道徳で児童の価値観、意見を成績評価すべきと言う人の危なさ

公開日: : その他の話題

道徳で児童の価値観、意見を成績評価すべきと言う人の危なさ – Retire in their 20s0ac07f98b01a06e0401c0a2a1f387d58_s

「道徳」という科目が小学校のときにありました。この科目は一体いつからあるのでしょうか?先ほど、ニュースで見たのは「道徳という科目に成績をつけるべきなのか?」というものです。道徳は、その科目の性質上、子供たちの価値観に依存するものであって、その価値観を教師が評価して成績評価すべきものか?ということが言われています。私が小学生のときに道徳は科目としてはありましたし、授業も行われていました。通知簿の成績欄に道徳の成績が書かれていたか?はちょっと覚えていないものの、教師が評価することの是非はありますよね。私は価値観に依存しない部分で評価するならば、別にまだ良いかな?と思うのです。そこはどういう部分か?というと、発言の積極性とか、そういう部分です。ただ、発言や児童らの考え方の内容に踏み込んで評価する必要性もあまりあるとは思えないし、不適切と言われればその通りだと思うのです。

 

道徳で議論される内容は、たいてい正解がない

例えば、子供が常識から外れた発言をしたとして、それが教育的に望ましくなかったら、その子の道徳の成績は悪くなるのか?上記のツイートで言われている「人を殺してはいけない」理由をちゃんと児童が納得できるように説明できるのでしょうか?人を殺してはいけない理由を法律からしか説明できないとしたら、それは「法律」の授業であって、道徳ではない。ましてや、道徳の授業は1つの特定の価値観や考え方を植え付けるものではない。むしろ、特定の価値観や考えを植え付けるのであれば、わざわざ子供たちに最初から考えさせる必要はないじゃないか?時間の無駄だ。最初から教師がその特定の価値観や考えを児童らに教えて、洗脳すれば良いでしょう。そうなると、これはもう道徳の授業じゃない。正解を教えるという意味では、算数とか理科と変わらない。

 

ある児童が「人を殺しても良いか?」という質問に「はい」と答えたとしたら、それは一般常識から外れているということは言えるかもしれないけど、=それが間違いとは言えない。少なくとも、口で言っているだけなら自由でしょう。個人のブログやTwitterでそれを言っているだけならば、それを見た人から不審者扱いされるかもしれないが、別に逮捕はされない。道徳が多数決で決まるというのならば、話は別ですが、そうじゃないのならばいくら大勢から見て不自然な、違和感を覚える回答を児童がしたとしても、それはその人の一考えに過ぎない。それを「法律で決まっているから」以外で論破できなければ、少なくとも教師がその児童の成績を悪くすることは正当化されない。子供相手に大人が論破できたとしても、それにどこまで意味があるか?は微妙だけど。

 

道徳というのは、個々人の思想であり押し付けるものじゃない

道徳というのは、マナーや常識という言葉とやや似ている部分もあると思う。道徳心を持っているからこそ、人々が平和に快適に暮らせる。というのは確かにあると思う。しかし、マナーは特にそうだけど、こういったものは多数が少数にも押し付ける暴力的な側面を持っている。守った方が良いというのは確かに頷ける。しかし、法律のような強制力がないにもかかわらず、それを守らない人がいると、何故か怒り出す人、非難する人がいるのです。例えば、優先席以外でお年寄りの人が近くにいるけど、席を譲らない若者というのは、典型的なマナー違反と言われて、叩かれる存在じゃないか?と思いますけど、私は別に譲りたくないなら、譲る必要はないと思うのです。善意の押し付けはマナーじゃない。むしろ数の暴力、多数者の専制です。守った方が良いのは確かにそうだが、だからといって守らない人を叩くのは違うでしょう。マナーだって、それぞれが遵守すべきと思えるものを守るべきなのに、社会の中でマナーと呼ばれているものは全部守れ!と言わんばかりの風潮すらある。もはや法律を犯した並の非難をする人すらいる。俺ルールの集合でしかない、マナーがここまでもてはやされるのも謎だが、マナーを誰に対しても押し付ける人こそ、最低のマナー違反だろう。というか、そもそも、そういう人はマナーが何か?というのを理解していない。大変痛い行動と言えると思います。

 

道徳の成績評価が意味するのは、非常に危険な行為

道徳だってそうだ。別に人道に反する道徳を持っている人がいたとしても、その人を取り締まることはできない。よほどの反国家的な思想でない限りは、口に出したところで逮捕はされない。その思想を実際に行動に移したら、初めて逮捕とか、法律を犯したとしてNGとなるのです。つまり、一般人の常識から外れている道徳心を持っている児童がいたとして、その人をどういう物差しで悪と断罪することができるのか?それは多数の価値観から逸れている、という非常に曖昧な物差ししかないのです。曖昧ということは、絶対にそうだとはいえないということであり、証拠不十分なのに有罪にするようなものでしょう。冤罪かもしれないけど、まあ良いや!有罪にしとけ!というのが、道徳という科目に成績をつけるということなのです。これが実際に行われていたら、本当に非常に惨いことです。「思想統制」と揶揄している人もいるし、私は道徳と言う科目が存在することは良いとしても、成績評価はすべきじゃないと思う。いやいや、成績をつけるべきだ!という人がいるならば、そういう人は上記で示したように、証拠ないのに被告を有罪にちゃうような、いい加減で適当な人間なんじゃないの?と思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

高齢者、老人は車に乗るな!運転をやめさせるべき!は間違いだった

高齢者の自動車の事故が増えている。そんな印象を受けますね。どうしてか?というと、よくニュース

記事を読む

学習院大学の偏差値で入りやすい学部は文学部!倍率や合格最低点、ボーダーが低い日東駒専レベルの学科がある!

学習院大学と言えば、学部が少なくて少数精鋭の学生が学んでいるという印象ではありますけど、学習

記事を読む

早稲田大学文化構想学部の英語や国語、社会科の難易度や傾向、勉強法やと対策は?

早稲田大学文化構想学部の入試問題は早稲田大学の中でも、他の大学と比較してもちょっと傾向が特殊

記事を読む

駒場学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?

駒場学園高校は東京都世田谷区にある男女共学の学校です。最寄り駅が複数あり、東急田園都市線の池

記事を読む

早稲田大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

早稲田大学と上智大学はどっちが上でしょうか?どちらも私立大学の中では非常にレベルが高い、難し

記事を読む

巣鴨高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?

巣鴨高校は東京都豊島区にある男子校の私立高校です。最寄り駅はJR山手線の大塚駅、東武東上線の

記事を読む

獨協大学の学部ごとの合格最低点、センター利用のボーダーは何割?

獨協大学の入試を受けるという方、受けたという方はそのボーダーラインが気になるのではないでしょ

記事を読む

埼玉県立川口高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立川口高校は埼玉県川口市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は埼玉高速鉄道線の新井宿

記事を読む

芝浦工業大学の偏差値はMARCHに迫る!難易度や入試科目は多様な大学

東京の芝浦にあるのが芝浦工業大学です。ここは理系のみの専門的な大学として受験生の間では知られ

記事を読む

若者の免許離れの理由は?持たない、取得率低いのは合理的

若者の車離れが叫ばれて久しいが、それに伴って今度は若者の免許離れも加速しているらしい。そりゃ

記事を読む

ヤマックスの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ヤマックスの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職

ホンダファイナンスの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ホンダファイナンスの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就

日本酒類販売の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

日本酒類販売の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職した

インフォマートの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

インフォマートの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに

堀場製作所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

堀場製作所の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職

→もっと見る

PAGE TOP ↑