東京大学と東工大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
公開日:
:
最終更新日:2022/08/21
その他の話題
東京大学と東京工業大学はどっちが上でしょうか?どちらも非常に有名な国立大学となっていますけど、難易度に関してはあまり比較されません。というか、東大が日本ではナンバー1の扱いをされることが多く、東工大は知名度がどうしても乏しい状況があるため、一部のケースを除いて、両者が比較される事態がなかなかないのです。ただ、東京大学と東京工業大学の偏差値やレベルに関して、どっちが上なのか?頭いいか?という部分は気になっている人もいると思いますから、この際一応調べてみたいと思います。また、それぞれの大学のイメージや雰囲気の違いについても知っておきましょう。
東京大学と東京工業大学の学部ごとの偏差値の違いは?
東京大学と東京工業大学の偏差値やレベルはどのように違いがあるのか?どっちが上と言えるのか?に関して、詳細に調べていきたいと思います。東工大に関しては、基本的には工学系の大学であるため、東大と比較するときには、比較できる学部は多くありません。系統が全く同じと言えそうなのは、東大の理学部、工学部、東工大の理学院、工学院でしょうか?こういった部分の偏差値を比較していきたいと思うのです。今回は河合塾の偏差値を参考にしていきます。まず東京大学の理学部は67.5で、東京工業大学の理学院は65.0です。したがって、理学系は東大の方が難易度は上でしょう。そして、東京大学の工学部は67.5で、東京工業大学の工学院は65.0です。同じくこちらも東京大学の方がレベルは上になると言えます。こうして見ると、予想通りと言える面もあるでしょうけど、東京大学の方が難易度は高そうです。東京大学と東京工業大学はどっちが上か?というと、東大という結論にするのがやはり妥当なのかもしれません。
東京大学と東京工業大学はどっちが上か?というと、とりあえずは東大という結論になるかもしれません。ただ、東大も東工大も他に学部があるので、そういった部分で偏差値やレベルに違いがあるかもしれませんが、同一系統の学部で比較すると、難易度はこういった差がある状況なのです。一般的には東京大学と東京工業大学も高学歴で、頭いいと言えるレベルでしょう。ただ、厳密に言えば、差はある状況と評価できると思います。両者の偏差値やレベルの比較はこういった感じですが、それぞれの大学のイメージや雰囲気の違いについても見ていきましょう。東京大学と東京工業大学は似た部分はあるとは思うものの、明らかに違っている点も確認できるはずです。特にキャンパスライフにおける違いについては、しっかりと確認しておいた方がいいと思います。特にキャンパスの立地条件の面は詳しく理解しておくと良いです。
東京大学と東京工業大学のイメージや雰囲気の違いは?
東京大学と東京工業大学のイメージや雰囲気の違いについても見ていきます。それぞれのキャンパスの立地条件の違いをチェックしていきましょう。東京大学の場合には、国立大学にしては珍しくかなり都心に近い場所にあります。基本的には東京都目黒区にある駒場キャンパスと東京都文京区にある本郷キャンパスで学びます。ただ、理系の一部の学部は千葉県柏市の柏キャンパスなどを使うこともあります。多くの学生は都心に近いところで学べるので、そこは東大の特徴の1つでしょう。一方の東京工業大学については、大岡山キャンパスがメインであり、ほぼ全ての学生はここで学びます。この大岡山キャンパスは東京都目黒区にありますけど、最寄り駅の大岡山駅は大田区にあります。そこから徒歩1分であるにもかかわらず、キャンパスに着くと区が変わるという特殊な場所に存在しているのです。ちなみにキャンパス内のグラウンドは目黒区と大田区の両方にまたがっているようです。東工大も都心からはそんなに離れていません。でも、東大の方が都会的な雰囲気を感じやすいとは思います。ちなみに東工大は東京都町田市のすずかけ台キャンパスもあり、生命理工学院の学生はここで学びます。雰囲気としては少し違いがあるので、こういった部分を含めて東京大学と東京工業大学はどっちがいいか?を考えていきましょう。
東京大学と東京工業大学では就職に違いはある?
東京大学と東京工業大学では就職に違いはあるのでしょうか?ここは気になるでしょう。理工系という部分に限定すれば、大学名の違い以外はそんなに違いはないと思いますけど、単純な偏差値やレベルで言えば、東大の方が高い状況ですし、それは人事も認識しているでしょう。難易度では東大の方が東工大を上回っていると思います。ただ、東京大学と東京工業大学の比較の話になると、非常にハイレベルな状況になるため、ある意味五十百歩な部分はあると思います。厳密に言えば東大の方が難しいでしょうし、それは正しいと思います。しかし、それが就活における評価の違いとして大きいか?と言われれば、微妙だと思います。東京大学と東京工業大学はどちらも十分に頭いいと言える学歴です。そもそも理系の場合には文系ほど大学名を重視しない部分があります。学部学科、専攻の方が重要です。だから、その点において自分が受ける企業とどの程度一致しているか?が大切なので、そこについては知っておいてほしいと思います。また、就活は大学名は一部の要素としては重要ですけど、結局は面接次第です。面接ですべてが決まると言っても過言ではないため、高学歴でも面接がダメならどこからも内定が取れないという状況はあり得ます。就職において、東京大学と東京工業大学はどっちがいいか?では、東大という結論でもいいと思うのですが、結局重要なのは面接力になると思うのです。
【あわせて読みたい記事】
東京大学と京都大学のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
関連記事
-
-
駒澤大学は頭いい、高学歴のイメージができつつあるのでモテる?スポーツの話題やキャンパスの立地も魅力的
駒澤大学と言えばどういったイメージでしょうか?各自でいろいろな印象を抱くのではないか?と思わ
-
-
コンビニのトイレを貸してくれない、拒否は少ないが一声かける声かけが必要なのは面倒に感じる?
コンビニではトイレを借りる人も多くいると思いますが、貸してくれないケースもあるようです。それ
-
-
日本の少子化の原因は女性の社会進出!当たり前だが解決策はない
女性の社会進出が進んだから少子化になった!論は以前からある。これは正しいとする見方もあれば、
-
-
名城大学のキャンパスの雰囲気や学生の評判、口コミと就職実績、就職率などの情報
名城大学は愛知県内にいくつかキャンパスがあります。だいたい3つくらいに分かれています。その中
-
-
首都大学東京は名前が変?名称変更、名前が変わる可能性も!東京都立大学に戻るのか?
首都大学東京というのは今から10数年くらい前に東京都立大学という大学名から変更になった結果生
-
-
武蔵越生高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
武蔵越生高校は埼玉県入間郡にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東武越生線の武州唐沢駅で、徒
-
-
日本大学法学部の偏差値や倍率と評判、合格最低点やボーダーラインはどうか?
日本大学の文系学部の中では特に偏差値が高いのが法学部と言われています。日本大学の場合には理系
-
-
神奈川県立柏陽高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立柏陽高校は神奈川県横浜市栄区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR根岸線の本
-
-
成蹊大学の滑り止めはどこがいい?日東駒専や獨協?併願は成城や明治学院などでおすすめなのは?
成蹊大学を受験する受験生は成蹊大学以外ではどこを受けるか?を決めないといけないでしょう。成蹊大学
-
-
学歴コンプレックスは一生消えない?治らない?多い大学は日東駒専か?治し方はどうする?
学歴コンプレックスというのは多くが抱えているものかもしれません。これは気にしない人は気にしな