多い企業は30万!初任給の手取りと額面の平均と少ないのはいくらから?
公開日:
:
その他の話題, 現代の日本人の働き方
大学を卒業して春から新入社員というケースでは、5月くらいに初任給が支給されると思います。その場合の金額はどれくらいが平均なのか?どこからが少ないのか?多いのか?というのは気になるかもしれません。あとは初任給の額面からいくら引かれる?どれくらい引かれる?何が引かれる?というのも気になるでしょう。初任給の金額に一喜一憂しているだけなら、まだはっきり言って幸せだと思います。給料が多い少ないではなく、会社が潰れる、潰れないで心配している人もいますし、いずれそういう事態を迎える人も、新入社員の中には出てくるでしょうから。今は10年以内に潰れる会社が85%、20年以内に潰れる会社が95%、30年以内に潰れる会社が99%ですから、100社新たに設立されたら、30年以内に潰れない会社は1社のみということです。ということで、今務めている会社が創業7年だとすると、3年以内に潰れる可能性が85%程度あるということです。それを回避しても、13年以内に潰れる可能性が95%ですから、全然油断できないということになります。
恐らく当分は大丈夫だろうけど・・・
多くの学生はリクナビとか、マイナビからエントリーして就職活動をしていると思うので、そういうところに求人を出している企業っていうのは、ある程度現状余裕の会社でしょう。だから、いきなり資金難になって、数年以内の倒産という事態は考えづらいです。だから、いくら10年以内に85%が潰れているといっても、実際に潰れているのは、リクナビやマイナビには求人を出せないところだと思うんです。こういうところは求人を出すだけでも相当お金がかかりますから。だから、リクナビやマイナビ経由で採用された方は、とりあえずこの10年以内の85%が倒産するというところは回避できる可能性が高いと思うが、時代の流れによって会社の状況も全然変わってきますから、20年以内の95%が倒産するという事態は正直、回避できるか?は分かりません。だから、終身雇用なんて本当に夢のまた夢の時代だということで、転職をするてことをあらかじめ頭の片隅に置いて過ごした方が賢明なのかもしれないです。どれだけ有名な企業であっても、リストラされている時代ですから。だから、初任給が多い、少ないで一喜一憂できている人は、そういう状況と比べたらむしろ幸せだということなのです。
大卒の新入社員の初任給の平均はいくらなのか?
これは気になるのでしょうね。自分の会社の支給した初任給の平均が多いのか?少ないのか?企業の知名度や創業年数、そして従業員数で、なんとなく企業の規模が分かると思うんですけど、それを参考にすると、なんとなく自分の会社の初任給が全国平均と比べてどうなのか?は実際にもらう前に分かるかもしれません。初任給の額面の平均はちなみに20万円弱です。だいたい20万円と考えてもらって良いでしょう。これはあくまでも額面になります。実際に貰える金額はもっと少ないです。ここから所得税、社会保険料などが天引きされますが、それが3万円前後くらいでしょうか。そうなると、初任給の額面が20万円の人が貰える実際の手取りの金額は16~18万円の間になるでしょう。これを多いと見るか?少ないと見るか?どちらでしょうか?新入社員といえども、それなりの労働時間ですよね。残業はまだそんなにないかもしれませんが、月に200時間くらいは働いているのでしょうか?そう考えると、単純計算で時給1000円にも満たない状態と言えます。18万円だと時給9000円の計算で、16万円だと800円の計算です。仕事量が多い分、稼げる金額は多いが、稼ぐ効率はバイトとあまり変わらない。むしろ、バイトによっては時給で負けているという状況でしょうか。とはいっても、正社員であれば、リストラのときの優先順位が低いですし、福利厚生も寄り充実しているので、その点に関してはやはり優れているわけですが。
平均的な初任給をもらえている人でも、時給800~900円くらいになってしまうということですね。以前テレビで見ましたが、DeNAとか、GREEとか、サイバーエージェントなどのこういった有名IT企業は初任給から破格でした。驚きの金額でしたよ。ここら辺は初任給が額面30万円を越えていました。30万円強くらいでした。だから、手取りにすると、26~28万円くらいでしょうか?大分もらってますね。初任給から格差社会です。まあ、こういった企業はそれだけ応募する人の数も多くて競争率が高いです。激戦です。だから、選ばれた人しか入れない会社ですよ。だから、こういったところと比べてもしょうがないのかもしれませんが、平均が20万円ということは、それよりも多くもらっている企業もあるということになるわけですからね。また、逆に20万円よりも全然少ないところもあるでしょう。低いところは探すのが難しいですけど、恐らく15,6万円くらいならばあると思いますね。手取りにしたら12~3万円です。時給に直したらいくらになるんですかね?というレベルですよね。初任給の時点で、そうやって少ない企業っていうのは、正直言って今後も給料が上がる期待がそこまでは持てないかもしれないです。それよりも初任給でそれしか払えないことの心配をした方が良いのかもしれないです。現実的に入社してすぐ倒産したとか、入社前に倒産したとか、そういう話もたまに聞きますから、初任給が平均と比べて少なすぎない?というところは、ガチでそういう問題があると思うのです。初任給の額面が15万円以下の企業はちょっと・・・って感じですよ。初任給から30万円くらいもらえているところは、今後勤続年数に従って、どんどん給料も上がっていくことが普通に期待できます。ただ、IT業界も今後飽和状態になる恐れがあり、時代の流れによって需要が変化しやすいため、今儲かっている企業も今後どうなるか?分かりません。コンプガチャみたいに主力の売り上げに関して規制とかが入ると業績にも影響が大きいですから。
初任給は手取りでいくらから少ないのか?
皆さんが気になっているのは初任給は、手取りでいくらから少ないのか?ということではないでしょうか?やっぱり平均って気になるでしょうし、自分のもらっている初任給が多いのか?少ないのか?ははっきりさせたい気持ちがあるのでしょう。一応、基準は全国平均の20万円になりますが、1万円くらいは誤差の範囲だと思うので、18万円以下の場合には少ないのかな?と感じると思います。これは額面ですね。手取りの場合だと、15,6万円になるとちょっと少ないのでは?と思います。初任給の手取りが平均で16万~18万円くらいだと思うので、初任給の手取りがそれより少ない15,6万円は平均よりも低いですし、実感として、もらっている金額が少ないなと感じるのではないでしょうか?これは大卒の初任給なので、高卒や短大卒になると、額面20万円の平均からは1~2万円下がると思います。大卒の初任給の平均は20万円というのは、多いのか?少ないのか?どうなんでしょうか?額面で比べてもしょうがないのでしょうか?現実的には初任給から天引きされて手取りになります。だから、初任給の額面からいくら引かれるのか?という部分を知る必要があります。初任給は手取り16万、17万、18万円あたりをもらっていればとりあえず平均はあるということでしょうし、一人暮らしでも生活していくのに困らない金額と言えるでしょう。手取りで15万円以下になると、実家暮らしじゃないと、足りない、少なすぎる、生活できないという場合もあると思いますからね。一人暮らしは本当にお金がかかると思いますから。だから、実家暮らしが増えているのでしょうね。実家暮らしの社会人が増えている要因には、単純に給料が少なすぎるので、とても一人暮らしができないという人が多いという実情もありそうです。今の時代は本当に実家暮らしの方がお金がかからないで賢明だと思います。
関連記事
-
-
武蔵大学の全学部統一の難易度と倍率は?合格最低点やボーダーラインは何割くらい?
武蔵大学の全学部統一型入試を受けるときには、やはり難易度が気になるでしょう。武蔵大学の全学部
-
-
上智大学と明治大学はどっちがいい?偏差値や就職や人気で比較するとどうなる?
上智大学と明治大学の偏差値の差がなくなってきています。上智大学の偏差値が下がったというよりは
-
-
オープンキャンパスに誰と行くか?親だけや親と行くのは変?それ以前に考えたいこと
オープンキャンパスというのは、高校生にとって夏休み中に参加する恒例のイベントのような形になっ
-
-
神奈川県立横浜清陵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜清陵高校は神奈川県横浜市南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京急本線の
-
-
保善高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
保善高校は東京都新宿区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ副都心線の西早稲田駅で
-
-
目白研心高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
目白研心高校は東京都新宿区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営大江戸線の落合南長崎駅
-
-
福岡大学の評判やキャンパスの雰囲気は?就職率や就職先の企業から就職状況をチェック!
福岡大学は全国的な知名度はそこまで高くないかもしれません。九州の福岡県にある私立大学になりま
-
-
指定校推薦はずるい、恥ずかしいと馬鹿にされる?廃止やなくすべきという声は無意味か?
指定校推薦は何かと非難される機会が多いです。ずるいとか、恥ずかしいなどの声はよく見られます。
-
-
桜花学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
桜花学園高校は愛知県名古屋市にある女子校の私立高校です。最寄駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線の荒畑
-
-
千葉県立君津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立君津高校は千葉県君津市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR内房線の君津駅で、