近畿大学文芸学部の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点は?評判で授業やゼミのことについて
公開日:
:
最終更新日:2018/02/24
その他の話題
近畿大学は全体的にレベルが上がってきており、非常に難しい大学の1つになりつつあると思います。その近畿大学の中では文芸学部を受けたいと思っている人もいるのではないでしょうか?近畿大学は文系の学部の数は普通くらいという感じですけど、理系の学部も多いので、大学全体としてかなりの学部があります。したがって、その中で文芸学部は目立つような学部ではないものの、近畿大学の文系学部の偏差値は50ちょっとくらいでしょうか。50~53くらいじゃないですか?学科が複数あって、それによっても難易度は違うものの、近畿大学文芸がうぶは偏差値はそんなに高くないです。ただ、学科がかなり多いので、どこを受けるか?は迷うと思います。文学部ではなく、文芸学部なので、文学部にありがちな学科はあまりません。ちょっと珍しいと思えるような学科が多いので、どれを選ぶか?というのは合格の難易度や入学後の勉強において非常に重要になります。だから、近畿大学の文芸学部を受ける方はそこから考えていかないといけないでしょう。
近畿大学文系学部の偏差値や難易度はどれくらいなのか?
近畿大学文芸学部の偏差値は学科によってかなり差があり、高いところは53とか54くらいありそうですけど、低いところは50あるか?ないかくらいです。だから、正直産近甲龍のレベルにないような学科もあるということですね。パッと見た感じだと、近畿大学文芸学部の偏差値では英語英米文学、文化デザイン、創作・評論あたりはちょっと偏差値が高い傾向にあります。あと、近畿大学文芸学部のレベルはセンター利用入試のボーダーラインをチェックしてみると分かりやすいです。こちらもやっぱり学科や専攻によってかなり差があります。7割~8割強くらいとかなり幅があるのが特徴です。近畿大学文芸学部のセンター利用のボーダーは受かりやすいところと受かりづらいところの差がはっきりしています。近畿大学では前期PC日程というセンター利用があるんですけど、これは科目数が少なくて、かつ自由に選べるため、ボーダーがかなり高く、近畿大学文芸学部では高いところは85%以上の場合もあります。これは除きますけど、前期C日程が恐らくメインだと思うので、このセンター利用のボーダーで比較をすると、70~75%くらいがボーダーになっているようです。決して簡単にとれる数字ではないですが、難しいとまでは言えない数字だと思います。したがって、近畿大学文芸学部の難易度はセンター利用入試を見ると、それなりだということでしょう。学科によっても違いますけど、近畿大学文芸学部の難易度はそれなりに難しいですし、簡単とは言えないと思います。
近畿大学文芸学部の受験科目は?
近畿大学文芸学部の受験科目は芸術学科とそれ以外で大きく分かれます。芸術学科はちょっと特殊なので、申し訳ないのですが省略させてもらいたいと思います。近畿大学文芸学部の受験科目は前期A日程は英語、国語(漢文を除く)、地歴公民数学の3科目で、地歴公民は日本史、世界史、政治経済、地理、数学からの選択です。数学は数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列、ベクトル)となっています。配点は全科目100点の合計300点満点です。ちなみにこの前期A日程は芸術学科も同様みたいです。そして、前期B日程と後期日程の受験科目は基本的に前期A日程と同じですね。ただ、違うのは点数の決まり方です。近畿大学の文芸学部は受験科目は前期A日程と前期B日程、後期日程で同じですけど、後期日程は2科目のみで点数が決まるようです。このあたりはちょっと複雑なのですが、前期日程はどちらも3科目ですけど、後期日程は3科目受けて、うち得点の高い2科目で合否が決まるとなっています。近畿大学は得点の計算の仕方もいくつかあるようで、結構ややこしい部分があるので、そこが理解するのがちょっと難しいかもしれません。
近畿大学文芸学部の評判はどうなっているのか?
近畿大学文芸学部の評判としてはどういったものがあるのか?というと、1番印象的なのは授業は自由に好きなものを選びやすいということです。それはどの大学でも大前提なんですけど、人数制限なく受けられるということになっているようです。学科によって違う部分かもしれませんが、文学部の授業はいろいろな学科が入り混じるようなので、学科はそこまで関係ないかもしれません。人数制限なく自由に授業を選べるというのは、他の大学だとちょっとありえない部分でもあるのです。私の大学もそうでしたけど、一部の授業は人数制限があって、抽選によって受講者を決めることになっています。したがって、特定の授業はとりたくてもとれない場合があるのです。これが近畿大学文芸学部の評判によると問題なくどの授業もとれるということになっているみたいですね。そして、近畿大学文芸学部の口コミとして特徴的なのはゼミについてです。近畿大学文芸学部のゼミは希望通りに入れるケースが多いみたいで、ここもかなり特徴的な部分になるでしょう。近畿大学文芸学部の口コミによると、面接などもないみたいです。かなり自由度が高く、授業やゼミを選べるみたいです。ただ、必修の授業も多くあるようなので、全てが自由というわけにはいきません。
近畿大学文芸学部の倍率と合格最低点は?
近畿大学文芸学部の倍率は一般入試に関して言えば、前期と後期で違いがあります。2015年度の結果をもとにすると、前期A日程、B日程どもに5倍前後といった感じですが、後期日程は10倍以上あります。毎年こういう感じで推移するとは限りませんけど、近畿大学文芸学部の倍率で後期日程は2015年度は12.6倍あるわけですよ。ものすごい数字じゃないですか?学科ごとの倍率が分からないんですけど、近畿大学文芸学部の倍率として学部全体ではこれくらいの数字なので、結構高いのではないでしょうか?近年の近畿大学の人気を象徴していますね。そして、近畿大学文芸学部の合格最低点に関しては学科によってかなり違うので、あまり傾向とかはないですが、だいたい6~7割くらいが多いです。文芸学部についてはどこを受けるにしても6割くらいは最低でもいる感じです。そして、前期と後期では後期の方が合格最低点は高いです。近畿大学文芸学部の合格最低点はパスナビで調べると、学科別に出てきますが、傾向というものはあまりない感じで、どどこを受けるか?によって大分変わってくると思います。そのため、恐らく近畿大学文芸学部の倍率に関してもそういった学科ごとに違いがあるのではないでしょうか?文芸学部といっても、どこを受けるか?によって受かる確率などは変わってくるということです。そういった部分を認識しながら受験を考えていくと良いのではないか?と思います。
近畿大学の大学案内が無料で請求できる!
近畿大学に入りたい人、興味を持っている人が多くいると思いますが、そういった人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておいてほしいと思います。ここで請求できるのは近畿大学の大学案内で、入試や学生生活に関する情報が満載です。入試に関する情報では、学部別、入試方式別に近畿大学の必要な科目、配点、募集人数、日程などを細かく分かりやすくまとめてくれていると思いますし、過去の入試データから倍率や合格最低点などの情報が載っている可能性もあります。近畿大学の入試制度について理解がしやすい内容となっていると思うのです。そして、学生生活の情報については、近畿大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルの雰囲気はどうか?卒業後の進路はどうなっている?などについて、学部学科別に細かく書かれていると思います。近畿大学の学生がどういうキャンパスライフを送っているのか?が分かるので、自分が入学したらどういう4年間を過ごすのか?が想像しやすく、自分では気づかなかった、知らなかった魅力を発見できたりして、今まで以上に近畿大学に入りたい気持ちが強くなるかもしれないのです。そういった貴重な大学案内になります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「近畿大学」と入力して検索し、「パンフを請求する」のリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあるので、そこに氏名や住所を入力して送信すると自宅に届きます。
無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてください。
【あわせて読みたい記事】
近畿大学の評判や口コミは?就職率や就職先の企業の魅力が人気で雰囲気も良い?
関連記事
-
-
首都大学東京の偏差値はマーチ並!センターのボーダー、足きりは何割?
関東圏の国公立大学で、人気なのが首都大学東京です。名前がパッとしないせいか、受験生や一般の方
-
-
便所飯は本当にある!落ち着くメリットが大きい!理解できない、迷惑行為という見方もあるが
便所飯って都市伝説じゃないのか?と思っている人もいるかもしれないですけど、便所飯は本当にあるものです
-
-
成田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
成田高校は千葉県成田市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR成田線の成田駅、京成線の京
-
-
埼玉県立春日部高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立春日部高校は埼玉県春日部市にある男子校の公立高校です。ただ、定時制は共学です。最寄り
-
-
昭和女子大学のレベルは日東駒専や津田塾と比較でどっちが上?頭いい?就職や知名度、ブランド力の実態
女子大の中で知名度がどこまであるか?分からないですが、意外とレベルが高いのが昭和女子大学です
-
-
筑波大学と早慶や上智大学はどっちが上?どっちがいい?文系と理系でも違いがある?
筑波大学は関東圏の有名な国立大学です。東京にはないものの、全国的に知名度がある大学です。非常
-
-
名城大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
名城大学附属高校は愛知県名古屋市中村区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名鉄名古屋本線の
-
-
都立高島高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立高島高校は東京都板橋区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は都営三田線の新高島平駅で、徒
-
-
東洋大学経済学部の偏差値や倍率は?学生の評判や入試科目の特徴について
東洋大学の経済学部を進学先として考えているという方は、まずは東洋大学のレベルを知らないといけ
-
-
埼玉県立上尾高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立上尾高校は埼玉県上尾市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR高崎線の北上尾駅で