嘘つき大会の面接で嘘や誇張はばれる?←バレても問題ない
就職活動の面接で嘘をつくのはよくある常套手段ですよね。嘘をつかないと、不安という方もいるのではないでしょうか?だから嘘をつかずにはいられないのです。ただ、嘘をつくのはよくないという認識を持っているかもしれません。面接は嘘をつくものじゃないと。ただ、本当にそうかな?と思います。そもそも面接のルールって誰が決めたんですか?そして、面接をするにあたって、嘘をついてはいけません。という説明はされないと思います。つまり、受験生の方が勝手に嘘をついてはいけないと思い込んでいる可能性もあるということです。実際、企業の方は嘘をつかないんですかね?企業の人事に、逆質問をするようなケースがあるじゃないですか?その際に、人事は絶対に嘘をつかないのでしょうか?嘘を一切つかないで回答してくれると思いますか?質問にもよりますけどね。そう考えると、人事だって嘘をつく可能性は十分あるし、実際ついている例はたくさんあると思います。
嘘をつくのがいけないことという認識は間違い?
正直に生きたほうが良いのはそうかもしれないが、民間企業で働く場合にはそうじゃない場合もある。つまり、お世辞や社交辞令という形で、嘘を言わないといけない場面がたくさんある。そうしないと利益にかかわるから、みんなそうしている。つまり、働き始めてから嘘をつく上手さというか、そういうのが自然と口から出てくる必要性があるということです。働き始めたら、ほとんど嘘を言わないといけない場面が必ずくると思います。例えば、営業をしに他社に行く機会があるとして、そこで自社製品の説明やPRをしますよね。そのときに、全部を正直に答えるというのは多分ありえないと思う。また、テレビCMとかって、基本的にマイナス面は言わないわけです。良いことしか言わない。でも、そのCMで紹介している製品にマイナス面が一切ないなんて誰も思わないでしょう?それはテレビCMはマイナス面を隠して、良いことしか言わない。という共通認識が国民の間に広がっているから。だから、誰も異議を唱えないのです。
営業の場合は聞かれたら、自社製品のイメージを損ねない範囲で一応マイナス面なども説明するでしょうが、そこに一切嘘が入らないとは思えないし、プラス面については誇張するかもしれない。営業っていうのは、会社のプラスイメージを与えて利益を伸ばすためにやるのだから、致命的な嘘はつかないものの、ちょっとした誇張や嘘はついている可能性がある。わざわざマイナス面によって企業イメージを下げて、利益を逸失することはしないのです。テレビCMについても、先ほど言ったように、CMはマイナス面は隠してプラス面しか言わないという共通認識があるからこそ成り立っている。そう考えると、就職活動の面接においても、仮に面接っていうのは、そういうもんだ。嘘をつくものだ。という認識があるのならば、大した問題にはならない。ということです。実際、どうでしょうか?企業の人事の立場からして、面接っていうのは嘘を一切につかないものだ。という認識でいると思いますか?
先ほど言ったように、人事に逆質問をする機会があったとしましょう。そのときにその人事が一切嘘を言わずに、全て本音で答えてくれると思うか?というときに思わないと、あなたが考えたならば、それは人事も同じことになります。つまり、人事が逆質問にて嘘をついたとしたら、それは人事自身にも認識できます。つまり、人事が学生の質問に対して多少なりとも嘘を交えたということは、自分が実際に質問に対して嘘をついているのだから、そんな人事が、自分がした学生に対する質問で、学生が一切に嘘をつくべきではない。嘘をついてこないという認識になるはずがないと思うのです。自分自身で嘘をついていることを認識している以上は、嘘をつかないことを学生に求めるのは不自然です。就職活動っていうのは、お互い建前を述べるくらいの嘘は多少ついても構わないだろうということで、人事も嘘をついていると思います。だから、先ほどと一緒です。学生も企業の人事もお互いに相手にマイナス印象を与えることはできるだけ言わないようにする。それが就職活動におけるお互いの共通認識であり、常識になっているとしてもおかしくないと思います。つまり、面接においては、嘘をついてはいけないというルールは説明されませんし、ついてはいけないと勝手に学生側が思い込んでいる可能性もあるということです。そして、嘘はバレるのか?については、バレている場合もあるだろうが、バレたから評価が落ちるわけじゃないと思います。すでに説明したように、嘘をつくこと自体が人事の想定内の可能性もあるからです。ただ、その嘘があまり誇張しすぎていると感じた場合、つまり、嘘のつき方がへたくそという場合は、働き始めて建前を話すときとか、営業に行くときとかにへまをやらかす可能性がある。それは避けたい。だから、嘘をついているのがバレても、これは良い嘘のつき方だと、上手い嘘のつき方と思われたら、嘘だと思われても評価下がらない可能性があります。ただし、これはやりすぎとか、嘘のつき方がおかしい、下手、違和感を覚えると思われたら、その嘘は評価を下げる可能性があります。だから、一概に嘘をつくのがよくないわけじゃないですし、嘘がバレても不採用になるわけじゃないと思います。
内定をとるために就活のプロに力になってもらおう
就職活動をするときに重要なのは、企業選びからどうやってその企業に受かるか?というプロセスです。基本的に就活というのは1人で行うケースが多いと思います。頼るとしたら大学の就職課くらいで、ほぼ独学の人が多いと思うのです。でも、就活を行うときには強力な味方を得られることがあるのですが、それが「2万人が利用!就活エージェント比較サイト【ココリク】」というサイトになるのです。ここは就活における家庭教師のような存在のアドバイザーが在籍していて、そういった人たちを頼りながら就活を進めることができるのです。これはかなり大きいと思います。ココリクのアドバイザーは普段は就活のエージェントサイトなどで働いている人たちで、新卒の就活のプロと言える人たちです。そういった人たちがあなた方の就活の家庭教師のような存在として、マンツーマンでサポートしてくれます。ココリクのアドバイザーはそれぞれの就活生の希望に沿っておすすめの求人を紹介してくれますから、多くの就活生が利用しているナビサイトには載っていないような求人を教えてくれる可能性があり、そういった求人は有名なナビサイトしか使っていない就活生はまず応募できませんから、紹介された求人に応募すれば、倍率が高くなりづらく、内定が取りやすくなる可能性もあると思います。また、アドバイザーは特別推薦枠というのも持っており、それを紹介してもらうことで、一気に内定に近づける可能性もあるのです。選考を受けるときには特別枠として採用試験に参加することができるので、それが内定に近づける可能性を高めると思いますし、就活のプロからの推薦で選考に参加するということで他の就活生よりも企業の評価が高まっているかもしれないのです。また、特別推薦枠での選考へ参加するときには書類選考の添削や模擬面接の指導など、その企業に受かるための専用の対策を施してくれるので、かなりありがたいサービスです。こういった一連のサービスをココリクで受けられるわけですが、ここまで充実しているとお金がかなりかかりそうなイメージかもしれませんが、ココリクは無料で利用できます。こういった充実したサポートがお金をかけないで利用できるので、非常におすすめです。内定を取れる確率を高めてくれるような、マンツーマンでのサポートが期待できるので、新卒の就職活動でとにかく内定を取りたい人にとってはおすすめです。無料の会員登録をするとココリクのサービスを無料で受けられるので、良かったら参考にしてください。
関連記事
-
-
埼玉栄高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉栄高校は埼玉県さいたま市西区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR川越線の西大宮駅
-
-
神奈川県立霧が丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立霧が丘高校は神奈川県横浜市緑区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都市
-
-
新東工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
新東工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職するにあたっては、難易度を知って
-
-
札幌臨床検査センターの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
札幌臨床検査センターの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人
-
-
西武学園文理高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
西武学園文理高校は埼玉県狭山市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は西武新宿線の新狭山駅、
-
-
大阪大学の滑り止めや併願はどこがいい?同志社やMARCH、早慶上智がおすすめ?
大阪大学を受験する予定の人にとっては、滑り止めや併願をどうするか?どこがいいか?という問題は
-
-
都立芦花高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立芦花高校は東京都世田谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京王線の千歳烏山駅で、徒
-
-
東京大学の推薦入試の条件、基準が一般入試よりも難しい!
今朝の朝日新聞の一面に載っていたのだが、東京大学で推薦入試を始めるらしい。推薦で入学できるの
-
-
指定校推薦の枠はどれくらい?減る、増える理由は?なくなる理由は相当なことがあったとき?
指定校推薦というのは、それぞれの高校によって大学学部ごとの枠が決まっています。そして、その枠は毎年変
-
-
都立松原高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
都立松原高校は東京都世田谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京王線の桜上水駅で、徒歩