理系は4年間相模原ですからね。かつては文系も2年間相模原でしたが、こっちは立地ではちょっと微妙な場所にあるものの、キャンパス内の評判は在学背からも結構良いのです。
駅から近くで、渋谷、表参道の街は近代的
青山キャンパスは最寄り駅は表参道駅で、こちらの方が近いです。私の感覚だと、徒歩3分くらいです。ただ、青山キャンパスに1番近いところの出口から出ないといけません。表参道の駅も中は複雑なので、出口がたくさんありますから、迷わないように気をつけてください。青山キャンパスに1番近い出口から出ると、距離にして200mくらいじゃないでしょうか?徒歩3分くらいで着くと思います。逆に渋谷はもっとかかる。往きは駅から青山キャンパスまでは上り坂ですし、時間にすると、12,3分くらいかかるかな?信号が3つか4つくらいあるので、それにひっかかると時間がかなりかかります。ただ、表参道も渋谷も街は大都会です。私は首都圏出身ですが、それまでは渋谷や表参道に行く機会はあまりありませんでしたが、ここに通ってみて非常に便利で都会的な感銘を受ける街でした。特に地方出身の人で青学を受けたい人もいると思いますが、渋谷とか、表参道って、イメージでしかないと思うのですが、実際に通ってみると、お店も多いですし、お洒落な雰囲気ですし、かなり気に入ると思います。東京に出てきたな!って感じもするでしょうし、東京の大学って感じもすると思います。より多くの方に青山学院大学をオススメしたいと思います。都会に出てきた感じが特にある大学だと思います。東京や都会にあこがれている人ほどオススメではないでしょうか?
【あわせて読みたい記事】
青山学院大学の学部の序列や順位は?ランキングで看板学部は国際政治経済学部か?総合文化政策学部か?
関連記事
-
-
京都橘大学の偏差値や倍率は?ボーダーラインや入りやすい学部は存在するのか?
京都橘大学は関西では有名な私立大学で、中堅大学という扱いになるとは思いますけど、それなりの規
-
-
神奈川県立横浜立野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜立野高校は神奈川県横浜市中区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR根岸線
-
-
慶應義塾高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
慶應義塾高校は神奈川県横浜市港北区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東急東横線、目黒線、
-
-
中央大学法学部の都心移転で偏差値や評判は上がる?移転先の大塚は池袋駅にも近い!
中央大学の文系学部の都心回帰が数年前から噂されており、計画自体もありましたが、それは1度頓挫
-
-
奨学金を返せない、返済がきつい、厳しいは甘え?返済できない理由は簡単
奨学金を返せないという相談が多い。奨学金を返せないと甘えという声もあるが、甘えか?どうかは人それぞれ
-
-
神戸女子大学の偏差値や難易度は高い?倍率や評判とボーダーラインはどうなっている?
関西の女子大学にはいろいろな名門大学がありますけど、そのうちの1つに神戸女子大学があります。
-
-
愛知県立安城東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立安城東高校は愛知県安城市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄西尾線の北安城駅で
-
-
東京家政大学の難易度やレベルは大東亜帝国や日東駒専ではどっちが上か?の比較をしてみた
東京家政大学は東京都にある女子大で、家政学について特に定評があります。しかし、女子大というこ
-
-
上智大学のキャンパスの雰囲気や授業の評判は?就職実績は強い
早慶上智として関東の私立大学はこの3つがだいたいトップに君臨していますが、上智大学に進学した
-
-
千葉県立千葉女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立千葉女子高校は千葉県千葉市稲毛区にある女子校の公立高校です。最寄駅はJR総武本線の稲