中央大学の滑り止めや併願はどこがいい?日東駒専や成成明学獨國武はどうか?
公開日:
:
最終更新日:2020/12/06
その他の話題
中央大学に関してはMARCHの下位レベルという印象が強いかもしれません。しかし、やはりMARCHレベルはあるので、難易度はそれなりに高いです。だから、受かるのは難しいと言えるでしょうから、それなりの覚悟で挑んでいかないといけないでしょう。そんな中央大学を受ける人は滑り止めや併願で悩む可能性があります。中央大学の滑り止めや併願はどこがいいのか?あらかじめ決まっている人は良いですけど、そうじゃない人はしっかりと考えておきましょう。中央大学の場合には滑り止めや併願の候補となるところは多くあると思いますけど、どこがいいのか?特におすすめなところを紹介するので覚えておいてほしいです。
中央大学の滑り止めとしておすすめなのは?
中央大学の場合、文系学部に関しては河合塾の偏差値は57.5~62.5くらいになっています。それを踏まえたうえでは、50台前半から中盤くらいの偏差値の大学学部が滑り止めとしては理想でしょう。成成明学獨國武に関しては、結構厳しいです。獨協大学の法学部や経済学部に関しては、この条件に当てはまっていますが、それ以外はちょっと厳しいでしょう。したがって、メインは日東駒専になります。とはいっても、文系学部に関しては日本大学と東洋大学についても厳しいと思います。この2つの大学は57.5以上も割とあるため、滑り止めにはなりづらいです。一部存在する55.0未満であればいいとは思うものの、多くは難しいと思うのです。駒澤大学や専修大学になると、55.0以下が多くなるので、そこは狙い目だと思います。獨協大学の他には駒澤大学と専修大学がメインと言えるのではないでしょうか?
日東駒専も今の時代は非常に難しくなっているので、日本大学や東洋大学はMARCHに受かる人でも落ちる可能性が普通にありえるところです。駒澤大学や専修大学に関しても、中央大学の滑り止めとして受けるのはいいものの、ここも難しいとは思います。中央大学の滑り止めとしてはおすすめなので覚えておきましょう。それ以外だと、ちょっとランクは落ちますけど、神玉川東文武(神奈川、玉川、東京経済、文教、武蔵野)もおすすめです。一部学部は日東駒専上位レベルになっているものの、ここも候補にはなるでしょう。玉川大学の教育学部、文教大学の教育学部は55.や57.5が一部含まれており厳しい場合もありますが、それ以外は50.0弱~52.5くらいが多いです。だから、滑り止めにはなると思います。中央大学の場合、法学部は別格という印象があるかもしれませんけど、以前はともかく、今はそういう状況ではなくなってきています。大学内では確かに偏差値は高い方ですけど、ぬけた存在ではないため、今回の中央大学の滑り止めはどこがいいか?については、法学部を含めてすべての学部の受験生に共通と思ってもらって構わないです。
法学部に関しては多少難易度が他学部よりも上がりますけど、そこまでではないです。今の時代、中央大学法学部はMARCH内でも、中央大学の中でも、とびぬけた存在という感じではないです。多少高い方かな?くらいの感覚です。中央大学の滑り止めはどこがいいか?では、学部に関係なく、こういったところがおすすめと言えます。以前であれば日東駒専はMARCHの滑り止めの代表格でしたけど、今は日東駒専が全体的に難しくなり、滑り止めにしづらくなってきています。そこがやっぱり現代の私大入試の特徴でしょう。日東駒専に落ちて、MARCHに受かるなんて話もそこそこ聞きますし。そういった部分も踏まえて滑り止めを考えてほしいです。一般入試のみではなく、共通テスト利用で滑り止めをとるという策もありですが、そのときも同じような大学が候補になるでしょう。ちなみに一般入試の場合には、個別日程と言えるような形式を対象にしています。全学部日程で、すでに挙げたような大学を受ける場合には、滑り止め止まらない可能性が十分に考えられるので、注意しましょう。全学部日程をやっている大学に限る話ですけど。
中央大学の併願はどこがおすすめか?
中央大学の併願はどこがいいか?というと、おすすめというか、割と人気なのは法政大学です。この2校を受ける人は、MARCHに受かりたい人、ここじゃないと嫌だ!という確固たる希望はないけど、MARCHには入りたいと思っている人が多いと思うのです。確かにMARCHの中では難易度は低い方だと思うので、併願先としておすすめです。後は学習院大学です。これもGMARCHと捉えた場合には、難易度が低い方になりますから、その点で併願する人は多いです。それ以外だと東洋大学や日本大学も併願先としてはおすすめでしょう。偏差値はやや落ちますが、滑り止めのレベルではないため、併願として考えていいと思います。そして、成成明学獨國武あたりも併願先になります。獨協に関しては外国語学部と国際教養学部ですが。中央大学の併願はどこがいいか?というと、だいたいこういったところがメジャーだと思います。もちろん他のMARCHなども候補にしてもらっていいですし、女子の受験生は日本女子大学、東京女子大学、津田塾大学あたりも候補になるでしょう。中央大学の併願はどこがいいか?については、こんな感じで参考にしてもらうと良いと思います。
中央大学の大学案内が無料で手に入る!
中央大学に入りたい人、受験するかもしれないと考えている人はスタディサプリ進路から資料請求ができることを知っておくと良いと思います。ここで請求可能な資料というのは、明星大学の入試情報や学生生活に関する大学案内となっているのです。入試情報に関しては、中央大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などについて詳しくまとめられています。そして、過去の入試結果から中央大学の倍率や合格最低点も載っているでしょう。したがって、かなり貴重な資料と言えるのです。また、学生生活の情報に関しては、中央大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気か?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?に関して、学部学科ごとに詳しく説明されていると思います。これを読めば、自分が中央大学に入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすく、今まで知らなかった魅力も感じ取れる可能性があります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「中央大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページに移ります。そこに氏名や住所などを入力して送信すると、自宅に届くのです。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてほしいです。
関連記事
-
-
大卒と高卒では年収、結婚、交際、偏見等多くの格差が生まれる
私は一応4年制大学を卒業しています。大卒資格があると、いろいろなメリット
-
-
大阪府立大学の雰囲気や立地条件と学生の評判は?就職実績や就職率は良好か?
大阪府立大学は関西では有名な公立大学になりますが、ここは普通に難しいです。大阪大学ほどではな
-
-
東京農工大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは日東駒専やGMARCH、上智大、理科大あたりか?
東京農工大学を受験する人たちはどういった滑り止めや併願を選べばいいのでしょうか?実際に東京農
-
-
都立田園調布高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立田園調布高校は東京都大田区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急多摩川線の沼部駅で
-
-
コンビニのトイレを貸してくれない、拒否は少ないが一声かける声かけが必要なのは面倒に感じる?
コンビニではトイレを借りる人も多くいると思いますが、貸してくれないケースもあるようです。それ
-
-
広島大学の偏差値や難易度は?センターの足きりのボーダーや入りやすい学部と倍率などについて
広島大学は中国地方における最難関大学と言えると思います。ここは広島県でもトップの大学になると
-
-
成城大学のS方式の難易度や倍率は?合格最低点とA方式との違いについて
成城大学では全学部統一選抜(S方式)の入試を行っています。成城大学のS方式では難易度が気にな
-
-
カラオケが嫌い!行きたくない!理由1位は「音痴」
学生から社会人まで、日本人にはお馴染みの文化がカラオケではないでしょうか?私自身はカラオケは
-
-
愛知県立安城東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立安城東高校は愛知県安城市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄西尾線の北安城駅で
-
-
一橋大学と京都大学は難易度やレベルではどっちが上か?早慶との知名度、偏差値、就職を含めたブランド力の差は?
一橋大学は東京や首都圏で言えば、東大の次に難しい大学と言っても過言ではないのではないでしょう