横浜国立大学は偏差値も難易度高い!経済以外センター重視!
公開日:
:
最終更新日:2016/08/13
その他の話題
横浜国立大学を目指している受験生は毎年多くいますよね。関東圏の国公立大学では、レベルもそれなりに高ければ、人気もあります。首都圏の国立大学でいうと、東大、一橋、東工大に続く大学ではないでしょうか?このあたりは国立大学も多いですけどね。東大や一橋大学は厳しいという人は結構目指しているかもしれません。早慶上智よりも横国が良いという人もいますからね。偏差値や難易度は早慶の方が上な気はしますけど。横浜国立大学は偏差値でいうと、60前後くらいといった感じです。私立大学に例えると、マーチ~早慶上智の間くらいでしょうか?学部が少ないですし、文学部とか、法学部とか、典型的な学部が少ないですから、学べる内容は限られますけど、名門国立大学として定着しているとともに、芸能人の出身者が多いので、一般人にも結構定着している大学ではないでしょうか?そんな横浜国立大学に受かるにはどうすれば良いのか?どれくらいの難易度なのか?センター試験と二次試験について解説していきましょう。
横浜国立大学の難易度は学部によって結構違う
学部が4つしかありませんし、1個は理工学部なので、文系は3つです。その中でもちょっと特殊なのが経営学部です。経営学部は、なんとセンター試験のみで合否が決まります。横浜国立大学の特徴の1つとしてセンター試験重視というのがありますが、経営学部はまさにそれですよ。二次試験ないんです。なんとセンター試験のみで合否が決まってしまいます。他の学部についても二次試験はあるもののセンター試験はかなり重視されているようですから、二次試験でどこまで挽回が可能か?は難しいところです。また、経営学部に関して言えば、そもそも二次試験がないので、挽回は不可能ということになります。センター試験がそのうち廃止されることになってますが、そうなったら横浜国立大学の入試はどうなるんですかね?特に経営学部はどうなるのでしょうか?センター試験のみで決まっていたとなると、今後の入試の形態がどう変わるのか?新規に導入される予定の到達度テストを使うのか?見物ですね。学部によってセンターと二次試験の比率も違います。経営学部は1:0ということですね。
教育人間科学部はセンター試験重視
教育人間科学部は二次試験はあるものの、その比率は9・2です。圧倒的にセンター試験重視の学部です。だから、二次試験はあるものの、ほとんどセンター試験で合否が決まるという形になっています。二次試験では挽回が難しいので、センター試験でこけたらきついです。センター試験がある程度上手く行けば、二次試験よほどミスらない限りは合格できるのではないか?と思います。ちなみに教育人間科学部の二次試験は凄いややこしい科目が並んでいます。二次試験で課される科目は、なんと人間形成、教科教育学科が総合問題と実技で、特別支援教育、人間文化過程学科が総合問題の1題となります。英語とか、国語とかじゃないんですね。具体的にどういう問題が出ているのか?については別途調べておいてください。二次試験の出題科目が特殊なのも、横浜国立大学の教育人間科学部の特徴とも言えるでしょうから。赤本を買って是非読んでみてください。傾向を確認することが何よりも大切だと思いますから。
経済学部は二次試験も重要
これまでセンター試験重視の話をしてきましたが、経済学部に関して言えば、二次試験もそれなりに重要です。経営学部と教育人間科学部はセンター試験がかなり重視されおり、二次試験の重要性は相対的に低かったのですが、経済学部はセンター試験と二次試験の比率が1:1なので、どちらも同じだけ重要ということです。ここだけはある程度センターでミスった分を挽回するチャンスがあるかもしれない。ちょっとくらいのミスであれば。理工学部は二次試験の比率の方が高いらしいですね。経済学部はセンター試験同様に二次試験の対策も万全にしていかないといけません。経済学部は英語と数学の2科目が二次試験で課されます。文系でも数学が必要で、国語や社会はいらないのが特徴です。二次試験の問題の難易度はそこまで高いということではないみたいですが、きちんと勉強しないと勿論点数はとれません。こちらに関しても赤本を見て、傾向を探りながら、慣れることが大切ですし、このレベルに対応できるように対策をしていきましょう。
センター試験で必要な点数、得点率は?
お分かりいただけたと思いますが、どの学部もまずセンター試験です。特に文系学部の3つはそうですね。センター試験ができないと話になりません。ちなみにセンター試験はどれくらいとれないといけないのか?については、配点が学部ごとに違うのですが、教育人間科学はちょっと合格ラインが低いです。予備校のホームページに出ていると思うので、確認してほしいですが。教育人間科学部は7割台後半が合格ラインになっているようです。ただ、経営学部と経済学部は8割から8割5分くらいが合格ラインになっているので、最低8割はとってほしいということです。科目数が多い中で8割以上をとるということは簡単ではないです。センター試験は一発勝負ですからね。失敗は許されないとともに、全体で8割以上となれば、各科目とも致命的な失敗は許されないのです。多少の失敗は良いけれども、致命的な失敗を1科目でもやると、ちょっときつくなりますから。国立大学ですから、簡単なわけはないのですが、人気もあって、倍率は国立大学なのでそこまで高くはないですが、そりゃ難しい大学でしょう。受験科目も多いですし、計画的にしっかりと勉強していかないといけないのではないでしょうか?
【あわせて読みたい記事】
横浜国立大学の雰囲気や評判、就職実績や就職率はどうか?
関連記事
-
-
都立広尾高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立広尾高校は東京都渋谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR山手線、東京メトロ日比
-
-
霞ヶ浦高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
霞ヶ浦高校は茨城県稲敷郡にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の土浦駅で、バスを
-
-
芝浦工業大学柏高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
芝浦工業大学柏高校は千葉県柏市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の柏駅、東武
-
-
慶應義塾女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
慶應義塾女子高校は東京都港区にある女子校の私立高校です。最寄駅は都営三田線、浅草線の三田駅で
-
-
道徳で児童の価値観、意見を成績評価すべきと言う人の危なさ
「道徳」という科目が小学校のときにありました。この科目は一体いつからあるのでしょうか?先ほど
-
-
立教大学の雰囲気は?自由な校風で在学生の評判も良い
立教大学については、皆さんどういうイメージでしょうか?あの池袋キャンパスの独特の校舎を思い出
-
-
MARCHの順位や序列は?レベルが近い上智、学習院、成蹊、理科大の位置はどうなる?
大学受験でよく使われるMARCHという大学の括りがあると思いますけど、この5つの大学はだいた
-
-
京都女子大学のキャンパスの立地条件や評判と口コミ、就職支援や就職実績の内容は?
京都女子大学は京都を代表する女子大で、それなりに難しい大学ですし、人気も高いです。京都やその
-
-
新渡戸文化高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
新渡戸文化高校は東京都中野区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東京メトロ丸の内線の東高円
-
-
共栄学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
共栄学園高校は東京都葛飾区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は京成本線のお花茶屋駅で、徒歩