獨協大学の偏差値、難易度は割と高いが倍率が低く受かりやすい
公開日:
:
最終更新日:2017/04/19
その他の話題
埼玉県にある大学で獨協大学があります。詳しくない方はそもそも何て読むのか?分からない人もいるかもしれません。東京の大学じゃないので、少し知名度が落ちますからね。ただ、結構洒落た大学で、外国語学部が特に有名です。西洋の雰囲気が感じられる大学なんですね。国際系の大学とも言えるかもしれません。すでに話したように看板学部は外国語学部で、あとは国際教養学部も有名で、偏差値もそこそこ高いです。一応、大学のレベルとしては成成明学獨國武と言われており、マーチと日東駒専の間とされています。ただ、外国語学部と国際教養学部はそれなりのレベルですが、残りの法学部と経済学部はそうでもないですね。ほとんどニッコマレベルです。埼玉県にキャンパスがあるということで、そこがイマイチ人気になっていないのかもしれませんが、語学を学びたい受験生にとっては、上智大学の次に偏差値的には高い外国語学部を設置している貴重な大学なので、そういう受験生には人気となっているようです。
外国語学部だけがレベルは非常に高い
外国語学部は英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科などが学べますが、学科にもよるものの、偏差値でいえば、50後半くらいあります。獨協大学全体の偏差値は54~55くらいだと思います。外国語学部がかなり引っ張っている感じですね。外国語学部は偏差値はマーチの下位学部くらいはある感じですかね。センター利用とかでも7割後半から8割くらい必要なので、かなり難しいです。ただ、難しいとはいえ、多様な入試方式があるので、その中から上手く自分にあったものを選ぶと、合格可能性が高まりますね。外国語学部は一般的な3教科入試に加えて、1教科、2教科の入試を行っています。1教科というのは英語のみ(学科によってはフランス語やドイツ語なども可能)です。2教科と言うのは、英語まず必須で、残りの1教科は国語、地歴公民、数学から選択できるというものです。つまり、英語だけが飛び抜けてできる受験生であれば、それだけで受かる可能性が高いです。英語だけの1教科っていうのはたまにみますよ。青学とか、慶應とかでもやっていたかな?
つまり、英語だけが得意でも構わないが、英語と国語、英語と地歴公民、英語と数学みたいに3科目のうち、2科目でも得意な科目があれば、全然勝負ができます。2科目受験や1科目受験はそれだけレベルの高い争いになりやすいので、より高い偏差値が必要です。3科目で58くらいだと思うんですけど、2科目だと60、1科目だと65くらいがいるのではないでしょうか?2科目、1科目は完全にその科目数でマーチに受かる実力がないとなかなか厳しいと思います。ただ、1科目どうしても苦手科目がある方が多いと思うので、それが英語じゃなければ、なんとか合格可能性が高まる可能性がありますね。私なんか国語が苦手で英語と日本史だけで受けた方が、国語を含めた3科目で受けるよりも全然可能性高そうです。そういった意味では、受験生によっては、この2科目、1科目の受験方式によって合格可能性が一気に高まる可能性も十分考えられるということです。是非知っておいて欲しいと思います!
国際教養、法、経済学部も同様の受験方式を選べる
獨協大学は、学部は4つと少ないですが、受験方式はA方式、B方式、C方式など、結構幅広くややこしいです。その中ですでに外国語学部で述べたような1科目はないものの、2科目受験はあります。2科目は、同様に英語は必須で、国語、地歴公民、数学から1科目選択です。外国語学部は元々の偏差値が高いので、1科目、2科目の偏差値はさらに高くなってヤバイですが、国際教養学部、法学部、経済学部の場合は2科目受験でも、せいぜい50後半くらいだと思います。だから、3科目だと恐らく55前後は必要だと思うのですが、3科目でそれに達していなくても、苦手科目が1つ消えて、得意科目のみで勝負できるため、2科目で50後半くらいあればこちらの学部にも受かるチャンスはあるということになります。3科目で受けても良いのですが、自分の得意科目、苦手科目を考慮して、2科目受験をしても構わないということです。ちなみにセンター利用では、国際教養は7割後半で、法と経済は7割ちょっとくらいあれば受かるようです。
獨協大学の一般入試は意外と倍率が低い?
2015年の入試結果を見ると、一部学部の一部学科で少しだけ倍率が高いものの、多くはせいぜい2~3倍程度です。センター利用入試は1倍台とかも目立ちますし、個別日程の入試も2倍台の学部、方式が多くあります。高くても4倍くらいなので、倍率から言うと、かなり受かりやすいです。看板の外国語学部に関しても、英語学科でも4倍くらいまでで、中には2~3倍くらいの学科、方式もありますから、ちゃんと勉強すれば競争率がそんなに高くないだけに受かる可能性も十分あるでしょう。他の学部についても同様です。倍率ということでいえば、同じようランクの明治学院大学も近年倍率が異様に低く、1倍台の学部も普通に出てきています。多くが3倍前後くらいなので、全然高くないので、少子化の影響なのかな?と思えてきますね。成城とか、成蹊はまだある程度の倍率は維持していますが、今後どうなるか?分かりません。獨協大学を第1志望の方、併願として受ける方、どちらにしてもチャンスは大いにあるので、是非頑張ってください。西洋の雰囲気漂う大学ですし、埼玉県草加市にありますが、キャンパスは綺麗でオシャレな雰囲気もあります。
獨協大学のパンフレットが無料で手に入る
獨協大学を目指している受験生は、「スタディサプリ進路」から大学案内のパンフレットが請求できます。ここで請求できるパンフレットというのは、獨協大学の入試に関する詳しい情報が書かれています。各学部ごと、学科ごと、受験方式ごとの詳しい説明、入試科目、配点、、そして過去の入試結果についてのデータも載っているかと思います。また、獨協大学に入学したらどういうキャンパスライフを送るのか?大学での学部ごとの授業はどんな感じか?何を学んでいるのか?、ゼミやサークルの雰囲気は?どこが楽しいか?卒業したらどういう道を歩んでいる?といった、受験生が獨協大学に入る前に気になる情報、自分が入学したらどういう大学生活を送るのか?というのが想像できる情報が載っているでしょう。それを読んで、獨協大学に今まで以上に入りたい気持ちが高まれば、獨協大学への受験勉強もより身が入る可能性もあります。そして、そうなれば合格する可能性も高くなるでしょう。スタディサプリ進路のトップページの検索窓から「獨協大学」と入力して検索して、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると、必要事項を入力する画面になり、そこに住所や名前を記入して送信すれば、自宅に届きます。無料なので、良かったら参考にしてみてください。
【あわせて読みたい記事】
獨協大学の学部ごとの合格最低点、センター利用のボーダーは何割?
獨協大学は知名度は少し薄いが都心に近くて評判や雰囲気は良い感じ!
関連記事
-
-
横浜国立大学は偏差値も難易度高い!経済以外センター重視!
横浜国立大学を目指している受験生は毎年多くいますよね。関東圏の国公立大学では、レベルもそれな
-
-
名城大学のキャンパスの雰囲気や学生の評判、口コミと就職実績、就職率などの情報
名城大学は愛知県内にいくつかキャンパスがあります。だいたい3つくらいに分かれています。その中
-
-
大宮開成高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
大宮開成高校は埼玉県さいたま市大宮区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線、
-
-
青山学院大学の併願や滑り止めでおすすめなのはどこがいい?日東駒専や成城、明治学院はありか?
青山学院大学を目指している受験生は多くいると思いますが、青学の滑り止めはどこがいいのでしょう
-
-
日本史の出題傾向はどこからどこまで?よく出る時代は?どの時代から勉強すると良い?
大学受験で日本史を選ぶ人はどこからやって、どこまでやれば良いのか?そのおおまかな部分を知りた
-
-
愛知県立岡崎北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立岡崎北高校は愛知県岡崎市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄名古屋本線の東岡崎
-
-
恐ろしい、頭おかしい?いいところもある共産主義が危険性が高い、失敗する理由は?
共産主義者は異端児、共産主義を唱える人は頭おかしい、恐ろしいと思われるような風潮もあります。
-
-
神奈川県立生田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立生田高校は神奈川県川崎市多摩区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田原
-
-
上野学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
上野学園高校は東京都台東区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR山手線、東京メトロ銀座
-
-
青山学院大学は頭いい?モテる?女子学生にとっての人気や魅力が非常に高い
青山学院大学の学生はいろいろなところで注目を浴びることが多いですね。私立大学の中では大学名が