羽沢駅の新設で横浜国立大学の立地条件やアクセスが悪い部分が解消し人気や魅力が増す可能性も!
公開日:
:
最終更新日:2016/08/24
その他の話題
横浜国立大学のキャンパスへの最寄り駅が今後変わるかもしれません。横浜国立大学はキャンパスの立地条件がよくないということが以前から言われていましたけど、それが1つの問題点になっていました。横浜国立大学はアクセスが悪いというか、都心からちょっと離れたところにあります。横浜市の中でもちょっと都会的な雰囲気ではない場所にあることも受験生から敬遠される要素だったのかもしれません。そして、最寄り駅からキャンパスまでのアクセスが悪いというのも横浜国立大学ではよく言われていました。駅から遠いんですよね。最寄り駅は2つほどあるみたいですが、それぞれ徒歩で15~20分くらいかかるみたいで、バスを使えればもっと早く着くかもしれませんが、どっちにしろ不便を感じやすい場所にあるということなのです。しかし、将来的に横浜国立大学は違った場所に新駅となる最寄り駅ができて、そこから通うことができれば、受験生の人気にもつながるのではないか?と言われています。横浜国立大学の魅力がさらに上がるかもしれないニュースなので、横浜国立大学をいずれ受けるかもしれない人は知っておくと良いと思います。
横浜国立大学の最寄り駅が新設されて、アクセスが改善される!
今は横浜市営地下鉄の三ッ沢上町か相鉄線の和田町駅が最寄り駅になっています。しかし、今後相鉄、JR直通線が開通され、そこに羽沢駅(仮称)が新設されるとされています。この羽沢駅によって、今までアクセスが悪い状態だった横浜国立大学の最寄り駅からの状況が改善される可能性があります。これによって大学と最寄り駅との距離が近くなり、徒歩10分くらいで着くのでは?とされています。横浜国立大学はアクセスが悪いということに加えて、キャンパスまでの道のりが上り坂になっていてそれがきついという声も聞きますから、徒歩の時間が短くなれば、それだけ登らないといけない距離や時間も短縮されるわけで、そこも大きなポイントになりそうです。これがどの程度今後の受験生の動向に影響を与えるか?は分かりません。田舎のキャンパスが都会に変わるとか、それくらいの変化があれば別でしょうけど、このくらいの変化だと、どの程度受験生に影響があるか?は未知数です。でも、これから横浜国立大学で学ぶ人たちにとってはメリットの1つにはなると思います。
横浜国立大学は立地条件がよければもっと人気になっているかもしれない大学の1つだと思います。元々都心からは離れたところにあって、落ち着いた環境で勉強がしやすいのが横浜国立大学の魅力の1つになるかもしれませんけど、できればもっと立地が改善してくれたらなと思う人もいるでしょう。横浜国立大学は立地条件が悪いというのは以前から言われてきましたが、キャンパスの位置は変わりませんけど、キャンパスに行くまでの手間がちょっとは縮減されるというのは大きいと思います。横浜国立大学も横浜駅とかにはそこそこ近いから立地がとてつもなく悪いわけではないです。首都圏にある時点で、そこまで立地が悪い大学ってなかなかないですよ。首都圏は交通網がかなり発達しているので、都心に割とすぐに行けたりするのです。横浜国立大学が実際に人気を回復したり、受験生にとっての魅力が増幅するか?どうかはそのときが来てみないと分かりませんけど、いずれ横浜国立大学のアクセスの利便性が向上するというのはあると見て良いと思います。
羽沢駅ができて、横浜国立大学へのアクセスの不便が解消されるのはいつ?
これに関しては情報が不正確なところはありますけど、相鉄、JR直通線に関しては現時点では2018年あたりに実現するのでは?と言われています。当初は2015年あたりに実現するということも言われていたみたいですが、2016年現在実現していないので、まだ先になるってことです。そうなると、2018年あたりに完成という話もどこまで現実味のある話題か?分かりませんね。仮に2018年に新駅である羽沢駅が完成すると、横浜国立大学に現在通っている人もそうですが、これから通うことになる人も十分恩恵があります。したがって、横浜国立大学の学生やこれから通う可能性のある人にとっては非常に興味のある話でしょう。また、羽沢駅を通るのは相鉄、JR直通線のみではなく、相鉄、東急直通線もできるようで、これが実現すると東京方面からも当然通いやすくなります。東京からも横浜国立大学へのアクセスがより良くなれば、それこそ横浜国立大学の人気につながるかもしれません。相鉄、東急直通線に関しては2019年あたりに実現するのでは?と言われています。ただ、こういったこは一概に良いことか?というと微妙ですけどね。
横浜国立大学のメリットが増して、人気が上がると、それは横浜国立大学の難易度が上がるということを意味しますから、受験生にとっては喜べる事実か?どうかは微妙です。少なくとも在学生に関しては良いとは思いますが、横浜国立大学の立地条件が改善されて、自分が入りづらくなるとしたら微妙でしょう。実際に横浜国立大学のアクセスが悪い状況が改善したくらいで、そんなに難易度が上がるか?どうかは分かりませんし、そもそも受験生はこの事実を知っているのか?って話ですけどね。横浜国立大学の魅力が1つ増えたくらいではどうか?って感じもしますけど、特に受験生の人気が上がらず、難易度が変わらないという前提ならば、受験生にとっても喜べる事実じゃないか?と思います。横浜国立大学はそもそも人気の高い大学ですけど、元々難しいですし、あまり状況としては変わらない可能性も高いです。キャンパスに通いやすくなるというメリットだけを得られる確率も高いんじゃないか?と思いますから、そんなに深く考えすぎないで良いと思います。横浜国立大学を今後受験する可能性のある人は知っておくと良いでしょう。
【あわせて読みたい記事】
横浜国立大学の都市科学部が新設!受験科目や偏差値、難易度は?学ぶ内容は?どんな勉強をする?
関連記事
-
-
神奈川県立新城高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立新城高校は神奈川県川崎市中原区にある男女共学の学校となっています。最寄り駅はJR南
-
-
ニートが追い出される、追い出すは間違い!親の金で寄生、すねかじりを続けさせた方が社会にとってはプラス
ニートが実家暮らしをしていると、何だか世間的にはよくないこととして扱われていますが、実はニー
-
-
東京理科大学経営学部の偏差値はMARCHレベル!倍率や合格最低点、評判などはどうか?
東京理科大学は文系学部が1つあります。それは経営学部になりますが、非常に偏差値が高いです。東
-
-
大妻女子大学と大東亜帝国、日東駒専はレベルでどっちが上?就職はどっちがいいのか?
大妻女子大学は女子大の中では知名度もありますし、難易度もそれなりに高いです。ただ、共学の大学
-
-
駒澤大学は頭いい、高学歴のイメージができつつあるのでモテる?スポーツの話題やキャンパスの立地も魅力的
駒澤大学と言えばどういったイメージでしょうか?各自でいろいろな印象を抱くのではないか?と思わ
-
-
千葉英和高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉英和高校は千葉県八千代市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京成本線の勝田台駅、東葉
-
-
学習院大学と成蹊大学の難易度の比較はどっちが上?法学部、文学部、経済学部などのレベルは違う?
学習院大学と成蹊大学というのは、割と難易度が近い存在だと思います。予備校のランキング表などを
-
-
MARCHで入りやすいのは偏差値的に法政大学のあの学部!
MARCHという大学群がありますが、その中で1番入りやすいとされているのは法政大学です。この
-
-
成人式の服装は?コートは必要?いらない?二次会や同窓会は私服?スーツ?
成人式のときの服装は基本的には男性がスーツ、女性は振袖が多いですが、これはルールで決まってい
-
-
芝浦工業大学柏高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
芝浦工業大学柏高校は千葉県柏市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の柏駅、東武
