明治学院大学の合格最低点、倍率、センター利用のボーダーは何割?

公開日: : その他の話題

明治学院大学の合格最低点、倍率、センター利用のボーダーは何割? – Retire in their 20s058d4106aafb5ac942e1083b47416c57_s

 

明治学院大学は学部が6つほどあって、文系のみになりますが、毎年多くの受験生が受けていますよ。難関大学と中堅大学の間という感じの立ち位置ですが、偏差値的には50台中盤から後半くらいといった感じなので、それなりに難しいため、ここを目指している受験生、明治学院大学に入りたいと思っている受験生は非常に多いです。したがって、過去問などを使って、ちゃんと勉強をしていかないといけませんが、そのときには合格最低点やボーダーといったものも気になるかもしれません。そういったものは一応の目安になりますから、知っておくと、自分の学力と明治学院大学の距離がなんとなく測れると思いますから、過去のものになるので、今年もそれが当てはまるとは限りません。その年の倍率や問題傾向の変化によって、ボーダーラインも変わる可能性がありますから。だから、参考程度に見て欲しいと思います。学部ごとに紹介していきます。ちなみに、明治学院大学では最低合格点の情報が見つかりませんので、ご了承ください。

 

文学部のボーダーと倍率は?

一般入試のA日程が1番メインになると思いますが、これが2.5倍程度です。学科によって微妙に違うものの、結構低いです。全学部入試は3.5倍、センター利用は、2.5倍くらいと、全体的に文学部は倍率は低い方です。結構受かりやすくなってきているのでしょうか?センター利用のボーダーは、これも学科によって微妙に違います。ただ、概ね75%前後です。したがって、そんなに高くないですね。どの受験方式でも、倍率が2~3倍強くらいなので、全体の倍率は低いです。2015年のフランス文学科はA日程が1.9倍ですからね。明治学院大学の文学部は結構チャンス広いですね。

 

法学部のボーダーと倍率は?

法学部は倍率が極端に低いですね。というのも、河合塾で消費情報環境法学科の偏差値が50を切ったということ話題になっているくらいですから。その影響なのか?は分かりませんが、法学部の倍率は低いです。志願者数が少ないということになります。A日程の倍率は2倍くらいですが、法律学科と政治学科にいたっては1.5倍程度と、むちゃくちゃ低いです。何でこんなに低いんだ?と思えるレベルです。全学部日程もほとんど変わらず、2倍前後になります。でも、何故か偏差値的には1番劣ると思われる消費情報環境法学科がいずれも倍率は1番高いです。募集人数が少ないからでしょうか?センター利用は75%くらいがボーダーになっています。

 

経済学部のボーダーと倍率は?

経済学部のA日程は2.5~4倍程度ですから、普通くらいでしょうか?1番倍率が高いのは国際経営学科で4倍ほどあります。募集人数がここも恐らく1番少なそうなのが影響しているのでしょうか?全学部日程も同じような傾向で、経済学科と経営学科が2.5~3.5倍くらいなのに対して、国際経営学科は6倍近くあります。全学部日程は、どうしても倍率が高くなりやすいので、国際経営学科の数字がむしろ正常くらいに感じます。全学部日程で2,3倍というのは低い方でしょう。センター利用は75~76%くらいなので、割と普通という感じでしょうか?

 

社会学部のボーダーと倍率は?

A日程の社会学部の社会学科は3倍、社会福祉学科は2倍程度となっているので、倍率は普通か、やや低いくらいです。そして、全学部入試はどちらも3.5倍程度ですから、そんなに高い印象はありません。ここは明治学院大学の中ではある程度狙い目の学部かもしれません。センター利用入試に関しては、73~76%くらいですね。比較的難易度的には易しめなのかな?という気はしますね。

 

国際学部のボーダーと倍率は?

明治学院大学の看板学部になるでしょうか?女子学生の人気も非常に高いのがこの国際学部です。A日程は国際学科が4.5倍、国際キャリア学科が3倍程度です。言うほど倍率は高くはありません。これでも明治学院大学の中では高い方になるのかもしれませんけど。全学部日程は国際学科しかやっていないみたいで、6~7倍程度です。2015年は6.7倍と出ているので、かなり高いですね。センター利用に関しても国際学科のみで、88%と出ていました。格別に高いですね。マーチ上位学部レベルですよ。国際学部は、国際系の学部が何処の大学も人気なので、その傾向通りということが言えるかもしれません。とはいっても、他の大学の国際系の学部はもっと倍率も高いですけどね。国際学部は恐らく女子学生の比率がかなり高いです。

 

心理学部のボーダーと倍率は?

心理学部はセンター利用は3科目型と5科目型があるようですが、3科目だと78%くらいでしょうか?一方、5科目の場合は73%とやや低いですが、5科目もやるのは結構きついですよね。そして、倍率は全学部日程の場合は、心理学部の心理学科はなんと2015年は10倍と非常に高かったのです。そして、教育発達学科は3倍程度ですから、大分差がありますね。A日程になると両学科とも3~3.5倍程度です。心理学科の全学部入試の10倍という倍率は、たまたまかもしれませんが、2014年も同じくらいの倍率なので、今年もそうなるかもしれません。全学部入試に関しては非常に倍率も難易度も高いことが予想されるということです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

成蹊大と明治学院のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

成蹊大学と明治学院大学はどっちが上でしょうか?この2つの大学は同じレベルとして扱われることが

記事を読む

一緒に行く友達がいない、私立中学の人は成人式は欠席で良い

成人式は毎年1月の上旬に行われています。リア充感が非常に溢れているイベントのような気がします

記事を読む

神奈川県立鶴嶺高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立鶴嶺高校は神奈川県茅ケ崎市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模線の北茅

記事を読む

近畿大学文芸学部の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点は?評判で授業やゼミのことについて

近畿大学は全体的にレベルが上がってきており、非常に難しい大学の1つになりつつあると思います。

記事を読む

神奈川県立麻溝台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立麻溝台高校は神奈川県相模原市南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田

記事を読む

朋優学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?

朋優学院高校は東京都品川区にある男女共学の学校になります。最寄り駅は都営浅草線の中延駅、馬込

記事を読む

新渡戸文化高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

新渡戸文化高校は東京都中野区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東京メトロ丸の内線の東高円

記事を読む

no image

便所飯は本当にある!落ち着くメリットが大きい!理解できない、迷惑行為という見方もあるが

便所飯って都市伝説じゃないのか?と思っている人もいるかもしれないですけど、便所飯は本当にあるものです

記事を読む

神奈川県立藤沢総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立藤沢総合高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線

記事を読む

一橋大学と京都大学は難易度やレベルではどっちが上か?早慶との知名度、偏差値、就職を含めたブランド力の差は?

一橋大学は東京や首都圏で言えば、東大の次に難しい大学と言っても過言ではないのではないでしょう

記事を読む

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

ニュー・オータニの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニュー・オータニの就職の就職はどうなっているのか?ホテルニュー

かんぽ生命保険の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

かんぽ生命保険の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに

→もっと見る

PAGE TOP ↑