センター試験の当日の食事、昼食は何を食べれば良い?
公開日:
:
その他の話題
センター試験は毎年初めて受ける人だらけなので、ちょっと分からないことも多いでしょう。そんな中で、受験生にとっても気になることがあるので、センター試験を受けたことがある私が答えたいと思います。私は1度だけ受けました。私立大学志望だったのですが、センター試験は受けました。センター試験は、朝から夕方くらいまではかかるわけですよ。私は前日一睡もできなかったと思います。朝早く起きて8時過ぎくらいには会場に着いていたかな?それでたまたまその会場の校門のところで、同じ高校の友達に会いました。そこは結構有名大学で、多くの受験生が来ていたり、予備校関係者が横断幕みたいなのを作って応援に来ていたりしていました。あとは親とかも来ていたかな?そんな雰囲気でしたよ。
センター試験当日の昼食は何を持っていけば良いのか?
センター試験の会場に着いて、指定された教室に行き、指定された席に座りました。今は違うのかもしれませんが、私が受けたときは、公民と地歴が別の時間に行われていたので、まず1時間目に現代社会を受けて、2時間目に日本史を受けました。その2科目を受けた後に昼食なんですが、そこである事実に気付きました。たまたま同じ教室内に同じ高校の知り合いがいたのですが、あれ?これってもしかして50音順振り分けられている?と思ったのです。同じ高校の知り合いが2人いたんですよ。で、2人とも私の苗字の一音目が同じでした。私が「阿部」だったとしたら、その2人も「あ」から始まる苗字だということです。これは偶然か?と思いましたが、名前で教室が決まっているのではないか?と思いました。真相は分かりませんけど。
で、私は昼食をその2人と一緒に食べました。当時、私は昼ごはんに何を食べるべきか?とか考えていませんでした。私は朝、センター試験の会場に行く前にコンビニに寄って弁当と飲み物を買って行ったんです。何を買ったのか?というと、確かそばだった気がするんですよね。今思い出しても、よく冬にそばが売っていたなと思います。夏は分かるけど、冬に温かいそばじゃなくて、つゆにつけて食べるそばです。温かいそばなんてどうやってコンビニで売るのか?という問題もありますがね。カップラーメンじゃないんだから。そんなに多く食べる方ではないので、それ1個で済ましました。ただ、今思えばいろいろと考えた方が良かったかもしれない。というのも、科学的に考えるならば、もっと脳みそがフル回転するような食べ物を選んだ方が良かったといえる部分もあるでしょうし、そういったものを食べていれば、もっと結果は違ったかもしれませんからね。
案外、昼食はとらない方が良かったりする?
これは私の体験談も含んでいますが、昼食は案外取らないほうが良いかもしれません。というのも、昼食をとらないと、当然お腹が空くと思うので、それが試験結果に影響するのでは?という見方もありますよね。ただ、別の見方もあって、昼食をとると、起きる可能性があることとして眠くなることが挙げられます。ただでさえ早く起きている、またはほとんど眠れないで当日を迎えているのであれば、余計に眠くなるリスクはあります。私は昼食は食べましたが、眠くなっていたか?どうかは覚えていませんが、普段の高校での授業のときには、昼飯を食べた後の授業というのは、かなり眠くなっていました。で、よく寝ていました。5時間目の授業とかは寝る人が1番多い気がします。だから、昼飯の影響は大きいのではないでしょうか?似たような経験をしている人いません?高校で昼飯食べた後異様に眠くなってくる現象を体感している人もいるのではないか?と思うのです。だからといって、昼飯を食べないというのは極端かもしれませんけど、昼飯を食べないと眠気が襲ってきづらいという意味では、そういう方法もあるということです。昼飯食べないでもなんとかなると思いますけどね。
私は昼飯を食べないで長い試験を乗り切ったことがある
センター試験の話ではありませんが、私は入試のための模試を受けに行ったことが何度もあります。多くの方も受けていますよね。そのときに私は毎回昼飯は食べていませんでした。何故か?というと、毎回受験会場に着くのがギリギリだったので、買っている余裕がなかったことが主な理由ですね。確かに腹は減っていたと思いますが、だからといって試験に影響が出るという意識はあまりありませんでした。模試も記述、マークにかかわらず、センター試験に近い状況で受けます。私立大学を目指している方は、模試もセンター試験同様3科目受けますから、かなり近い状況と言えるでしょう。模試も昼前に行って、夕方くらいまでかかりますから。昼を食べないと、結構お腹減ると思いますが、私はそれを毎回やっていて慣れていたので気になりませんでした。昼を食べないことで影響がある人もいれば、ない人もいると思うので、どっちが良いとは言いづらいです。ただ、食べないという選択肢をとるというのもあながち間違いだとは思いません。一応、食べないメリットもありますから。どっちが良いか?は自分で決めるしかありません。普段、昼食後も眠くならない人は食べないメリットはほとんどないのっで食べた方が良いでしょう。何を食べるか?は正解はないです。厳密に言えば、脳がよく働く成分を含んだものが良いということも聞きますが、本当にどこまで効果があるか?は分かりませんから。私は好きなものを買っていって食べれば良いと思いますけどね。ただ、カップラーメンとかはお湯がないとダメですから、やめておいた方が良いでしょうけど。食べたいものを買っていけば良いのではないでしょうか?ただ、最後に1つだけ言っておくと、飲み物は飲み過ぎないようにしましょう。試験中にトイレ行きたくなって集中できなくなりますから。たくさん飲んでも試験始まる前にトイレに行っておけば良いでしょ?と思っている方もいるかもしれませんが、そのときにトイレに行って出る量というのは、結構前に摂った水分ですから、ある程度直前に飲んだ分は、その後すぐにトイレに行っても出ないと思います。時間差を置いて、ちょうど試験中に尿意がくる可能性がありますから、飲みすぎに注意してください。
関連記事
-
-
青山学院大学は頭いい?モテる?女子学生にとっての人気や魅力が非常に高い
青山学院大学の学生はいろいろなところで注目を浴びることが多いですね。私立大学の中では大学名が
-
-
埼玉県立川越高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立川越高校は埼玉県川越市にある男子校の公立高校です。最寄り駅は西武新宿線の本川越駅で、
-
-
都立翔陽高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立翔陽高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR中央線、京王線の高尾
-
-
平成国際大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインは高いのか?
平成国際大学というのはどちらかというと、スポーツで有名な大学という印象が強いのではないでしょ
-
-
やる気を出す受験勉強の1日のスケジュール!1日何教科?何時間やるべき?
大学受験の勉強をするときには、1日にどれくらいの時間やると良いのでしょうか?また、1日に何教
-
-
都立晴海総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立晴海総合高校は東京都中央区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東京メトロ有楽町線、都営
-
-
青山学院大学の入試の学部ごとの英語の難易度やレベルは?
青山学院大学を目指している方もたくさんいるでしょう。ただ、青学は入試は難しいですし、特に英語
-
-
早稲田大学文化構想学部の英語や国語、社会科の難易度や傾向、勉強法やと対策は?
早稲田大学文化構想学部の入試問題は早稲田大学の中でも、他の大学と比較してもちょっと傾向が特殊
-
-
難易度高いMARCHに受かる人に必要な勉強時間、勉強期間はどれくらい?
大学受験において難関大学とされているのは、MARCHや関関同立あたりではないでしょうか?私立
-
-
神田外国語大学の偏差値は高くないが、面接対策の必要で難易度は跳ね上がる?
外国語専門の大学というと、そこまで多くの数は存在していません。全国でもそんなにないのではない