明治学院大学の難易度やレベルは難しい?入りたい人はMARCHを目指せ!

公開日: : 最終更新日:2021/03/22 その他の話題

明治学院大学の難易度やレベルは難しい?入りたい人はMARCHを目指せ! – Retire in their 20sfede472f2e1c2c770c132235155fdef5_s

明治学院大学を目指している方もいるのではないでしょうか?首都圏のミッション系の大学として、上智大学、立教大学、青山学院大学に注ぐ有名大学だと思います。ただ、明治学院大学は偏差値でいうと、代ゼミだとほとんどの学部が55~50台後半じゃないか?と思います。したがって、学部によってはマーチの下位学部にも肉薄しているので、それなりの難易度です。マーチの1個下の序列「成成明学獨國武」の1大学になります。偏差値的にはマーチに次ぐ準難関大学に位置するかな?と思いますが、MARCHほど世間の知名度がない可能性もありますし、明治大学と混同している人もいるので、そこはちょっと差になるとは思いますけど、東京の港区の白金にキャンパスがあって、そこに惹かれている人もいると思いますし、魅力の多い大学だと思います。オシャレな雰囲気もありますから。そして、明治学院大学はやはり簡単ではありません。難しいまで言えるか?どうかは分からないものの、普通に勉強していて受かる大学ではないでしょう。そこで明治学院大学を目指している方、受ける可能性のある方にアドバイスをしたいと思います。

 

明治学院大学に行きたいなら、マーチを目指せ!

私は1度大学受験を経験しており、そのときの体験からすると、目標の大学よりもちょっと上の大学を目指していた方が受かりやすいと思います。私もかなりレベルの高い大学を目指していて、そこには受かりませんでした。結果的に受かったのは序列的に1個下がったところの大学です。そこも世間的にいえば、知名度もあるし、偏差値もまあまあ高いところでしたけど、目標の大学に行きたいときには、あえて目標を上げると目標の達成確率が上がると思うのです。つまり、明治学院大学に行きたいのなら、その上のマーチ(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)を目指した方が、結果的に入れる可能性も上がると思います。したがって、明治学院大学を目指すのであれば、より勉強のレベルを上げていくと良いと思います。MARCHに行きたい大学がないという人はそこを目指すというのは難しいかもしれませんけど、明治学院大学は国際学部などを除けば偏差値が55~58くらいで河合塾の模試ならばBかC判定くらいが出そうな気がします。受かってもおかしくないくらいの学力はそのくらいになるわけです。しかし、明治学院大学に確実に入りたいならば偏差値60くらいを目指すと良いのです。そのくらいの学力があれば、明治学院大学の模試の判定はAかB判定が出るのではないか?と思いますし、MARCHレベルの大学でもC判定くらいが出る場合もあります。明治学院大学に受かりたいならばそういった目標を設定した方が受かりやすいです。

 

私は何年か前に明治学院大学の過去問をやったことがありますけど、問題の難易度自体はまあまあって感じでした。実際に赤本などの過去問を是非1度見てほしいと思いますけどね。さほど難しいわけではなく、簡単でもなく、勉強していないと間違いなく良い点数はとれないと思いますけど。明治学院大学の入試は一般入試であれば、ほとんどの入試形態、学部で国語は漢文が出ません。現代文と古文のみですから、負担も軽くてオススメですね。明治学院大学の入試の難易度は、マーチよりも劣りますし、簡単ではないですけど、受かってやれないことはないです。偏差値55くらいあれば十分受かる可能性はあると思います。その確率をもっと上げるためには、やはりもう1段階上のマーチあたりを目指すと、より確率は上がるということです。ただ、偏差値55くらいあれば、明治学院と同じくらいのレベルの大学(成城や國學院、武蔵など)をいくつも受験すれば、どこか1個くらいは引っかかりそうな気はしますけどね。ただ、保証はできません。偏差値60近くを目指して、それが実現できれば、明治学院やそれと同じくらいの偏差値の成城大学、國學院大學、武蔵大学も受かる可能性十分あると思いますし、ちょっとレベルが上がる成蹊大学あたりも狙える可能性があります。あと、そこまでいければマーチの下位学部(法政大学や中央大学の一部の学部など)も受かる見込みあると思います。

 

明治学院で素敵なキャンパスライフが待っている

明治学院大学のキャンパスは白金キャンパスと横浜キャンパスがあります。私は白金キャンパスだけは行ったことがありますけど、普通の住宅街の中にキャンパスがある感じで不思議な感じです。白金キャンパスの方が明治学院らしさが出ていると思いますけど、あそこは立地条件が魅力的と言えると思います。雰囲気も素敵ですし、明治学院大学に通うメリットの1つになりそうな気がします。都心に割と近いので、都内のキャンパスの立地条件でも恵まれている方と言えるでしょう。明治学院大学の難易度はそれなりにあるので、近年は倍率が下がり気味ではあるものの、相変わらず難しい大学の1つです。MARCHレベルの受験生が併願してくるので、明治学院大学の入試の倍率が下がってきているとしても、難易度にはそこまで変化はないでしょう。だから、明治学院大学の人気はどうなのか?という部分はあるとしても、相変わらず難しい大学の1つです。難易度は高いままでしょう。やはりあの白金のキャンパスに憧れている人というのは多いと思いますし、オシャレな雰囲気のミッション系大学は女子学生には特に人気なので。実際、キャンパスの中はミッション系の大学って感じの雰囲気が凄いあります。建物もヨーロッパを意識したような近代的なオシャレな校舎が広がっており、特に建物全体が綺麗で新しいですね。図書館とか、ラウンジも凄いきれいでここでキャンパスライフが遅れたら凄い快適でしょうね!横浜キャンパスの方も、雰囲気は多少違いますけど、ホームページの画像をみる限りはこちらも凄い綺麗ですよ。新しい建物が多いのでしょうか?やはり大学生としては非常に過ごしやすいキャンパスの作りになっていると思います。明治学院大学に入りたい人はどの学部を受けるか?にもよりますけど、倍率などを見ながら自分で受験する学部を決めて、そこに向けて勉強をしていく。基礎学力を上げるときには偏差値は60くらいを目標にしてほしいですし、明治学院大学の過去問を解いて、この大学の学部の問題のレベルや傾向に慣れていく、この大学の傾向やレベルに沿った適切な対策をしていくということを忘れないでほしいと思います。

 

明治学院大学の大学案内が請求できる!

明治学院大学に入りたい人、興味がある人はスタディサプリ進路から大学案内が請求できるので、それは知っておいてほしいと思います。大学案内の中身というのは明治学院大学の入試情報や学生生活の情報で、入試情報では学部学科別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などが細かく分かりやすくまとめられていると思います。そして、過去の入試結果から倍率や合格最低点などのデータが載っている可能性があるので、それによって明治学院大学の入試制度について深く理解ができると思います。また、学生生活の情報については、明治学院大学の学部学科別に在学生のキャンパスライフを紹介しており、普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルの雰囲気は?卒業後の進路はどうなっている?など、明治学院大学の学生が過ごしている毎日の様子について知ることができるので、自分が明治学院大学に入学したらどういう4年間を過ごすのか?というのが想像しやすい内容となっており、今まで知らなかった明治学院大学の魅力に気付けて、より入りたいと思う気持ちが強くなって、受験勉強に対するやる気が今まで以上に上がる可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「明治学院大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると、氏名や住所などの必要事項を記入するページがありますから、そこに入力をして送信をすると自宅に届きます。有料になっている可能性もありますが、良かったら参考にしてみてください。

《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

【あわせて読みたい記事】

明治学院大学の就職率は高く、在学生の雰囲気、評判も良い

明治学院大学の合格最低点、倍率、センター利用のボーダーは何割?

明治学院大学で入りやすい学部は法学部と社会学部?国際学部と心理学部は偏差値が高い!

  • Pocket

関連記事

正則高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

正則高校は東京都港区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ日比谷線の神谷町駅、都

記事を読む

指定校推薦で落ちる理由や確率は?面接や小論文で失敗すると不合格の可能性はある?

指定校推薦は99.9%落ちないとされている試験ですが、絶対に落ちないわけではありません。そし

記事を読む

中部大学春日丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

中部大学春日丘高校は愛知県春日井市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR中央本線の神領駅

記事を読む

中央学院大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインはどうなっている?

中央学院大学という大学が千葉県にありますが、こちらは偏差値はそこまで高いわけではないのですが

記事を読む

立正大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの情報

立正大学は大学の知名度がちょっと低い気もしますし、大東亜帝国とか、日東駒専みたいな有名な括り

記事を読む

國學院大學栃木高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

國學院大學栃木高校は栃木県栃木市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR両毛線、東武日光線

記事を読む

千葉大と広島大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

千葉大学と広島大学はどっちが上か?偏差値やレベルの比較をしたらどういった結果になるのか?につ

記事を読む

神奈川県立横須賀大津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立横須賀大津高校は神奈川県横須賀市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京急久里浜

記事を読む

國學院大學の滑り止めはどこがいい?日東駒専でも専修大学と駒澤大学ならOKか?併願でおすすめなのは?

國學院大學は文学部の偏差値がやや抜けている感じですが、それ以外の学部の偏差値も近年上昇傾向か

記事を読む

部活動はなんのために?だるい、めんどうくさいからサボると怒る奴いるし、あり方を考え直すべき

学校での部活動ってなんのためにあるんですかね?部活動のあり方を考える機会が私もあったのだが、

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

S