道徳で児童の価値観、意見を成績評価すべきと言う人の危なさ
公開日:
:
その他の話題
「道徳」という科目が小学校のときにありました。この科目は一体いつからあるのでしょうか?先ほど、ニュースで見たのは「道徳という科目に成績をつけるべきなのか?」というものです。道徳は、その科目の性質上、子供たちの価値観に依存するものであって、その価値観を教師が評価して成績評価すべきものか?ということが言われています。私が小学生のときに道徳は科目としてはありましたし、授業も行われていました。通知簿の成績欄に道徳の成績が書かれていたか?はちょっと覚えていないものの、教師が評価することの是非はありますよね。私は価値観に依存しない部分で評価するならば、別にまだ良いかな?と思うのです。そこはどういう部分か?というと、発言の積極性とか、そういう部分です。ただ、発言や児童らの考え方の内容に踏み込んで評価する必要性もあまりあるとは思えないし、不適切と言われればその通りだと思うのです。
道徳で議論される内容は、たいてい正解がない
人を殺してもいいか?→生徒「YES」→あなたの道徳の成績は悪いです、これに何か意味があるのだろうか? <「道徳」に成績をつける必要はあるのか? 伝説の小学校教師が語る道徳教育に大切なこと> http://t.co/vmV8OZgE2E #niconews
— kk (@kk071068) 2015, 2月 19
例えば、子供が常識から外れた発言をしたとして、それが教育的に望ましくなかったら、その子の道徳の成績は悪くなるのか?上記のツイートで言われている「人を殺してはいけない」理由をちゃんと児童が納得できるように説明できるのでしょうか?人を殺してはいけない理由を法律からしか説明できないとしたら、それは「法律」の授業であって、道徳ではない。ましてや、道徳の授業は1つの特定の価値観や考え方を植え付けるものではない。むしろ、特定の価値観や考えを植え付けるのであれば、わざわざ子供たちに最初から考えさせる必要はないじゃないか?時間の無駄だ。最初から教師がその特定の価値観や考えを児童らに教えて、洗脳すれば良いでしょう。そうなると、これはもう道徳の授業じゃない。正解を教えるという意味では、算数とか理科と変わらない。
ある児童が「人を殺しても良いか?」という質問に「はい」と答えたとしたら、それは一般常識から外れているということは言えるかもしれないけど、=それが間違いとは言えない。少なくとも、口で言っているだけなら自由でしょう。個人のブログやTwitterでそれを言っているだけならば、それを見た人から不審者扱いされるかもしれないが、別に逮捕はされない。道徳が多数決で決まるというのならば、話は別ですが、そうじゃないのならばいくら大勢から見て不自然な、違和感を覚える回答を児童がしたとしても、それはその人の一考えに過ぎない。それを「法律で決まっているから」以外で論破できなければ、少なくとも教師がその児童の成績を悪くすることは正当化されない。子供相手に大人が論破できたとしても、それにどこまで意味があるか?は微妙だけど。
道徳というのは、個々人の思想であり押し付けるものじゃない
道徳というのは、マナーや常識という言葉とやや似ている部分もあると思う。道徳心を持っているからこそ、人々が平和に快適に暮らせる。というのは確かにあると思う。しかし、マナーは特にそうだけど、こういったものは多数が少数にも押し付ける暴力的な側面を持っている。守った方が良いというのは確かに頷ける。しかし、法律のような強制力がないにもかかわらず、それを守らない人がいると、何故か怒り出す人、非難する人がいるのです。例えば、優先席以外でお年寄りの人が近くにいるけど、席を譲らない若者というのは、典型的なマナー違反と言われて、叩かれる存在じゃないか?と思いますけど、私は別に譲りたくないなら、譲る必要はないと思うのです。善意の押し付けはマナーじゃない。むしろ数の暴力、多数者の専制です。守った方が良いのは確かにそうだが、だからといって守らない人を叩くのは違うでしょう。マナーだって、それぞれが遵守すべきと思えるものを守るべきなのに、社会の中でマナーと呼ばれているものは全部守れ!と言わんばかりの風潮すらある。もはや法律を犯した並の非難をする人すらいる。俺ルールの集合でしかない、マナーがここまでもてはやされるのも謎だが、マナーを誰に対しても押し付ける人こそ、最低のマナー違反だろう。というか、そもそも、そういう人はマナーが何か?というのを理解していない。大変痛い行動と言えると思います。
道徳の成績評価が意味するのは、非常に危険な行為
道徳だってそうだ。別に人道に反する道徳を持っている人がいたとしても、その人を取り締まることはできない。よほどの反国家的な思想でない限りは、口に出したところで逮捕はされない。その思想を実際に行動に移したら、初めて逮捕とか、法律を犯したとしてNGとなるのです。つまり、一般人の常識から外れている道徳心を持っている児童がいたとして、その人をどういう物差しで悪と断罪することができるのか?それは多数の価値観から逸れている、という非常に曖昧な物差ししかないのです。曖昧ということは、絶対にそうだとはいえないということであり、証拠不十分なのに有罪にするようなものでしょう。冤罪かもしれないけど、まあ良いや!有罪にしとけ!というのが、道徳という科目に成績をつけるということなのです。これが実際に行われていたら、本当に非常に惨いことです。「思想統制」と揶揄している人もいるし、私は道徳と言う科目が存在することは良いとしても、成績評価はすべきじゃないと思う。いやいや、成績をつけるべきだ!という人がいるならば、そういう人は上記で示したように、証拠ないのに被告を有罪にちゃうような、いい加減で適当な人間なんじゃないの?と思います。
関連記事
-
-
学習院大学の偏差値で入りやすい学部は文学部!倍率や合格最低点、ボーダーが低い日東駒専レベルの学科がある!
学習院大学と言えば、学部が少なくて少数精鋭の学生が学んでいるという印象ではありますけど、学習
-
-
東京経済大学は偏差値の割に就職実績や評判、雰囲気が良い?
東京経済大学ってありますが、ご存知でしょうか?東京〇〇大学という名称の大学はたくさんあります
-
-
AO入試では資格は有利になる?英検2級や準1級などは?資格なしは不利にはならないと思う
AO入試というと、徹底した人物入試という感じがとてもする入試形態になると思います。面接や小論
-
-
水戸啓明高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
水戸啓明高校は茨城県水戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の水戸駅で、バス
-
-
上智大とICUのレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
上智大学とICUはどっちが上でしょうか?ICUは国際基督教大学が正式名称ですが、どちらかと言
-
-
中央と学習院はどっちがいい?レベル高い、頭いいのは?イメージ、雰囲気の違いで比較をしてみた
GMARCHと括られる大学にはいろいろな大学がありますけど、その中でも主に下位グループに位置
-
-
神奈川県立松陽高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立松陽高校は神奈川県横浜市泉区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は相鉄いずみ線の
-
-
フリーターの彼氏、彼女との結婚は後悔する?反対に遭う?子育てはどうする?
フリーターの人が結婚するのは難易度が高いと言われています。フリーターにもいろいろありますけど
-
-
明治大学経営学部の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点、ボーダーラインは高いのか?
明治大学の中では経営学部というのはどれくらいの難易度になるのでしょうか?偏差値は真ん中くらい
-
-
1限に授業を入れると起きれない、寝坊でサボる学生が多い理由
大学生の時間割って、高校までよりも大分楽になるというか、自由に決める余地があります。それは好