法政大学の難易度は低下してる?倍率や合格最低点から受かりやすい学部の紹介
公開日:
:
最終更新日:2016/09/13
その他の話題
MARCHの一角を担う法政大学に入りたいという方も多いのではないでしょうか?法政大学はMARCHの中では1番下と言われていますが、それでもMARCHという順難関大学の一括りになっているせいか、やはり人気があります。東京六大学ということもありますし、知名度もかなりありますから。さて、法政大学なんですが、以前と比べると偏差値なども落ちてきた印象で、入りやすくはなっているのかな?とういう印象です。MARCHって、偏差値でいうと、60くらいの大学の集まりなんですが、私の高校のときの担任の先生は、「法政は偏差値55くらいでも十分受ける価値がある」と言っていました。そのくらいでも受かる望みがあるということでしょう。実際、学部にもよりますけど、受かりやすい学部を選ぶと受かる可能性は上がると思います。法政大学に入れれば、MARCHですし、世間的には高学歴と呼ばれることも多いので、是非頑張っていきましょう!
法政大学の看板学部が変わりつつある
法政大学って、ずーっと突出した偏差値を持つ学部がなかったのです。強いて言うならば、法学部が偏差値的には高かった印象です。ただ、法学部の偏差値も近年は下がりつつあります。逆に看板学部にのし上がったのは、割と近年に作られたグローバル教養学部です。今風の名前の学部で、学部名だけ見ると、偏差値低そうに思えるかもしれませんけど、ダントツに高いです。60~65くらいあるのではないでしょうか?このグローバル教養学部は、2007年か8年くらいにできた学部のような気がしますが、初年度から物凄い法政大学の中ではかなりの高い倍率になっており、偏差値も高くなった記憶があります。そのため、完全に法政大学の看板学部になりました。文学部、法学部、経済学部など、伝統的な学部以外で、新しい学部が看板学部になる例ってそうはないでしょうね。この法政大学のグローバル教養学部は難易度としては抜けているので、ここは上智大学とかに受かるレベルじゃないと厳しいです。法政大学の倍率は学部によっても違うんですけど、入りやすい学部とそうじゃない学部に分かれているので、そこは要注意ですね。そういったデータを比べながら受験する学部学科を決めてもらいたいと思いますが、かなり学部が多いですから、そういった作業をするのも一苦労ではないでしょうか?しかし、受かりやすい学部というのはあると思います。それについて紹介します。
法政大学で受かりやすい学部はどこか?
法政大学って、ホームページとか見てもらえれば分かりますが、学部が凄い多いんです。文系、理系問わず、10数個あると思います。したがって、自然に法政大学は入りやすい学部が生まれる余地があるということですよね。学部が多ければ、それだけ偏差値なども分散しやすいですから。法政大学の難易度としても入りやすい学部が出てきやすいのです。その中で伝統的な学部はいずれも偏差値の差はそんなにないです。だから、偏差値でいうと、55~60の間くらいです。ただ、法政大学の難易度で言えばキャリアデザイン学部、人間環境学部、現代福祉学部については、偏差値は55前後とやや劣ると思います。このあたりは日東駒専を目指している受験生でも、受けたら受かるかもしれないです。だから、どこでも良いから法政大学に入りたいという受験生にとってはおすすめの学部と言えるのではないか?と思います。法政大学の中では倍率はそうではないものの、合格最低点が割と低いです。一応、法政大学の一般入試のA方式ではどれも合格最低点は55%くらいです。A方式っていうのは、いわゆる普通の一般入試です。法政大学の場合はこれ以外にT日程と呼ばれる全学部入試やセンター利用を実施していますが、センター利用で法政大学に合格するのは難しいでしょう。最低でも8割から8割5分くらいはいるでしょうから。3科目合計でこれだけとるのは結構厳しいです。しかし、一般入試の個別日程ならば法政大学にどうしても入りたい人にとっての入りやすい学部ということは言えると思うので、参考にしてみると良いかと思います。
また、全学部入試に関しては難易度が上がり、倍率が高いです。上記の3学部は勿論、それ以外の学部でも法政大学の倍率はA方式よりも高くなる傾向にあり、法政大学でも合格最低点も高くなっているところが多いです。したがって、法政大学ではA方式が募集人数も1番多いですし、王道の入試方式なので、これを目指していくのが良いのではないでしょうか?T一定を受けても良いですけど、T日程は法政大学の受かりやすい学部と言われているところでも難しいと思います。でも、こういったマイナー学部になるかもしれませんけど、どこでも良いから法政大学に受かりたいというのであれば、この3学部が中心になると思います。とりあえず法政大学を名乗れるわけですからね。法政大学の受かりやすい学部としてはA日程ということに限りますが、この3つは覚えておいてもらいたい存在です。法政大学の合格最低点や倍率などのデータは年度によっても変わるので、最新のものを自分でも必ずチェックしておきましょう。あと、全学部入試のT日程は国語と数学の選択で受けることになっています。つまり、社会科目が使えないのです。2教科受験のため、人によっては受かりやすいかもしれないです。それは社会科目が苦手な人にとっては、T日程の方が向いているかもしれないが、多くの人は日本史、世界史、地理、政経などで稼ぐ人が多いのではないか?と思います。だから、英語と国語または数学ですから、文系の人は英語と国語で受けるのでしょう。この2科目が自信がある人以外はA方式を受けていきましょう。
古文や漢文が出たり出なかったり
ただ、それ以外は学部間の入試科目の差はあまりありません。文系学部はどの学部を受けても、大した差になっていないのです。英語150点、国語100点、選択科目100点という場合が多いです。ちなみに国語に関しては漢文はほぼ出ません。古文に関しても、出るところと出ないところがあります。というのも、「古文、漢文の独立問題は出題しない」と書いてある学部があります。それがどういう意味なのか?よく分かりません。つまり、古文、漢文は大問としては出ないということなのでしょう。ということは、出たとしても割合はかなり少ないということではないでしょうか?逆に古文だけは独立問題として出る学部も一部あります。ただ、どの文系学部についても漢文はほぼ出ないということですね。ここはあまり気にしないでも良いところかもしれませんけどね。今はマーチのレベルの大学でも漢文が出るようなところは多くないですから、法政大学に限った話ではないです。そういった意味ではMARCHの大学は現代文と古文までで良いケースが多いので、入りやすい存在になっているのかもしれません。
多摩キャンパスに通うことになる覚悟
法政大学というと、メインは総武線や中央線の市ヶ谷駅にある市谷キャンパスです。都会の中にあり、路線的にも結構恵まれている位置にあります。また、市ヶ谷に私も行ったことがありますが、何とも綺麗でお店も多くて、過ごしやすそうな都会的な街です。ただ、ここに通えるのは一部の学部です。残りの文系学部は多摩キャンパスという横浜戦の相原駅と言う場所にある、結構辺鄙なキャンパスに4年間通うことになります。場所を詳しく言うと、東京の八王子、神奈川県の相模原市に近いところです。経済学部、社会学部、現代福祉学部、スポーツ健康学部については4年間ここで勉強します。すでに紹介した3学部のうち、キャリアデザイン学部と人間環境学部については、市ヶ谷キャンパスで4年間学べるということです。市ヶ谷キャンパスが法政大学のメインなので、ここに通えるのは恐らく入学式、卒業式、サークル活動くらいでしょうか?そうなるとちょっと寂しいかもしれませんが、多摩キャンパスも良いところはあると思いますから、そこで4年間学ぶということは知っておきましょう。しかし、以下の記事でも詳細を紹介していますが、多摩キャンパスで学んでいる学部のうち、一部の学部は将来的には市ヶ谷キャンパスに移転する、都心回帰するのではないか?と言われています。先の話になる可能性もありますけど、現在では経済学部と社会学部の社会科学系の学部が将来的に都心の市ヶ谷キャンパスに移転するのではないか?ということです。これは受験生にとっては気になる情報ですよね。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
豊島学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
豊島学院高校は東京都豊島区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武東上線の北池袋駅で、徒
-
-
経済学部は頭いいが忙しい?ウェーイ多い?数学できないときつい?就職先や就職状況はどうなっている?
経済学部というのはどういう生活を送っているのでしょうか?忙しいイメージとかはあるのでしょうか
-
-
千葉県立四街道高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立四街道高校は千葉県四街道市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR総武本線の四街道
-
-
センター試験で満点を取りやすいのは数学?国語などは満点の人数はいない?無理か?
センター試験において最も満点を取りやすい科目は何でしょうか?私は文系3教科しか受けていないので、その
-
-
千葉県立国分高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立国分高校は千葉県市川市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR総武線の市川駅、京
-
-
関東国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
関東国際高校は東京都渋谷区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営大江戸線の西新宿五丁目
-
-
転職に失敗すると地獄!失敗が怖い人が成功する方法
転職をするとき1番考えることは何でしょうか?やはり転職失敗のリスクを下げることではないか?と
-
-
都立富士森高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立富士森高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR中央線の西八王子駅
-
-
都立駒場高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立駒場高校は東京都目黒区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都市線の池尻大橋駅
-
-
筑波大学の偏差値やセンター試験のボーダー、足きりは何割?入りやすい学部や額群は?
国立大学の中でも非常に知名度が高くて、難関大学とされている筑波大学は簡単に入れる大学ではあり