帰国子女は大学受験に有利、入りやすいからせこい?ずるい?羨ましい?

公開日: : その他の話題

帰国子女は大学受験に有利、入りやすいからせこい?ずるい?羨ましい? – Retire in their 20s699f6eaa31e2ad1527310ae0173b82b7_s

大学受験の王道は一般入試とされているが、それ以外でも多様な入試によって大学入学をして来る人も多いです。しかし、その中には帰国子女の人たちがいて、非常に英語が得意な人たちが大学を受けにきます。帰国子女は大学受験に有利、入りやすいと言われることもあるでしょう。彼らはある意味、日本人が必死こいて英語を勉強している中、何の苦労もせずに英語が話せる、理解できるので、何だか帰国子女ってせこいな!と思っている人も多いかもしれないです。芸能人の中にも帰国子女はいますが、度々うざいとか、嫌いみたいな感じのことを言っていると人もいると思います。ただ、帰国子女の人が大学に入る場合って、帰国子女枠があって、そこを受ける場合や得意な英語を生かして、普通に一般入試を受ける場合などがあります。どっちを受けるにしろ、得意な英語が生きるわけですから、日本でずっと生活している受験生と比べたら、随分大学に受かるのが楽に見えるかもしれません。ちなみに私の従兄弟が2人いるのですが、2人とも帰国子女です。小学生の頃に親の仕事の都合でアメリカに渡り、帰ってきたのが確か高校生や中学生の頃です。日本語も話せるが、英語もかなり話せるはずです。そして、2人はその後高校受験、大学受験を迎えますが、詳細は知らないが、2人とも帰国子女を生かして、入学したみたいです。

 

帰国子女は確かに大学に入りやすい、受かりやすいかもしれない

2人とも帰国子女枠なのか?どうかは分からないが、普通の一般入試ではない方法でそれぞれ高校と大学に入ったみたいです。弟は青山学院高等部、兄は上智大学にそれぞれ入学したようで、弟はその後青山学院大学に進学しました。この結果を見ると、帰国子女ってやっぱり大学受験に有利で羨ましいと思うかもしれません。この2つの大学または高校はそういう学生をある程度募集している感じはします。英語教育に力を入れているところですし。こういう事実を見ると、2人は一般入試の勉強はしていないと思うので、随分楽に入れているなという印象を受けますが、楽とか、せこいとか言い出したら多分キリがないですよ。例えば、慶應の入試は小論文を除くと2科目入試が多い。またSFCになると実質1科目入試とかもあります。3科目が私立大学の入試の王道ならば、2科目や1科目受験を実施している大学、慶應以外でもありますけど、それもせこいとか、ずるいとか揶揄されることあります。でも、それを言い出したら、国立大学を受ける人からしたら、私立大学は3科目で良いなんてせこい!とか、ずるい!とか、言ってくる人がいますよ。そういう流れになりやすいので、結局どういう入学の仕方をとっても、せこくないものなんかないんです。

 

帰国子女は、たまたま生きている中で英語が物凄い得意な人生を送ってきた。一般入試を受けて入るならば、英語が長けている分有利だが、帰国子女以外でも英語が得意な人、勉強する前から得意な人はいるし、それ以外の科目に関しても勉強な人はいる。元々、歴史が好きで日本史や世界史が得意な人、勉強する前から得意な人もいる。入学試験は与えられた科目でいかに多く点数をとるか?を競う試験なので、勉強しないで点数がとれる人間はそれでも良いという認識でしょうし、特に英語に関してはどの大学においても力を入れている。英語しか使わない授業を展開したり、国際系の、グローバル系の学部を新たに新設するような大学が増えているという意味では、英語に長けている人間をそこに入学させれば、一気に有名になるし、広告塔にもなる。英語に対して力を入れている大学ほど、帰国子女のような存在は非常に貴重なのです。特定の学部に関しては入学試験なんか受けないで、帰国子女というだけで入学させているところも多いですよ。

 

英語ができる人材を有名大学も求めている

私の従兄弟も1人は青山学院大学に入りましたが、青山学院大学の国際政治経済学部は帰国子女が多いと聞きます。あとは立教大学の異文化コミュニケーション学部、法政大学のグローバル教養学部、上智大学の国際教養学部、慶應義塾大学の法学部、環境情報学部、総合政策学部のSFCなどは割と帰国子女が多い印象ですね。帰国子女は英語は得意だが、国語が苦手な人間が多い傾向という意味では、国語がない慶應って結構向いている大学になります。一般入試で入るならね。そういった意味では、帰国子女って、英語は得意かもしれないけど、国語とか、それ以外の科目に関しては、むしろ相対的に不利になりがちという点もあります。勉強すればなんとかならないこともないけど、日本でずっと暮らしてきた人よりも勉強するのに苦労しそうな印象です。あと、日本語がやや疎かな人だと、問題文を理解するのに苦労するっていうパターンがあります。面白い例があって、2015年のセンター試験の英語を堀江貴文さんとマーティー・フリードマンさんが解いてみたら、なんと堀江さんが勝ったという驚きの結果が待っていました。当然、マーティーさんはいつも英語を使っているわけで、ネイティブですし、どう考えても堀江さんよりも有利だろうと見られていましたが、堀江さんが178点、マーティーさんが177点だったかな?気s名で勝利していました。

 

帰国子女は英語は得意でも日本語が苦手の可能性も・・・

マーティーさんは試験終了直後はほぼ満点だろうと、自信満々でしたが、ふたを開けてみたら結構間違えているという。何で間違えたか?っていうと、問題文を勘違いしてしまったのです。つまり、日本語に落とし穴があったと。マーティーさんは日常会話は日本語で全然会話ができますが、細かいニュアンスなどに関しては、日本人ほど理解できていないので、センター試験は当然問題文は日本語なので、逆にマーディーサンの方が不利だったということなのです。日本人の帰国子女の場合にも同様のケースがありそうです。特に日本語を普通に話せるようになる前に海外に渡ったようなケースでは特に。一部の英語に力を入れている大学部、学部は英語の試験は問題文も英語だったりするが、英語はなんとかなっても、国語や社会科などは相当苦労する可能性があります。そうなると、結局帰国子女が一概に大学に受かりやすい、入りやすいとも言えないのではないか?と思います。特に一般入試で入る場合には。帰国子女が大学受験に有利というのは、受験の形態によっては確かに有利になりそうな気もしないでもないですが、それは英語力に注目して入っているようなものなので、秀でた部分を評価されているという意味ではAO入試にも近いかもしれません。結局は大学がそういう人材を欲しがっているというだけですから、それぞれがそういう求められている人材になれるか?どうかが大学受験のポイントになります。帰国子女はいろいろな面でうざいとか、せこいと罵られることもありますが、結局顔が良いとか、身長が高いとか、コミュニケーション能力があるとか、持って生まれた運のよさによって形作られた能力の1つになると思いますよ。それがたまたま大学受験とかで役に立つという感じなのでしょう。私は帰国子女を羨ましいとは思わないですね。英語が話せることは羨ましいかもしれないが、別に帰国子女になりたいと思ったことはないです。それは海外で生活したくないからというのもあるかもしれないが。別に日本が良いというわけではないけど、あえて海外で暮らしたいと思ったこともないので。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

神戸女子大学の偏差値や難易度は高い?倍率や評判とボーダーラインはどうなっている?

関西の女子大学にはいろいろな名門大学がありますけど、そのうちの1つに神戸女子大学があります。

記事を読む

立命館大学の難易度では偏差値60が目安!受かりやすい学部は産業社会学部?

関西の大学の中ではトップクラスの偏差値を誇っているのが立命館大学です。こちらは関西の特に私立

記事を読む

大宮開成高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

大宮開成高校は埼玉県さいたま市大宮区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線、

記事を読む

早稲田大学スポーツ科学部の英語、国語、数学、小論文の難易度や傾向と対策は?

早稲田大学スポーツ科学部の入試は他の早稲田大学の学部と比べると難易度はやや落ちます。しかし、

記事を読む

指定校推薦の校内選考の決め方は?どうやって決めるのか?選ばれるには評定平均がやはり重要か?

指定校推薦はどうやって決めるのか?選ばれるにはどうすればいいのか?これに関しては、最終的には

記事を読む

大阪産業大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインはどうなっている?

大阪にある大阪産業大学は関西では規模がそれなりに大きい私立大学です。関西には「大阪」とつく大

記事を読む

京都橘大学の偏差値や倍率は?ボーダーラインや入りやすい学部は存在するのか?

京都橘大学は関西では有名な私立大学で、中堅大学という扱いになるとは思いますけど、それなりの規

記事を読む

芝浦工業大学柏高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

芝浦工業大学柏高校は千葉県柏市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線の柏駅、東武

記事を読む

埼玉県立草加高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立草加高校は埼玉県草加市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東武伊勢崎線の新田駅で

記事を読む

一橋大学の在学生の評判は格段に良い!就職や雰囲気も優れている

首都圏の国立大学では特に偏差値が高い名門大学として有名なのは一橋大学です。東京大学に次ぐ偏差

記事を読む

都立日野台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野台高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄

都立日野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅

愛知県立春日井高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立春日井高校は愛知県春日井市にある男女共学の公立高校です

神奈川県立海老名高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立海老名高校は神奈川県海老名市にある男女共学の公立高校

都立新宿高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立新宿高校は東京都新宿区にある男女共学の公立高校です。最寄駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑