獨協、國學院、武蔵大学は偏差値やレベルは日東駒専と比較してどっちが上?

公開日: : その他の話題

獨協、國學院、武蔵大学は偏差値やレベルは日東駒専と比較してどっちが上? – Retire in their 20s941908667f09371b9cc03030ec50d22e_s

獨協大学は成成明学獨國武の中の1つの大学としてまとめられることもありますが、成城、成蹊、明治学院とは別に獨國武と分けて考えられることもあります。この獨協大学、國學院大學、武蔵大学は成城大学、成蹊大学、明治学院大学とまとめられることもあるけれども、別に考えられることもあるということで、若干レベルや難易度に差があるということなんでしょうね。成城、成蹊、明治学院はMARCHのすぐ下という認識の場合が多いですが、獨協、國學院、武蔵は日東駒専に近い?と言われることもあります。この辺の大学って学部によって結構違うんですよね。特に獨協と國學院は学部によって大分ランクが変わります。獨協大学で言えば外国語学部、國學院大學で言えば文学部はかなりレベルが高いでしょう。しかし、それ以外の学部になると武蔵大学も合わせて、日東駒専と比較されることもあります。日東駒専も日本大学、東洋大学と駒澤大学、専修大学で違いますし、それと獨協大学、國學院大學、武蔵大学との比較をするのは難しいですね。

 

獨國武と日東駒専修の難易度やレベルの比較は?

獨協の外国語学部と國學院の文学部はMARCHに近い難易度と言えるでしょう。成城、成蹊、明治学院を抜かしていると思います。しかし、それ以外の学部になると、獨協も國學院も日東駒専とレベルが近いとも言えると思うのです。國學院大學の法学部、経済学部、人間開発学部は日本大学や東洋大学のレベルに偏差値が近いと思います。獨協大学の国際教養学部は何とも微妙で、私の感覚では日本大学や東洋大学よりは上だが、成城、成蹊、明治学院よりは下みたいな感じですかね?そして、獨協大学の法学部と経済学部は日東駒専の下位のレベルに近いと思います。そういう意味では、獨協国際教養≧日本大学、東洋大学=國學院法、國學院経済>駒澤大学、専修大学=獨協法、獨協経済って感じでしょうか。私が受験生だった頃は獨協大学法学部は経済学部よりも難しかったです。センター利用のボーダーも75%くらいで、成城や明治学院と変わらないくらいでしたが、今は獨協経済と変わらないレベルになってきています。逆に國學院大學の法、経済、人間開発は伸びましたね。偏差値も2から3くらいは上がったのではないでしょうか?武蔵大学に関しては特に以前と変わった感じはないですけど、私の感覚だと獨協の国際教養と同じくらいだと思います。ここは学部が少ないですし、抜けた学部もないので。

 

獨協大学と國學院大學は看板学部が抜けた存在で、そこは明らかに日東駒専とは違うレベルでしょうけど、残りの学部は日東駒専に近い、または同等であると言えると思います。武蔵大学は日東駒専に近いと言えるほどではないが、成城、成蹊、明治学院よりは下という感じです。ただ、最近は明治学院大学が若干偏差値を下げています。国際学部や心理学部が看板学部で引っ張ってはいますけど、法学部とか社会学部の一部学科は日東駒専とほぼ同じ偏差値にまで下がってきています。明治学院の位置が将来的には変わってくる可能性もあるでしょう。獨協、國學院、武蔵の3つの大学は日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学らと偏差値やレベルを比較されがちですけど、最近はその下の大学のランクも上がってきている部分があるので、そことの比較になる可能性もあります。個人的に注目しているには神奈川大学、文教大学、武蔵野大学です。この3つは獨協、國學院と似ていて、1つの学部が突出しているのです。それが神奈川では外国語学部、文京と武蔵野では教育です。玉川大学も教育学部はレベル高いが、ここはそれ以外はなかなか奮わないため、教育学部以外は将来的にどうなんだろう?という感じです。こういった大学が同じような偏差値のランクに収まるかもしれないのです。

 

1番伸びそうなのは國學院大學か?

今後、これらの大学の中で偏差値を伸ばしそうな大学の筆頭は國學院大學になると思います。その理由はキャンパスの立地条件によるものでしょう。先ほども言ったけど、ここ数年で1番偏差値の変動があったのが國學院大學かな?という感じです。前はどこにキャンパスがあったのか?知りませんが、今は渋谷にキャンパスがあるというのはやはり大きいでしょう。受験生の動向にも大きな影響を与えると思います。現状、文学部以外の國學院大學の偏差値は日本大学や東洋大学に近いです。それが伸びるか?でしょう。そして、武蔵大学の偏差値は日本大学や東洋大学よりも上だと思いますけど、これ以上上がる要素があまりない。となると、現状維持を続けていくことができるか?にかかっているということになりそうです。武蔵大学の偏差値は知らない人も多いでしょう。この大学のレベルがどれくらいなのか?というのを知らない人も多いと思います。國學院、獨協、武蔵の中では1番知名度がなさそうですから。獨協大学の偏差値についても現状維持かな?という感じです。ここは外国語学部が引っ張っていかないといけない。上智大学の滑り止めという位置づけがある限りは、一定のレベルの入学者が入ってくるので、偏差値は維持できると思いますけど、法学部と経済学部がどういうレベルで今後いられるか?というのも大きいと思います。

 

キャンパスの立地条件の優位性があるという点においては、今後は國學院大學の偏差値が1番伸びる可能性がありそうです。獨協大学と武蔵大学のキャンパスの立地条件は正直あまりよくないので、この点において國學院大學の魅力は受験生から見たら大きく見えます。人間開発学部以外の文学部、法学部、経済学部は成城、成蹊、明治学院に匹敵するくらいまで難易度が上がるかもしれません。現状では文学部以外の國學院大學は日東駒専と同じくらいと言われているものの、そこからレベルを上げていく可能性もありますね。獨協大学の外国語学部と国際教養学部、武蔵大学は日東駒専よりは偏差値やレベルは上だが、獨協大学の法学部と経済学部は日東駒専と同レベルの状態でしょうか。獨協大学の法学部と経済学部の偏差値は駒澤大学と専修大学くらいだと思うので、現状そういう感じですが、これからに期待したいところですけど、大学の特性上、社会科学系の学部に力を入れていく感じはあまりしないですね。國學院大學や獨協大学や武蔵大学の偏差値は成成明学獨國武としての全体に影響を与える話なのですが、この括りが今後どうなっていくか?というのは、多くが非常に気になるところではないでしょうか?伸びる大学と現状維持の大学、ちょっと低下傾向の大学もあるでしょうから、それらがどう今後の序列などに影響するのか?は気になります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

学習院大学の併願や滑り止めはどこがいい?駒澤、専修や獨協あたりがおすすめか?

学習院大学は首都圏の難関私立大学として有名ですが、MARCHと称される大学群と同等の難易度が

記事を読む

駒込高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

駒込高校は東京都文京区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ南北線の本駒込駅で、

記事を読む

人間関係や給料等、ネガティブな転職理由を前向きに言い換える

転職をするときに、面接において非常にいろいろなことを聞かれますけど、そのときにほぼ必ず聞かれ

記事を読む

早稲田大学高等学院の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

早稲田大学高等学院は東京都練馬区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は西武新宿線の上石神井駅

記事を読む

同志社と関西学院のレベルはどっちが上か?の比較、イメージや雰囲気の違いと就職の差はある?

関西では関関同立の人気が高く、私大を受験する人は関関同立を目標にしている受験生がとても多いと

記事を読む

神奈川県立横浜南陵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立横浜南陵高校は神奈川県横浜市港南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR京浜

記事を読む

今年の流行は?ムートンブーツの選び方!色選びや丈の長さで迷う方へ

冬になると、ムートンブーツを履く人が増えますね。ムートンブーツは男性はほとんど履いているのは

記事を読む

成蹊大と明治学院のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

成蹊大学と明治学院大学はどっちが上でしょうか?この2つの大学は同じレベルとして扱われることが

記事を読む

理系で女子学生が少ない理由は世間の風潮?比率的に女子学生が多い学部もある

理系には女子が少ないというのは以前からずっと言われていていることで、文系には多くの女子がいる

記事を読む

武蔵大学の全学部統一の難易度と倍率は?合格最低点やボーダーラインは何割くらい?

武蔵大学の全学部統一型入試を受けるときには、やはり難易度が気になるでしょう。武蔵大学の全学部

記事を読む

ベルクの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ベルクの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

神鋼環境ソリューションの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

神鋼環境ソリューションの就職の難易度はどうなっているのか?ここ

未来工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

未来工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

ミマキエンジニアリングの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ミマキエンジニアリングの就職の難易度はどれくらいか?実際にここ

ハイマックスの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ハイマックスの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職した

→もっと見る

PAGE TOP ↑