横浜国立大学と早慶上智ではどっちが難しい?レベルが高い?就職や辞退率から選ばれるのはどちらか??
公開日:
:
最終更新日:2016/10/29
その他の話題
横浜国立大学というと、どれくらいのレベルを思い浮かべるでしょうか?国立大学の中でかなり上位に位置する大学で、有名人も多く輩出していることから、知名度も高いですね。首都圏の中で東京以外で有名な大学は少ないかもしれませんが、横浜国立大学は人気も知名度も高く、さらにレベルも高いということで、非常に多くの受験生が目指しています。横浜国立大学は国立大学の中だと旧帝大の次の次くらいのランクなんですかね?東大、一橋の次くらいじゃないですか?文系では。横浜国立大学のレベルは国立大学中で比べるよりも私立大学と比べたほうが良いかもしれません。とはいっても、偏差値だと比べづらいのです。そこが国立大学と私立大学の難しいところですけど、これは結構主観が入ると思いますよ。私だけじゃなくて、他の人はどう思っているのか?の部分も総合して、横浜国立大学のレベルを私立学でいうとどこになるか?を例えてみると、比較対象になるのは早慶上智だと思います。
横浜国立大学と早慶上智はどっちが人気か?
さすがにMARCHよりは横浜国立大学の方が上という印象です。ここは私だけじゃなくて、他の人の意見でもそうだと思うんですよ。MARCH上位の立教大学や明治大学でも横浜国立大学の方が難易度やレベルは上になると思います。問題は早慶上智と比べた場合です。私の意見では、早慶≧上智=横浜国大くらいの印象です。ネットで調べてみると、横浜国立大学は早慶には敵わないとしている人が多いです。ただ、上智と比べると意見が割れる感じで、上智よりも上という人もいれば、上智と同じくらいという人もいますし、上智よりも下という人もいます。私もそうですけど、横浜国立大学は早稲田大学や慶應義塾大学には勝てないと思っている人が多いようです。現実的にはW合格で早慶と横浜国立大学ではどっちを選ぶ人が多いのか?というと、これは正確なデータがあまり見つからないんですけど、学部による部分もありますが、大方早慶を進学先に選んでいる人が多いです。横浜国立大学と早稲田ではどっちか?横浜国立大学と慶應ではどっちか?というときには、学部によって多少差はあるものの、全体の傾向としては早慶の方が人気みたいです。ちなみに慶應の商学部と横浜国立大学の経営学部だけはデータが見つかったんですけど、100%が慶應の商学部を選んでいるときがあったみたいですね。世間のイメージでは早慶と横浜国立大学ではレベルや人気が高いと思っているのは早慶の方なんでしょうね。
私自身は受験生時代は慶應義塾大学が本命だったので、横浜国立大学と慶應ならばどっちを選ぶか?どっちに進学するか?というと、慶應ですね。これは学部関係なく、SFCまで含めても慶應を選びます。私は早稲田にはあまり惹かれる部分がないので、横浜国立大学と早稲田ならば、横浜国立大学を選ぶと思います。そして、問題は横浜国立大学と上智です。私は上智大学も好きなので、迷います。多くの人も早慶と横浜国大ならば早慶を選ぶ人が多そうですけど、上智と横浜国大なら簡単に答えは出せないんじゃないでしょうか?横浜国立大学は辞退率が結構高いですよね。国立大学にしては高くて、約3分の1が辞退をして、別の大学に入学しているのでしょう。横浜国立大学は後期で東京大学や一橋大学の滑り止めにもなりますし、早慶上智を併願する受験生も多いので、別の大学に受かれば辞退をする人が多いのでしょう。だから、国立大学の滑り止めにされるっていうのが、特に横浜国立大学の辞退率が高いことに大きな影響を与えていると言えるかもしれません。
横浜国立大学と早慶上智ではどっちが難易度が高いか?
横浜国立大学と早慶上智ではどっちを選ぶか?という人気について、一応比較のしようがあると思うけど、ちなみに横浜国立大学と早慶ではどっちが難しいか?というと、これもまた微妙というか、比べづらいですけど、横浜国立大学は、一般的にセンター試験重視で、二次試験は大切じゃないわけじゃないが、学部によってはセンター試験でかなり部分が決まるケースもある。だから、センター試験対策が特に大切となります。早慶上智は横浜国立大学よりは科目数は少ないが、非常に難易度の高い問題を解けないいけない。それこそセンター試験と比べてレベルよりは上の問題になってしまうが、それを3科目程度勉強していかないといけない。難しさのベクトルが違う気がして比較が難しい。私の場合には多分、横浜国立大学の方が難しく感じると思う。私の場合には数学と理科をこなすのが1番大変だと思う。センター試験だけだとしても。理科はなんとかなるかもしれない。地学とかを選べるならばね。ただ、問題は数学だ。こっちが厳しい気がする。勉強すればある程度は点数はとれるとは思うが。横浜国立大学のセンター試験の足きりを突破するのに必要な点数をとれるか?というと、また微妙な気がします。
高校時代は数学は2年生までしかやっていないですし、文系コースにいたから数学をやってないけど、とりあえず1年生のときにやっていた数Ⅰ、数Aに関してはなんとかなりそうだった。数Ⅱは微妙ですね。数Bはやってないので分からない。だから、数Ⅰ、数Aだけなら7割、8割くらいまでなら勉強をちゃんとすればやれそうな気はしないでもない。でも、私は暗記科目が好きで、かなり得意なんで数学をやるのは多分かなり面倒に感じると思います。それにより多くの科目を勉強していく器用さもない。最大の問題は国立大学志向がないので、私立大学ブランドの方が個人的には好きということ。だから、私は受験生時代には国立大学には一切見向きもしませんでした。それはいろいろな理由があるけど、世間で言えば就職に関して差があると言われています。横浜国立大学の就職が悪いわけではないですけど、早慶と横浜国立大学の就職を比べると、やはり早慶の方が上という話はよく聞きます。厳密に言えば、個人の力量も大分かかわってくるはずですが、世間ではそういうイメージなのでしょうね。それは私立大学の方が、慶應や早稲田の方が横浜国立大学よりもブランド力が上というのもあるかもしれない。単純に偏差値や大学のレベルだけじゃなくて。横浜国立大学と早慶では偏差値やレベルは早慶に軍配が上がると見ている人が多いが、ブランド力っていうのかな?知名度や人気も含むかもしれないけど、そっちでは早慶が上っていうのはなんとなくある気がします。結局、個別のケースでは大学名よりも個人の頑張りが重要だが、全体で言うならば、横浜国立大学と早慶では就職は早稲田、慶應の方が上という認識の人が多いみたいです。だからこそ、横浜国立大学と早慶では早慶を選ぶ、早慶の方が上と考える人が多いのかもしれないです。
【あわせて読みたい記事】
神戸大学と横浜国立大学はどっちが上?どっちがいい?難易度のレベルや就職で比較
関連記事
-
-
おせち料理、年越しそば食べる割合は?食べない人が増加中
今の若い人たちを中心にして、年越しそばやおせち料理を食べないという人が増えているそうです。そ
-
-
2科目受験や1科目受験のメリット、デメリットは?3科目よりも難易度や倍率が上がり難しい!
大学入試では2科目入試や1科目入試というのがたまにあります。中堅大学以下のレベルの大学だと割
-
-
相模女子大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインは何割か?
神奈川県の相模原市にある相模女子大学は知名度はそこまでないかもしれませんけど、人気の女子大で
-
-
青山学院大学の併願や滑り止めでおすすめなのはどこがいい?日東駒専や成城、明治学院はありか?
青山学院大学を目指している受験生は多くいると思いますが、青学の滑り止めはどこがいいのでしょう
-
-
大阪大学の偏差値は高いがセンターのボーダーや足きりで入りやすい学部は外国語学部!
関西圏では抜群の知名度と難易度を誇るのが大阪大学になりますが、この大阪大学ではどの学部が入り
-
-
東京理科大学経営学部の偏差値はMARCHレベル!倍率や合格最低点、評判などはどうか?
東京理科大学は文系学部が1つあります。それは経営学部になりますが、非常に偏差値が高いです。東
-
-
松蔭大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの情報
神奈川県にある松陰大学というのは知名度はそこまでないかもしれませんが、神奈川県にある私立大学
-
-
東京農工大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは日東駒専やGMARCH、上智大、理科大あたりか?
東京農工大学を受験する人たちはどういった滑り止めや併願を選べばいいのでしょうか?実際に東京農
-
-
慶應義塾大学と一橋大学、筑波大学、横浜国立、千葉はどっちが上?難易度の比較をしてみた
慶應義塾大学は日本を代表する私立大学で、レベルも高いですし、入りたいと思う人も多いですね。慶
-
-
神田外国語大学の偏差値は高くないが、面接対策の必要で難易度は跳ね上がる?
外国語専門の大学というと、そこまで多くの数は存在していません。全国でもそんなにないのではない