オープンキャンパスに行かないは正解?実はあまり意味ない

公開日: : 最終更新日:2015/03/29 その他の話題

オープンキャンパスに行かないは正解?実はあまり意味ない – Retire in their 20s4b07297dd29f880f1a897f6d3f1ff1d2_s

夏休みになるとオープンキャンパスが各地で広がりを見せていきますよね。オープンキャンパスは高校生や浪人生にとっては、夏y隅の一大イベントになるかもしれませんが、必ずしも参加しないといけないものではないです。というか、あえて参加しないと困ることはそんなにないです。オープンキャンパスというのは、大学側からしてみれば、高校生や浪人生をお客さんとして位置づけて、迎え入れているので、意図的に良い雰囲気というか、意図的に彼らが素晴らしい大学だなー。と思えてしまうような、そういう気遣いをしている部分もあると思います。それは就職活動の会社説明会も同じで、あえて説明会に参加させる社員とかも、人当たりの良い人を厳選しているので、当然大学生からしてみれば、ある程度好印象を持って、説明会を終えることができるのです。ただ、それは同じく意図的に作られた雰囲気ですから、普段の会社の雰囲気がそれと同じというわけではないのです。それは大学のオープンキャンパスも同様かもしれません。

 

オープンキャンパスに参加する必要性が低い理由

そういった理由で、私は無理にオープンキャンパスに参加する必要はないと思います。というか、少なくとも大学の雰囲気を見たいという理由がメインならば、あまり効果は薄いかもしれないのです。というのも、オープンキャンパス当日、キャンパス内にいるのは誰ですか?大半が皆さんと同じ高校生ですよね。つまり、普段はキャンパスの中は大学生が大半を占めていますけど、オープンキャンパス当日の場合は、大半の大学生は大学に来ていません。一部のボランティアとかの学生のみです。だから、キャンパスの中を占めているのは8空割くらいは高校生です。だから、大学生が全然いない中で、普段のキャンパスの雰囲気は分かりようがないのです。また、先ほど説明したように、オープンキャンパスは学生をお客様として迎え入れているので、なかなか普段の雰囲気とは違う空気をあえて作っている面も否定できないと思うので、あまりオープンキャンパスの雰囲気を鵜呑みにできないということもあります。

 

普段の大学を見ることが、その大学を理解することにつながる

じゃあ、どうすれば良いのか?というと、是非普段の授業に潜入してみてください。高校までと違って、基本的に大学は部外者も出入り自由です。厳密に言えば部外者はあまり入らない方が良いのかもしれませんけど、実際入れます。みんな私服だから、部外者か?どうかなんて分かりません。私も卒業後、母校の大学に何度か行って学食で食事していますから(笑)だから、別に高校生が大学の中に入っても全く問題ないです。私みたいに食堂で食事もできます。食堂は食券制のところが多いと思うのですが、お金を払って食券を買えば、誰だって食べられます。だから、オープンキャンパスじゃない日でも、大学の中には入れます。建物の中や教室の中も入れます。大学の建物の中は基本的に自由に入れます。教室に関しては大教室(座る席が100以上あるような)は問題なく入れます。そして、授業に参加というか、見学みたいなのはできます。規模が小さい教師の場合は、クラスの授業やゼミの授業である場合もありますから、顔なじみの人も多く、出席とかをとるので、部外者がいるとすぐにバレます。大教室の授業は、はっきり言って他学部の学生とかも普通にいますから、知らない学生が多くいて当たり前なので、高校生が中に混じっていてもバレないんです。

 

オープンキャンパスはお客様として迎え入れる雰囲気の中行われますが、普段の大学は、そういうことなく、完全に真の姿を見ることができます。こちらの方が、あなた方が通うかもしれない大学を事前に理解する、雰囲気を把握するという意味では、余計に意味が大きいと思います。だから、今後オープンキャンパスに参加する予定の方で、特に大学のキャンパスの雰囲気などを重視したいと思っている方は、オープンキャンパスよりも普段の授業を見てみたほうが良いと思うのです。授業は平日もそうですけど、土日もやっています。また、時間は大学によるのかもしれませんけど、だいたい朝の9時から夜の6時くらいまでが多いと思います。この時間帯の中で、高校が終わってからとかに行ってみてはどうでしょうか?

 

大学の資料請求で、詳しく大学について理解する方法も

自分の足で直接大学に行ってみて、それで大学について理解するという方法もあれば、大学の資料やパンフレットを請求すると、大学そのものの目指している方向性、教育や学業に対する考え方などが分かります。また、どういう学部があるか?それぞれの学部でどういう授業があるか?サークルやゼミはどうなっているのか?卒業後の進路の状況、就職状況は?など、オープンキャンパスや普段の大学の授業に潜入してもなかなか分からないことは、資料請求をすると一発で分かります。自分の肌で体感した魅力もあれば、パンフレットに書いてある文字から感じられる魅力もあるはずです。その2つを利用すると、より大学についての魅力に気付けるでしょうし、逆に短所なども見えてきやすいと思います。「なるには進学サイト」のサイトでは、いろいろな大学の資料を一括で請求できます。1つの大学でも良いですし、気になる大学が複数あれば、それだけの資料を一挙に請求できますから、是非オススメしたいと思います!

人気の大学・専門学校・通信制高校が満載!【なるには進学サイト】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

八千代松陰高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

八千代松陰高校は千葉県八千代市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東葉高速鉄道の八千代中

記事を読む

甲南大学経営学部の偏差値や入試科目と倍率は?評判やボーダーラインはどうなっている?

甲南大学経営学部に関しては難易度はどうなっているのでしょうか?甲南大学の文系学部は偏差値はほ

記事を読む

國學院大學は立地が渋谷だからモテる?頭いいイメージに加えて、知名度アップが有利に働く

國學院大學はモテるのか?國學院大學と言えば、偏差値がそこそこ高くて、頭いいと言える学歴でしょ

記事を読む

千葉県立袖ヶ浦高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立袖ヶ浦高校は千葉県袖ケ浦市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR内房線の袖ケ浦駅

記事を読む

桐蔭学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

桐蔭学園高校は神奈川県横浜市青葉区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東急田園都市線、横

記事を読む

大学受験の赤本はいつ発売?いつ出る?どこで買う?売り切れ、売ってない場合はどうする?

大学受験の赤本というのは、いつ出るのでしょうか?発売したらすぐに買いたいと思っている方もいる

記事を読む

学習院女子大学のキャンパスの雰囲気や評判、口コミと就職支援や就職実績

学習院女子大学は女子大の中では特に人気で、評判も高い大学と言えますが、その学生生活の面に関し

記事を読む

理系でセンターの社会科目の選択でおすすめは?倫理か、地理が勉強法や暗記量で優れている

理系の人で社会科を選択するときにはどの科目が良いのでしょうか?社会科って広いですよね。日本史

記事を読む

大阪経済大学の偏差値や倍率は高い?合格最低点やボーダーラインと入りやすい学部について

大阪経済大学は関西地方にある私立大学で、関東では知らない人も多くいそうですけど、関西では知ら

記事を読む

神奈川県立横浜翠嵐高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立横浜翠嵐高校は神奈川県横浜市神奈川区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は横浜市

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑