法政大学の滑り止めや併願はどこがいい?中央や学習院、日東駒専や大東亜帝国がおすすめ?
公開日:
:
その他の話題
法政大学を受験する人はどういったすべり止めや併願を受験するべきでしょうか?法政大学は私立大学の中では難関と言えるレベルであり、非常に難しいと言えるため、しっかりと滑り止めや併願について考えておかないといけません。法政大学が第一志望である人の場合には、他にどういった大学が候補になるのか?それに関して、滑り止めと併願という形で分けてチェックしていきましょう。法政大学以外にどんな大学を受けるべきなのか?滑り止めや併願はどこがいいか?で悩んでいる受験生もいると思いますから、少しでも参考になればと思います。紹介していく大学の中で、検討していくと良いのではないか?と思います。
法政大学の滑り止めの候補はどこがいい?
法政大学を受験する際の滑り止めの候補はどこがいいか?いろいろな大学が思い浮かびますが、法政大学が第一志望の人に関しても、いろいろな偏差値の人がいます。例えば、B判定以上が常時出るような人に関しては、1ランク下でOKと言えると思います。とはいっても、成蹊、成城、明治学院、國學院、武蔵、獨協(外国語学部や国際教養学部)あたりのレベルだとちょっと難しいと思いますけど。そして、日東駒専の中でも日本大学と東洋大学に関しても、法政大学の滑り止めとしては必ずしもおすすめできません。ただ、これらの大学は学部ごとに偏差値が大分違うので、上位クラスに関しては厳しいという言い方になるでしょう。具体的に言えば河合塾の偏差値が57.5以上のところは滑り止めにはなりません。最低でも55.0以下の学部が対象になります。駒澤大学や専修大学ならともかく、日本大学と東洋大学については、場合によっては滑り止めとしては厳しいケースがあるので、日東駒専は法政大学の滑り止めとしてメジャーではあるものの、そういった点は覚えておいてほしいです。
ただ、先ほど挙げた成蹊、成城、明治学院、國學院、武蔵、獨協のグループの中でも偏差値が55.0以下のところであれば、法政大学の滑り止めにならなくはないです。55.0でも厳しい人がいると思うので、過去問を解いたうえで大丈夫か?の確認は必要ですが、法政大学の滑り止めはどこがいいか?というときに、とりあえずB判定以上がだいたい出る人に関しては、偏差値55.0は1つの基準になると思います。でも、C判定以下しかほぼ出ない人は、すでに挙げた大学を滑り止めにするのは厳しいです。そういった人の場合には、さらに下のランクを候補にした方がいいです。神奈川、玉川、東京経済、文教、武蔵野といったグループですね。ただ、玉川と文教、武蔵野については教育学部の難易度は著しく高いので、除外されますが。また、大東亜帝国も滑り止めになりそうな範囲です。つまり、自分の学力によっては、大東亜帝国くらいまで大学のランクを下げる必要があるということです。法政大学の滑り止めはどこがいいか?に関して、今は全体的に私立大学の難易度が上がっているので、従来滑り止めになっていた大学群が滑り止めになりづらくなっている点は理解しておきましょう。
法政大学の併願先としてはどこがおすすめか?
法政大学の滑り止めはどこがいいか?という点は、もちろん重要と言えます。しかし、併願先の大学についても同様に重要と言えるので、そこに関しても知っておきましょう。併願先としては滑り止めと比べたら自由度は高いというか、各自の好みを優先して構わないと思いますけど、よくあるパターンで言えば、中央大学や学習院大学あたりでしょう。法政大学が第一志望の場合、それよりランクが高いところを受ける意味はあまりありません。すなわち、MARCHの中でも明治大学、青山学院大学、立教大学あたりを併願する状況はおすすめはしません。それ以上のランクの大学に関しても同じです。そうなると、法政大学と同じようなレベルという意味では、中央大学や学習院大学が挙げられます。関西から受験する人であれば、立命館大学、関西学院大学、関西大学あたりも候補になりますし、近畿大学も良いかもしれません。それ以外で言えば、成蹊、成城、明治学院、國學院、武蔵、獨協あたりも併願先の候補になります。このあたりは法政大学よりは偏差値はやや低いですが、滑り止めにするのは厳しいと思われるので、受験するのであれば併願という扱いになるでしょう。
また、日東駒専のうち、日本大学や東洋大学の一部学部も併願にもってこいです。滑り止めにするには偏差値が高すぎる学部、河合塾で57.5以上が出ている学部については、受験する場合には併願という扱いになるでしょう。日東駒専の難易度は以前と比べても著しく上昇したので、もはやMARCHの滑り止めになりづらい状況になっています。そして、女子学生であれば津田塾大学、日本女子大学、東京女子大学あたりも併願先としておすすめです。法政大学の併願先はどこがいいか?というと、候補としてはだいたいこんな感じです。候補になりそうな大学は非常に多くありますけど、自分の学力によって、どこがいいか?は変わってきます。これは滑り止めも同様ですけど。したがって、法政大学を本命で受ける受験生に関しては、自分の偏差値などを正確に把握することが大切です。また、法政大学を含めて、滑り止めや併願の候補となる大学の過去問もちゃんと解いておきましょう。滑り止めや併願先を決めるときには、過去問の出来次第という点も重要と評価できますから。
関連記事
-
-
埼玉県立本庄高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立本庄高校は埼玉県本庄市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR高崎線の本庄駅で、
-
-
愛知県立旭野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立旭野高校は愛知県尾張旭市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄瀬戸線の旭前駅で、
-
-
四工大の序列や順位は?難易度やレベルはMARCH、日東駒専の間の立ち位置か?
四工大という言葉があります。これは首都圏にある4つの理系の大学を指した大学群です。芝浦工業大
-
-
埼玉県立川口高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立川口高校は埼玉県川口市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は埼玉高速鉄道線の新井宿
-
-
木更津総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
木更津総合高校は千葉県木更津市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR内房線の木更津駅で
-
-
医学部の面接で自己PRや長所と短所でアピールをするための考え方の例とは?
医学部の面接では多くのことを聞かれると思いますが、そんな中でも特に医学部の面接で聞かれやすい
-
-
横浜国立大学と早慶上智ではどっちが難しい?レベルが高い?就職や辞退率から選ばれるのはどちらか??
横浜国立大学というと、どれくらいのレベルを思い浮かべるでしょうか?国立大学の中でかなり上位に
-
-
青稜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
青稜高校は東京都品川区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東急大井町線の下神明駅で、そこ
-
-
神奈川県立上溝高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立上溝高校は神奈川県相模原市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模原
-
-
立教大学の雰囲気は?自由な校風で在学生の評判も良い
立教大学については、皆さんどういうイメージでしょうか?あの池袋キャンパスの独特の校舎を思い出