面接官が無表情や無反応だったり、声が小さいせいで聞き取れないと本当に困る

公開日: : 最終更新日:2017/03/28 学生たちの就職活動

面接官が無表情や無反応だったり、声が小さいせいで聞き取れないと本当に困る – Retire in their 20s873c3a648e7f55b31820e0c1832c89be_s

就職活動をしているとき、公務員試験を受けているときの面接官はいろいろなタイプの人がいます。中には無表情の人もいるんですよね。表情豊かな人の方がやりやすいっていうのはあるんじゃないか?と思うんですけど、一方で面接官が無表情だと手応えがないですよね。こちらが話したことが面接官にちゃんと伝わっているのか?そもそも話を聞いているのか?すらもちょっと判断できないような、そういう面接官もいるわけですからね。そういった態度をとられると、面接を受ける側としても、ちょっと心配になってくる面はあると思います。面接官の中には無表情で、淡々と事務処理のごとく質問をして、回答を聞いているという人もいますけど、これは面接官の性格であり、他の人のときにも同様な感じでやっているのではないでしょうか?だから、自分だけそういう態度で面接をしているとは思わない方が良いと思います。でも、そういう面接官の中にはさらにレアな面接官も混じっているのではないか?と思います。

 

声が小さくて聞き取れない面接官がたまにいる

面接官の中には無表情で面接を進めていく人がいるということを言いましたが、なんとなく面接官の人が暗い印象を持つときがあります。「何かこの人暗いな」という面接官がたまにいると思うのです。そういう人の中にはボソボソと喋って声が聞き取りにくい面接官が存在しているのです。面接官の声が小さいので、聞き取りづらいというケースがあると思うのですが、これはまた困りますよ。面接官の機嫌が元々よくなさそうな雰囲気のときに、「あの、ちょっと聞き取りづらかったんですけど・・・?」なんて言ったら、どう思われるか?分かりません。そういうことを想像すると、面接官の声が聞き取りづらいとしても、なかなか聞き返すのにも勇気いります。こういうときって本当にどうしたら良いか?迷いますよね。聞き取りづらかったときにそのままの状態で答えると、質問を勘違いしていて回答することになる可能性もありますから、聞き取りづらかったとしても、そのまま答えるというのもリスクがあると思います。では、この場合どうすれば良いのでしょうか?

 

面接官の声が小さい場合には質問が聞き取れないことがありますが、これは聞き直した方が良いです。いい加減なままにしておかない、きちんと確認を怠らない人という印象も与えられるかもしれません。それに面接官の言っていることが聞き取れないのに、多分こういうことを言っていたんだろうと推測したが、実は別のことを聞いていて、勘違いで答えてしまったときには、1番リスクが大きいですから。質問に対して的外れな回答をしてしまうと、それこそ1番評価が落ちる可能性があります。それを避けるためには、面接官の質問を再度聞き直して、「申し訳ありませんが、聞き取りづらかったので、もう1度質問をお願いできますでしょうか?」といった風に話せば良いと思います。そうすると、向こうも少しは意識して大きな声で話してくれるでしょう。面接を受ける人の中にも声が小さい人、ボソボソと喋る人はいますけど、面接官にもいますからね。公務員試験になると、特別区とかの人事院面接は数十組が同時に一斉に同じ部屋で面接をするので、隣のブースの面接の騒音がこちらにも聞こえてきて、余計に面接官の声が聞き取りづらいです。また、こちらの声も面接官に聞こえづらいので、話すときにも大きな声を意識しないといけないのです。面接官の声が小さいというのはたまにあるので、もし聞き取りづらいときには、遠慮なく言ってしまった方が良いと思います。

 

面接官が無反応や無表情は結構困る

何を意図しているのか?面接官の性格の問題というだけなのか?は分からないが、たまに本当に面接官が無表情でリアクションがないというときがあります。頷かないといけないとか、表情豊かにしないといけないとか、そういうことを言うつもりはないが、面接官が無反応だと、そもそもちゃんと話を聞いているの?と思うこともあって、不安になります。自分だけじゃない、他の人も同じような反応をされていると思えば、そんなに問題ではないものの、面接を受けている最中はそんなことはなかなか思えませんから、とても心配になります。面接官が無反応というのは、こっちの言っていることがおかしいのでは?と思えてくるからです。面接官の声が小さいとか、それによって面接官の声が聞き取れないとか、そういう問題とはまた違った側面を持っています。今は面接官もいろいろと考えて面接をするので、受験生にとって不快に思えるような態度をとることが珍しくないでしょう。あえてそういう態度をとって、反応を見たりすることもあるでしょうから。そういった中では、受験生ができる最善の策はとりあえず惑わされずに面接を進めることだと思います。

 

面接官が無表情っていうのもあるけど、それだけに留まらず憮然とした態度をとるときもあると思います。それも演技かもしれませんけど、それに怒ったところで、プラスに作用するわけではないので、ここは本当にロボットに徹した方が良いと思います。感情を抑えて、スルースキルを身に付けるということかな?面接官が憮然とした表情や態度だったとしても、「また、どうせ演技だろwww」と心の中で笑っているくらいで良いかもしれない。それくらいに精神的に余裕を持ってやっていけば良いのではないでしょうか?心地よく面接を受けさせてくれる人ばかりではないですし、そうじゃない面接官は増えてきていると思います。素の受験生を見ようと、本音を引き出そうと躍起になる面接官もいますから。面接官が無表情だったりするのもその一環かもしれません。面接官が無反応だったりすると、受験生はあれ?と思うかもしれませんけど、それはもはや面接官のマニュアルだと思った方が良いと思います。面接官が無反応というのは、コンビニの店員がいらっしゃいませ!というのと同じだということです。全員の面接官が無反応とかになるわけじゃないけど、そういうマニュアルをあらかじめ仕込んである会社が多いということはありうると思います。面接官が無表情で反応がないようなときでも、こっちはいちいちそれに反応せずに面接に臨めれば1番良いのではないか?と思います。

 

就職活動で内定を取るためにおすすめのナビサイト

就職活動を行うときにはナビサイトの存在が1つ重要になります。どういうサイトを選んでいくか?というのが内定を貰えるか?どうかに関係してくるからです。特に多くの学生に知っておいてもらいたいのは「ニクリーチ」です。このサイトはすでに皆さんが使っているサイトや新卒の就活で有名なサイトとは違う特徴を持っているのです。それは企業が学生を選ぶという点です。通常は学生が企業を選ぶことになっているはずです。学生が企業を検索して、その中から希望に合致するところにエントリーをしていくということになっていますが、ニクリーチではサイトに登録している学生のプロフィールを見て、欲しいと思った学生を企業がスカウトしていくことになっています。その特徴があるメリットを生み出すことになるのです。それは学生目線から見れば、スカウトが来ることで内定を取りやすい企業を受けることができるという点です。企業が特定の学生にスカウトを送る理由は、やはり他の学生と比べて何らかの理由で秀でた部分を見出せたからでしょう。つまり、他の学生よりも魅力的な部分を持っていると判断されたということが理由なわけです。その時点で、他の学生よりもリードしていると言えるわけですから、相対的に優位に立てているという意味では内定を取れる確率が少しでも高いと言えるでしょう。だから、スカウトがきた企業を受けることで内定が取りやすいかもしれないのです。

 

また、スカウトはいろいろな業界からきます。自分が当初は想定していなかった、受けるつもりもなかった業界から届くこともあり、自分では全く気付いていないところに実は適性や才能があるんだとおもってくれている企業が見つかることもあります。したがって、ニクリーチを利用することで就職活動における視野が広くなるということが言えますし、いろいろな企業と出会うチャンスも増えることになるでしょう。こういったメリットがあるナビサイトになりますが、ニクリーチはスカウトを待って、きたときだけ対応をしていけば良いので、他のナビサイトと併用ができます。つまり、今別に使っているサイトがあればそこを使いながら十分ニクリーチも使えるでしょう。自分で企業を検索してそこにエントリーをしていきながら、ニクリーチを利用してスカウトを待って、自分を評価してくれる企業を受けるという方法も使えます。そういった活用の仕方をすることでチャンスが増えますから、そこも就職活動では大きなポイントになるでしょう。ニクリーチではスカウトがきて、それを承認するとその企業の人間と事前に会ってOB訪問のような話を直にする機会もあり、食事などをしながら事前にその企業について知りたいことを何でも聞けるような環境が整っています。だから、事前に受ける企業のことについて詳しく知ることができるという意味では、選考においても有利になりますし、入社するときでも安心感があるのではないでしょうか?メールアドレスかFacebookアカウントのどちらかがあれば登録できますし、お金はかからないで無料で利用できるので、良かったら参考にしてみてください。

これまで考えてもみなかった企業や業界からスカウトが届き、話を聞けば視界が大きく広がる!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

マルハニチロの就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はあるのか?

マルハニチロと言えば、食品会社の中ではかなり規模が大きい方で、就活生からも人気です。以前はマ

記事を読む

女子大の就職率は高い?女子大は就職に不利ではない!強い、有利な理由とは?

女子大ってどういうイメージでしょうか?共学の大学に通う学生がとても多いので、そちらが普通みた

記事を読む

ベンチャー企業へ就職のメリットやリスクは?将来は倒産が不安?

就職活動で1つ目玉になるのがベンチャー企業です。ベンチャー企業もリクナビやマイナビに載ってい

記事を読む

東京ラヂエーター製造の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

東京ラヂエーター製造の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと思っている人に関し

記事を読む

住友電気工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

住友電気工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際に就職したいと考えている人は、難易度につ

記事を読む

銀行やメガバンクの面接、エントリーシートでの志望動機、自己PRの考え方の例

銀行やメガバンクを受ける新卒で未経験の大学生は面接での志望動機が必要になると思います。面接だ

記事を読む

Fランク大学の学生は公務員試験や起業なら学歴関係ないよ?

Fランク大学に通っている学生は、卒業後はどうするのか?進路は決まっているのか?これが問題かも

記事を読む

成成明学獨國武の就職の評判は?学歴フィルターで成蹊、成城、明治学院は影響ある?

大学受験の括りで成成明学といったものがあります。これに國學院、獨協、武蔵を加えるパターンもあ

記事を読む

イオンディライトの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

イオンディライトの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいならば、まずは難易度を知

記事を読む

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職したいと思っている人に関しては、難

記事を読む

建設技術研究所の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

建設技術研究所の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職し

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

ニュー・オータニの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニュー・オータニの就職の就職はどうなっているのか?ホテルニュー

→もっと見る

PAGE TOP ↑