立正大学の難易度やレベルと大東亜帝国、日東駒専はどっちが上?雰囲気やイメージの比較をしてみた
公開日:
:
最終更新日:2018/08/08
その他の話題
都心にキャンパスを構える立正大学は知名度はそこまで高くはないかもしれませんが、人気の大学の1つになると思います。キャンパスが品川にあって、都心にあるため、その分学生や受験生からの人気は高いです。最寄り駅は大崎駅、五反田駅の他、大崎広小路駅となっています。全部の学部ではないですけど、多くの学生は品川キャンパスで学ぶので、ここは立正大学の雰囲気として象徴的な部分です。都心のキャンパスで学べるというのは大きいです。そういったところが立正大学のイメージにつながっていると言えます。立正大学の難易度の話になりますけど、立正大学の偏差値はどのくらいなのか?という部分に関しては、イマイチ把握できていない人もいると思います。早慶上智とか、MARCHみたいなグループの中に入っていないので、どのくらいのレベルなのか?というのがよく分からない人もいるでしょう。立正大学の偏差値を河合塾でチェックするとどのくらいか?というと、学部によってかなり差があります。仏教学部が35.0となっていますが、高い学部は法学部あたりが52.5となっています。仏教学部はかなり特殊なので、ちょっと除きますが、それ以外の学部の偏差値は40台中盤から、50強くらいまでとなっています。
立正大学は大東亜帝国と比べてどっちが上か?
立正大学の偏差値は学部ごとに違いがありますが、すでに話したような感じです。立正大学の難易度については、心理学部、文学部、法学部、経済学部あたりが学内では高いです。この立正大学のレベルは例えば大東亜帝国と比較したらどっちが上なのでしょうか?立正大学の難易度をそういった有名大学と比較してみます。立正大学の大学全体の偏差値は50弱くらいかな?と思うのですが、この数字だと大東亜帝国よりは上になると思います。文系のみの比較になりますが、大東亜帝国の偏差値というのは下は40前後で、上が50くらいになります。つまり、全体の偏差値を平均すると45くらいだと思われるので、立正大学と大東亜帝国ではどっちが上か?の比較では、立正大学になるでしょう。大東亜帝国の5つの大学の方が知名度は間違いなく高いと思いますが、立正大学の偏差値はそれよりは上だと言えると思います。でも、これは大学全体での話で、学部ごとにちょっと変わります。仏教学部と社会福祉学部に関しては大東亜帝国のレベルよりは下になってしまうのではないか?と思います。立正大学と大東亜帝国のレベルを比較すると、そういう感じです。でも、立正大学はキャンパスの立地でイメージ的に得をしている面もあると思います。キャンパスの場所は重要です。立正大学の品川キャンパスのイメージはまさに都心ですから、そこで学べるというのは受験生の需要を生みます。
大東亜帝国の中にもキャンパスの立地が良い大学学部はあると思いますが、ここで立地が優れているところはない気がするのです。キャンパスの立地は受験生のイメージに大きな影響を与えますし、都心の雰囲気という憧れもあると思うので、キャンパスの立地という点において、立正大学と大東亜帝国ではイメージなどの面において差がある気がします。都心の真ん中というキャンパスの価値は相当高いです。オープンキャンパスなどに行ってみると、品川キャンパスの周辺の充実度が分かると思います。キャンパスの本当に近所の周辺はそこまで都会的な雰囲気じゃないかもしれませんが、駅まで歩いていく中で感じる雰囲気は都心の特別な空気だと思うのです。大崎や五反田が徒歩5分ですからね。この2つの街はかなり都会的だと思いますし、特に五反田の方は駅周辺もかなり栄えており、遊びたい盛りの大学生にとっては利便性の高いエリアになります。立正大学と大東亜帝国ではどっちが上か?というのは、そういった感じということになります。立正大学と大東亜帝国のイメージや雰囲気は違いがあると思いますし、偏差値も多少は違うということなのです。大東亜帝国との比較ではこういう感じですが、日東駒専はどうでしょうか?日東駒専も大東亜帝国同様に知名度は高いですが、そういった大学との比較についても考えてみましょう。立正大学と大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘はどっちが上か?も気になるかもしれませんが、より高いレベルの大学との比較はどうでしょうか?
立正大学と日東駒専はどっちが上か?
立正大学の偏差値はすでに話した通りですが、日東駒専の偏差値は全体としては40台後半から50台前半って感じです。すなわち、立正大学と日東駒専はどっちが上か?と言えば、立正大学の難易度は日東駒専よりは下になると思います。日東駒専はに日大、東洋と駒澤、専修の2つのグループに分かれており、それぞれで偏差値がちょっと違います。ただ、下位グループになる駒澤大学や専修大学でも平均は50くらいはあるので、立正大学と日東駒専ではどっちが上か?の比較は日東駒専の方が上であると言えると思います。立正大学のレベルと日東駒専ではちょっと差がありますが、一部の学部学科は偏差値が50を超えており、文学部、心理学部、法学部、経済学部あたりは日東駒専の下位レベルくらいはあるとは言える気がします。しかし、大学全体で言うと下になってしまうです。立正大学と日東駒専の比較はこういった感じですが、仏教学部があるという点においては、駒澤大学のイメージや雰囲気は近いかもしれません。あとは日東駒専は都心にキャンパスがあるケースが多いです。学部によって違いますけど、日大は水道橋駅、駒澤は駒澤大学駅、専修は神田駅、東洋は白山駅となっており、都心または都心に近いエリアがキャンパスになっているケースが多くあるので、そういった意味では立正大学同様に、受験生からは人気になる要素を持っているのです。そういった意味では、立正大学と日東駒専のイメージや雰囲気の比較をすると近いかもしれません。立正大学の難易度は日東駒専に近い学部もありますが、全体としてはこういった感じになります。立正大学と日東駒専はどっちが上か?ということに関して気になっている人は多くいると思うので、知っておいてほしいと思います。
立正大学の扱いに関しては世間一般では大東亜帝国と日東駒専の間といった感じになっていると思います。ただ、この間の大学群というのは有名なものがありません。あまり世間に浸透していない大学群で言えば、神玉東文武(神奈川、玉川、東京経済、文教、武蔵野)というのがありますが、そこにも立正大学は含まれていないので、どうしても世間一般では、立正大学のレベルについて正確に把握している人が少ないですし、立正大学について話題に出づらいというのはあると思います。立正大学を含めた大学群が予備校などが作って、それが浸透すれば良いんですけどね。なかなかそうもいかないのでしょう。知名度は大東亜帝国、日東駒専よりは劣るかもしれませんけど、立正大学と大東亜帝国ではどっちが上か?と言えば、立正大学になります。ただ、日東駒専との比較では日東駒専の方が偏差値では上になります。有名な私立大学との比較では、立正大学の難易度はこういう位置づけになりますから、そういった感じで理解をしておくと良いと思います。立正大学はFランク大学ではありませんし、大東亜帝国よりも上なので、全国の大学の中では真ん中よりは確実に上と言えます。立正大学の難易度はすごい高いわけではないけど、それなりには高いですから、簡単に入れると言える大学ではないですし、個々の学生になれたらそれなりに堂々とできると思います。また、キャンパスのロケーションが素晴らしいので、品川キャンパスの学生は都心の雰囲気を満喫しながら、充実した毎日を送ることができるのではないか?と思います。
立正大学の大学案内を無料で請求できる!
立正大学に入りたいと思っている人、受験する可能性があるような人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので知っておきましょう。ここで請求できるのは立正大学の大学案内のパンフレットで、入試情報や学生生活の情報が満載となっています。入試情報に関しては、立正大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを細かく分かりやすく整理して載せてくれていると思います。また、過去の入試結果から立正大学の倍率や合格最低点などのデータを載せている可能性もあります。立正大学の入試制度についての理解がかなり深まります。学生生活の情報については、立正大学の学生が普段どういう授業を受けてどんなことを学んでいるのか?ゼミやサークルはどういう雰囲気で活動しているのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?といったことについて、学部学科別に詳しく紹介されています。これを読むと、立正大学に自分が入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで気付いていなかった立正大学の魅力を発見できるということもありますから、かなり貴重な資料と言えるでしょう。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「立正大学」と入れて検索して、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてみてください。
関連記事
-
-
茨城キリスト教学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
茨城キリスト教学園高校は茨城県日立市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR常磐線の大甕駅
-
-
センター試験で満点を取りやすいのは数学?国語などは満点の人数はいない?無理か?
センター試験において最も満点を取りやすい科目は何でしょうか?私は文系3教科しか受けていないので、その
-
-
埼玉県立松山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立松山高校は埼玉県東松山市にある男子校の公立高校です。最寄り駅は東武東上線の東松山駅で
-
-
愛知県立阿久比高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立阿久比高校は愛知県知多郡にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄河和線の阿久比駅で
-
-
難易度高いMARCHに受かる人に必要な勉強時間、勉強期間はどれくらい?
大学受験において難関大学とされているのは、MARCHや関関同立あたりではないでしょうか?私立
-
-
日東駒専の偏差値やレベルで順位、序列は?評判や難易度が高いのが特徴
大学受験において、日東駒専というのは有名なグループで、これはMARCHと大東亜帝国の間にある
-
-
都立工芸高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立工芸高校は東京都文京区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR総武線、都営三田線の水
-
-
みすず学苑のCMは意味不明で怪しい、頭おかしい?口コミは評判いいし、満足度も高い
大学受験の予備校を選ぶときにみすず学苑を選択肢に入れる人はどれだけいるか?は分かりませんが、かなり個
-
-
埼玉県立川越女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立川越女子高校は埼玉県川越市にある女子校の公立高校です。最寄り駅は東武東上線の川越市駅
-
-
恋愛が面倒、恋人いらない若者の割合が4割は当然の理由がある
現代は昔と価値観がかなり変わっている感があります。恋人をいらないと感じている若者が増えている