一橋大学の滑り止めで私立は早慶上智、中央法、併願で国立は横浜国立、首都大学あたりか?

公開日: : 最終更新日:2016/09/21 その他の話題

一橋大学の滑り止めで私立は早慶上智、中央法、併願で国立は横浜国立、首都大学あたりか? – Retire in their 20s9952faf2497d089a1485b80bc9b87390_s

一橋大学は関東地方の難関国立大学ですけど、この一橋大学に受かるにはかなりの学力が必要です。東大ほどではないけど、東大に近いくらい難しい大学だと個人的には思っています。そんな一橋大学を受ける人にとって、滑り止めとすべきなのはどの大学でしょうか?これは悩むと思います。一橋大学だと私立では早慶よりもレベルが高いと思いますから、一橋大学の滑り止めで早慶を選ぶ人もいます。しかし、東大受験生はともかく、一橋だと早慶が滑り止めになるか?は微妙なラインだと思います。受験生のレベルにもよるのですが、仮に確率50%くらい、模試で言うならばC判定かB判定くらいの人という前提だと、一橋の滑り止めで私立は早慶が滑り止めになるか?というと、確実な滑り止めにはならない気がします。一橋大学の方が早稲田や慶應よりも偏差値や難易度は上だとは思いますけど、そこまで差があるという感じでもないです。あとは相性とかにもよります。実際、早慶は東大、京大、一橋などの受験生がこぞって滑り止めとして受けてくるので、レベルは高いんですよね。

 

一橋大学の滑り止めで早慶が問題ない受験生は多くないか?

模試を受けていれば、1番分かると思います。常時早慶の特定学部がA判定が出ているならば滑り止めとして考えて良いと思います。模試では私立大学の判定も出せると思うので、それを参考にすると良いでしょう。常にA判定である必要はないと思います。概ねA判定で、たまにB判定くらいならば、滑り止めになるといえばなると思います。問題はセンター利用か?一般入試か?の違いはありますけどね。マーク模試でA判定が概ね出ているならば、早慶の特定の学部はセンター利用でも受かるかもしれませんし、記述模試で概ねA判定が出ているならば一般入試で早慶を滑り止めにすることができると思います。両方受けられますから、概ねA判定が出ていない場合でも両方出願しておくと良いと思いますけどね。特にセンター利用は日程とかが関係ありませんから。仮に模試で早慶が概ねA判定じゃなくても、マーチくらいまでセンター利用や一般入試を出しておいて、そこを真の滑り止めにして、早慶は準滑り止めという感じにするというのもありかもしれません。一橋大学の滑り止めでマーチというのは、大分ランクが落ちますけど、早慶で確実に止まりそうにないという人は現実的にはそこを受けるというのが手でしょうから。一橋大学の滑り止めとしてMARCHというのは考えておくと良いでしょう。

 

一橋大学の滑り止めで中央大学法学部や上智大学は?

一橋大学の滑り止めで立教や明治まで受けておけばまず大丈夫だと思いますよ。私が知っている一橋大学の受験生は滑り止めに中央大学法学部を選んでいましたけどね。一橋大学の滑り止めでマーチというのはちょっと・・・という感じがする場合にはマーチの中でも別格で早慶に迫る勢いの中央大学法学部を一橋大学の滑り止めにするのもありでしょう。中央大学法学部は以前と比べてやや難易度や偏差値が落ちてきていますから、狙い目だと思います。一橋大学の滑り止めを中央法にした人は結局両方受かって、一橋大学の商学部だったかな?に進学していたと思います。一橋大学の滑り止めでMARCHまでは下げすぎだが、早慶だと心もとない人は一橋大学の滑り止めとして中央大学法学部は1つ候補になるでしょう。このランクになると立教や明治よりは上だが、最近は立教や明治の一部の学部に追い越されている感じもありますけど、まだマーチ最高峰という印象は残っていますから。一橋大学の滑り止めが立教大学や明治大学ではちょっと・・・という人は中央大学法学部は1つ候補にして良いのではないか?と思います。あとは一橋大学の滑り止めで私立は上智大学もあります。一橋大学だと上智大学は併願のレベルの人もいるかもしれません。早慶同様に。

 

上智大学と一橋大学では難易度には差があります。でも、とても大きな差という感じではないです。早慶と上智大学にも微妙な差はありますから、早慶寄りは一橋大学の滑り止めとして上智大学の方が相応しい可能性が高いと思います。中央大学法学部に近いと思うので。上智大学はセンター利用がないので、一般入試で受けていくしかありませんけど、過去問対策をしていければ合格圏内には十分持っていけるのではないか?と思います。一橋大学の滑り止めは私立では早稲田、慶應が筆頭ですけど、そこで止まるか?分からない人は上智、中央法、マーチくらいまで受けていくという方法もありますが、あまりに下の大学を受けるくらいならば、浪人を選ぶという覚悟の人は、受けなくても良いでしょう。受かっても行くつもりがないならば受けなくても良いと思うのです。現役で絶対に進学しないといけない人は、保険のためにより下の大学まで受けるということも考えないといけませんが、そうじゃないならば一橋大学の併願校として早慶や上智くらいまで受けていれば良いかもしれませんね。上智大学が一橋大学の滑り止めになるか?併願校になるか?は学力次第のところもありますけど。あとは一橋大学の滑り止めなどで国立も考えると良いかもしれません。一橋大学の後期試験で滑り止めというか、併願校を考えるという方法もありますから。

 

国公立大学の後期試験で一橋大学の滑り止めを確保する

国公立大学となるとどこも難しいので、一橋大学の滑り止めになるか?は微妙ですけど、一橋大学の併願のつもりで国立の後期試験を受けるということもできますが、候補としては横浜国立大学、千葉大学、首都大学東京あたりでしょうか?この中で言うと、首都大学東京は難易度やレベル的には一橋大学の滑り止めになるかもしれないですけど、後期試験なんで一筋縄ではいかない気もします。倍率も高いですし。一橋大学の併願として国立の中では横浜国立大学と千葉大学は難易度が上がりますね。この2つは滑り止めにはなりづらいかもしれないです。一橋大学の併願校の1つという感じなるというケースもあると思います。難易度が上智大学くらいはあると思いますから、ここを滑り止めにできる受験生は一橋大学に受かる確率がそれなりに高い受験生になるのではないでしょうか?首都圏の国立大学で一橋大学の併願や滑り止めにするとしたら現実的にはこの辺りでしょうね。一橋大学の滑り止めとしては国立は首都大学東京はありえるが、横浜国立大学と千葉大学は一橋大学の滑り止めか?併願校の1つか?は微妙なところです。国立大学の後期試験は受けられる大学が限られるので、選択肢も少ないですけどね。一橋に受からなかったら私立と国立はどっちに行きたいのか?それで滑り止めなどを考えていくという重要でしょう。私立の方が良いならば私立を多く受けて、その分そっちの対策に時間をかけていくという方法もあります。センター利用で受けるならば、あまり対策は関係ないですけど。一般入試だと個別の大学ごとの対策が必要になると思うので。国立大学の方に行きたいならば個別の大学の二次試験の対策に時間をかけるという方法になると思いますから、優先順位を明らかにしたうえで一橋大学の滑り止めや併願はどこにするか?私立と国立の問題を考えていきましょう。

 

【あわせて読みたい記事】

大阪大学と一橋大学はどっちが上?偏差値や入試の難易度で文系を理系を考えてみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

埼玉県立久喜北陽高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立久喜北陽高校は埼玉県久喜市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR宇都宮線、東武

記事を読む

選挙に行かないと不満や文句を言えないって北朝鮮かよ!

選挙が近づいてくると、選挙が終わると投票率の高さ、低さが話題になる。そして、毎回お決まりのよ

記事を読む

法政大学第二高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

法政大学第二高校は神奈川県川崎市中原区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR南武線、東

記事を読む

千葉敬愛高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉敬愛高校は千葉県四街道市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR総武本線、成田線の四

記事を読む

埼玉県立上尾高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立上尾高校は埼玉県上尾市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR高崎線の北上尾駅で

記事を読む

慶應義塾大学商学部の偏差値やレベルは高い!倍率も高いが、評判や就職率、就職状況も良いのが特徴

慶應義塾大学の商学部は人気の学部の1つでもあり、毎年多くの受験生が受験しています。慶應の中で

記事を読む

京都府立大学のキャンパスの雰囲気や評判や口コミ、就職支援や就職実績はどうか?

京都府立大学は京都にある公立大学で、このあたりだとかなりの難易度で難しい大学と言えると思うの

記事を読む

文学部はいらない?必要性は?行く意味はなんのために?意味ないは本当か?

文学部に入る意味とは何なんでしょうか?文学部にはいる学生は毎年かなり多いです。メジャーな学問

記事を読む

名城大学のキャンパスの雰囲気や学生の評判、口コミと就職実績、就職率などの情報

名城大学は愛知県内にいくつかキャンパスがあります。だいたい3つくらいに分かれています。その中

記事を読む

駒澤大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

駒澤大学高校は東京都世田谷区にある男女共学の私立の学校です。最寄り駅は東急田園都市線の用賀駅

記事を読む

都立墨田川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立墨田川高校は東京都墨田区にある男女共学の公立高校です。最寄

堺化学工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

堺化学工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職

ソルコムの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ソルコムの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

ダイダンの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイダンの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

マミーマートの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

マミーマートの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職した

→もっと見る

PAGE TOP ↑