指定校推薦で落ちる理由や確率は?面接や小論文で失敗すると不合格の可能性はある?
公開日:
:
その他の話題
指定校推薦は99.9%落ちないとされている試験ですが、絶対に落ちないわけではありません。そして、指定校推薦の選考を受ければ、まず落ちませんけど、そこにいけないケースも中にはあります。指定校推薦の面接や小論文で失敗したとかで落ちたならば、まだ納得がいくかもしれませんけど、そうじゃないケースもあるので、気をつけてほしいと思います。中には指定校推薦に落ちる以前に、指定校推薦が受けられないケースもありますから。これは2ちゃんねるのまとめブログで見た内容ですが、指定校推薦を狙っている多くの人にとって関係のあることなので、是非知っておいてほしいと思います。指定校推薦は評定平均がまず条件としてありますが、その評定平均が足りないと受けえられません。当然ですよね?でも、評定平均が足りていないのに、足りていると勘違いして受けてしまうパターンもあります。滅多にないことですけど、過去の失敗した人の教訓を是非生かして欲しいと思います。
指定校推薦は評定平均が足りないと受けられない
これは大前提なんですが、足りていると思って受けたら、後日足りていなくて受けられなかったという話が2chのまとめブログに書いてあって、私もそういうこともあるの?と驚きましたけど、これは高校側のミスだったらしいんですよ。その人はある大学の指定校推薦を受けたいと高校側に申し出て、校内選考にも通ったみたいなんです。そして、校内選考に通ったから99.9%合格だ!と思っていたら、後日高校から電話が着て、指定校推薦に必要な評定平均が足りないという事実が判明しました。足りていないのに、校内選考で通してしまった高校側は謝罪をしたが、それでは事態はなかなか収まらない。このケースではまずミスをした高校も悪い。しかし、当然人間がやっているならば、ミスは防ぎようがない。100%は防げない。つまり、高校生が自分でも評定平均の基準を確認しておくべきだった。油断した方が悪いというコメントもあり、正直それは少しは当てはまると思いますよ。ミスをしたら致命傷になりかねない事態ならば、尚更ミスが起きないように自分でも努力をしておくべきだったでしょう。でも、当時は高校生ですからかわいそうですけどね。8割くらいは高校が悪いと思うが、2割くらいはこの高校生にも落ち度はあったかな?と思います。だから、これから指定校推薦を受ける人は、絶対に自分でも出願の基準を、評定平均を含めて確認しておくことです。
指定校推薦はまず落ちない試験ではありますけど、落ちないとは言い切れないのです。じゃあ、指定校推薦に落ちる理由って何か?というと、落ちた場合には理由は教えてくれないと思いますから、想像しかできませんけど、小論文を白紙、小論文の内容が問いに全く合っていない、小論文の内容がふざけているなどがあるでしょうか。小論文を実施する大学の場合には小論文で落ちる可能性もなくはないですけど、小論文よりも面接で落ちる可能性の方が高いかもしれません。指定校推薦の面接落ちる理由とすれば、終始無言で何も話さない、態度が明らかにふざけている。質問に対する回答が合っていないなど、これも極端なケースであり、意図的にやらないとなかなか生じない問題だと思います。したがって、指定校推薦で落ちる理由は今言ったようなものになると思いますけど、これも考えられる理由というだけであって、コレを理由として実際に落ちるケースはまずないでしょう。落ちる気があって受けないとこういう結果にはならないと思いますから。指定校推薦で不合格になる理由というのは、想像でしかないですけど、こういったものが代表的です。気をつければまず避けることができることではないでしょうか?
面接や小論文で失敗すると不合格になる可能性はどれくらいあるのか?
指定校推薦で面接や小論文で失敗をすると不合格になる可能性もあると言われていますが、可能性の有無で言えばあるでしょうけど、指定校推薦の面接で失敗すると言っても、よほどのことじゃない限り不合格にはならないでしょう。真面目に臨んだうえで起きた指定校推薦の面接の失敗で落ちることはまずないのでは?と思います。指定校推薦で落ちる可能性があるとすれば、それは先ほど言ったように意図して何らかの行動をとった場合であって、真面目に受けようと思って何らかの失敗をしても、それは失敗なわけですから、不真面目な態度とは違うわけです。大学側としても指定校推薦の枠は基本的には全員を入れるつもりでとっているはずなので、計算上簡単に落とすわけにはいかないでしょう。指定校推薦や公募推薦、AO入試、内部進学などを含めて定員を計算し、余った人数を一般入試に割り振ることになるのではないか?と思いますから、指定校推薦の入学者、合格者が流動的では困るわけです。だから、そう簡単には不合格にはしないでしょう。そうなると、指定校推薦の面接で失敗をしても、そんなことじゃまず落ちません。小論文も同様です。指定校推薦の小論文を白紙で出すとか、暴挙に出ない限り、極端なことをしない限りは小論文の失敗で指定校推薦に不合格になる可能性はほとんどないでしょう。
指定校推薦で落ちる確率はデータがあるわけじゃないが、それこそ99.9%と言われているくらいなので、まず落ちないのです。指定校推薦で不合格になる可能性は最初から受かる気がない生徒が落ちているくらいで、真面目にやっている生徒は全員が受かっているに等しいと思うんですよね。でも、冒頭で言ったような指定校推薦の失敗というか、出願条件の勘違いとかがあるので、いろいろな面で油断はできませんけど、とりあえず校内選考に通れば、後は真面目に大学側の試験を受ければ通らないわけがない。くらいの確率だと思うんですよね。指定校推薦に落ちる確率はとんでもなく低いが、油断はできない。でも、心配をするほどではない。というのが真実じゃないか?と思います。あまり気にしすぎてもしょうがないですし。指定校推薦に落ちる理由はある程度予想ができるくらいに稀なケースじゃないか?と思いますから、心配になるのはしょうがないかもしれないけど、きっと受かっていると思いますよ。自分でも真面目に受けたという自負があるならば。指定校推薦に不合格になる理由はすでに挙げたような極端なものなので、そんなことはしないでしょうから、そうであれば、指定校推薦で不合格になる可能性は極めて低いということになります。したがって、何度も言いますが、油断はできないけど、心配をするほどではないということになると思います。真面目に面接や小論文を受けてくれば良いと思います。
関連記事
-
-
医学部の面接での志望動機が思いつかない!嘘でも良いのか?考え方や書き方の例
大学の医学部を目指す受験生は、面接試験があって、そこで志望動機などを聞かれる可能性があります
-
-
センター試験で満点を取りやすいのは数学?国語などは満点の人数はいない?無理か?
センター試験において最も満点を取りやすい科目は何でしょうか?私は文系3教科しか受けていないので、その
-
-
神奈川県立生田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立生田高校は神奈川県川崎市多摩区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田原
-
-
全学部日程の仕組みは?難易度は高くて受かりにくい?メリットは確かに大きいけど
大学受験では全学部日程という入試方式が有名であり、こういったものを利用することもできます。全
-
-
都立第一商業高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立第一商業高校は東京都渋谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急東横線の代官山駅で
-
-
南山大学国際教養学部の偏差値や難易度、倍率の予想と評判はどうなるか?
南山大学は元々外国語学部が有名ですが、そういった国際的な雰囲気の大学に2017年の4月~新し
-
-
埼玉県立秩父高校の難易度や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立秩父高校は埼玉県秩父市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は秩父本線の御花畑駅で、
-
-
上野学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
上野学園高校は東京都台東区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR山手線、東京メトロ銀座
-
-
常磐大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
常磐大学高校は茨城県水戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線、水郡線、鹿島臨
-
-
國學院大學久我山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
國學院大學久我山高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は慶應の井の頭線の久