国公立大学はいくつ受けられる?受けられる数は最大で何校受けられるか?

公開日: : その他の話題

国公立大学はいくつ受けられる?受けられる数は最大で何校受けられるか? – Retire in their 20s1a48c2c863725672d91068e144b3c804_s

国公立大学はいくつ受けられるのか?というのは受験生やこれから受験を迎える人たちにとって、1つの疑問になると思います。大学はたくさんありますし、国立大学、公立大学などは本当にたくさんあるので、どこを受けるべきか?というのは悩むと思いますけど、そもそも国立大学とかはいくつ受けられるのか?が分かりづらいです。私立大学は日程が被らない限りいくつでも受けられることになっています。一般入試はそうですね。そして、センター利用に関してはお金があるならば、いくらでも好きなだけ受けられます。しかし国公立大学は何校受けられるのか?が分かりづらいです。国公立大学は日程が基本的に一緒に行われているので、受けられる数は決まってしまいます。推薦入試やAO入試などを含めると話はちょっと変わりますけど、一般入試ということであれば、国公立大学で受けられるのは日程によって制約を受けるのです。それに関して説明していきます。

 

国公立大学はいくつ受けられる?複数受験が可能か?

国公立大学はいくつ受けられるのか?というと、一般入試に関しては最大で3つくらいじゃないでしょうか?国立大学も公立大学もそうですけど、前期と後期の日程があります。この2つは受けられますね。そして、たまに中期っていうのがあります。中期は実施していない大学も多くあるのではないか?と思いますから、絶対に受けられるとも言えませんが、大学を選ばないならば受けられないこともないということになります。あと後期も実施していない大学があります。例えば、東大は後期試験を廃止しましたから、前期で受けることになるでしょう。AO入試とか、推薦入試を入れると、もっと受けられるんですけど、一般入試ということに関しては国立大学や公立大学はいくつ受けられるのか?というと、3つ程度が限界だと思います。しかし、例外もあるんですよね。それが国際教養大学です。国際教養大学は国公立大学の前期、中期、後期の日程とは別にやっているので、ここを受けるならば最大で4つ受けられるということになるでしょうか。

 

国際教養大学は秋田県にあるので、受ける人はそんなに多くないかと思いますから、現実的には3つが最大でしょうか。中期っていうのはやっていない大学も普通にあると思うので、その中期日程で受けたい大学がない場合には2つとなるでしょう。前期と後期はほぼ全ての国公立大学がやっているのではないか?と思いますけど、ある大学の中でも前期と後期両方やっている学部とそうじゃない学部、または学科がありますから、結構細かく分かれるんですよね。国公立大学は何校受けられるか?というときには最大で4校くらいになりますけど、現実的には2校か3校じゃないでしょうか?でも、国立大学などは何校受けられるにしても、多くの人は1校受けて終わりというケースが多いです。それは前期で受かってしまうからです。2校、3校出願していても、前期で受かる人が多くいるので、そういった人は1校で終わるケースが多くあると思います。前期は第1志望の大学を受けるでしょうから。したがって、国公立大学は複数受験はできるが、1校しか受けないケースも結果的には多くあるのです。

 

国公立大学は推薦入試やAO入試でも受験できる

国立大学や公立大学は一般入試ではなくてAO入試や推薦入試でも受けられる場合があります。そういった大学は以前と比べて増えてきてます。東大が推薦入試を導入したというニュースは割と有名だったと思います。東大の推薦入試は一般入試よりも難しいんじゃないか?という声もありましたし、推薦入試は楽というイメージからは程遠い内容が東大の推薦入試だったのです。したがって、AO入試や推薦入試は決して楽というわけではないですけど、国公立大学を複数受験するときにはこういった受験形態で受けていくと、国公立大学で受けられる大学の数は増えるでしょう。しかし、推薦入試は恐らく受かったら入らないといけない前提になるケースが多いと思うので、注意をしてください。また、AO入試も合格した場合には必ず入学する前提で受けないといけないものもあるので注意をしてほしいと思います。しかし、そうじゃない大学もあるので、AO入試や推薦入試を活用すれば、国立大学も公立大学も受けられる数は増えます。推薦入試やAO入試が入ってくると、国公立大学は何校受けられるか?というときには数を予想するのが難しいですね。それに現実的には一般入試での私立大学を受ける受験生が多いと思うので、国公立大学以外にも複数受験をしていかないといけないのではないか?と思います。したがって、トータルで受験する数は多くなっていくので、国公立大学だけでたくさん受けると体力的にきつくなることもあります。

 

私立大学はセンター利用で受かっておくのが理想か?

国公立大学を受験される方はセンター試験を受けますから、そのときに私立大学はセンター利用で受かっておきましょう。一般入試で受けても良いんですけど、一般入試で受けると、それぞれの大学の学部の傾向をマスターして、過去問対策とかをしないといけないので、それもまた面倒というか、大変でしょうから。したがって、そういった部分を考慮すると、私立大学はセンター利用で受かるのが理想です。センター試験の対策は私大のセンター利用の対策とともに、国公立大学のための対策になりますから。自分が受ける国公立大学のレベルに合わせて、早慶、MARCH、関関同立などを選んでいけると良いと思います。私立大学に関する対策の時間を少なくできた方が、国公立大学の二次試験やセンター試験の対策に時間を充てやすくなりますから。私立大学のセンター利用は何校でも受けられるので、やっぱりセンター利用でそれなりの大学に受かっておくのが良いと言えるでしょう。国立大学も公立大学も受けられる数は限りがあります。国公立大学は何校受けられるか?はケースバイケースですけど、最大でも4つくらいだと思うので、一般入試で国公立大学を受ける場合には国立大学も公立大学も受けられる数を日程から考慮して、受験する大学を決めていきましょう。知らない人もいると思うので、公立大学や国立大学はいくつ受けられるのか?自分の志望大学を含んだ場合には国公立大学はいくつ受けられるのか?は調べておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

千葉県立磯辺高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立磯辺高校は千葉県千葉市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR京葉線の検見川浜駅

記事を読む

全学部日程の仕組みは?難易度は高くて受かりにくい?メリットは確かに大きいけど

大学受験では全学部日程という入試方式が有名であり、こういったものを利用することもできます。全

記事を読む

明治学院大学の就職率は高く、在学生の雰囲気、評判も良い

東京都と神奈川県にキャンパスを構える明治学院大学は、ミッション系の大学として受験生からも人気

記事を読む

上智大学のキャンパスの雰囲気や授業の評判は?就職実績は強い

早慶上智として関東の私立大学はこの3つがだいたいトップに君臨していますが、上智大学に進学した

記事を読む

朋優学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?

朋優学院高校は東京都品川区にある男女共学の学校になります。最寄り駅は都営浅草線の中延駅、馬込

記事を読む

no image

首都大学東京は名前が変?名称変更、名前が変わる可能性も!東京都立大学に戻るのか?

首都大学東京というのは今から10数年くらい前に東京都立大学という大学名から変更になった結果生

記事を読む

共栄学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

共栄学園高校は東京都葛飾区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は京成本線のお花茶屋駅で、徒歩

記事を読む

城北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

城北高校は東京都板橋区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東武東上線の上板橋駅で、徒歩10

記事を読む

都立町田総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立町田総合高校は東京都町田市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR横浜線、小田急小田原

記事を読む

清泉女子大学の偏差値のレベルは日東駒専くらい?受かるには難易度は高くないが

女子大というと、いろいろな大学が思い浮かびますけど、関東では名が通っているのが清泉女子大学に

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑