経済学部はつぶしがきくがつまらない?役に立たない?チャラい人が多いは本当?

公開日: : その他の話題

経済学部はつぶしがきくがつまらない?役に立たない?チャラい人が多いは本当? – Retire in their 20s

経済学部というのは文系の学部でありながら、数学を使うなど非常に厄介な面もあります。実際、私は経済学部の出身ですが、経済学部は全体的にはつまらないという印象でした。個別の授業で言えば、多少なりとも面白いものはありましたが、全体的な評価としてはつまらないです。それに役に立たないと言えます。経済学部で学んだことのほとんどは役に立たないと、私は実感しているのです。これは授業の選び方にもよると思いますけど。経済学部はつぶしがきくと言われている面があるので、就活などではメリットがあるというか、そこそこ評価してもらえます。そういう部分では役に立つ面はあるものの、経済学それ自体を学ぶことに関しては、役に立たないイメージが強いです。あとは経済学部の学生はチャラいというイメージもあるようですが、その辺の話をしていきたいと思います。

 

経済学部の授業はつまらない?役に立たない?

すでに話したように、全部が全部つまらないわけではないものの、全体的には経済学部の授業は面白くないですし、役に立たないと言える状況でした。私の場合、労働関係の授業はちょっとは面白かったです。労働経済論、労働法という授業が実際にありましたけど、こういったものは興味を持てました。でも、それ以外は微妙でした。単位をとるためだけに授業に出ているような状況であり、大した魅力は感じられなかったのです。あとは実際にとらなかったけど、社会保障などの授業はちょっと興味ありました。だから、私にとって一部の授業を除いては、経済学部はつまらないという印象が強いです。でも、そういう授業を受けて卒業すれば、つぶしがきく状態になるので、メリットはあるんですけどね。企業に就職するときには、経済学部は普通に有利になる可能性があります。少なくとも不利にはならないでしょう。だから、授業がつまらないとしても、経済学部がつぶしがきく以上、卒業するメリットはちゃんとあるのです。

 

ただ、学んだことを役に立たせられる機会は多くありません。卒業後に経済学部での勉強が役に立つとしたら、労働法などでしょう。労働関係の法律に詳しいことは、自らを助けることにもつながります。あとは労働実態や社会保障、税金などの分野においては役に立つ可能性はあります。しかし、それ以外は微妙じゃないか?と思います。特に理論に関する部分は、教養として知っておくのはいいと思いますが、実生活ではまず役に立たないです。だから、経済学部はつぶしがきくという部分で選ぶのはありだと思いますけど、何かを学びたいという理由で選ぶのは、個人的にはおすすめしません。人によっては経済学部が役に立たないとしても、学んでいて楽しいと感じる人もいると思うので、それはそれで悪くないとは思うものの、卒業後に学んだことを役に立たせようとすることは、あまり現実的ではないと思います。それに経済学部での勉強が完全につまらないと感じる人もいると思われるので、そういう人は特に注意が必要です。本当につまらないと感じたときには、授業に出るモチベーションが上がらず、留年するという可能性もありますから。

 

経済学部はチャラい人が多いというのは事実か?

経済学部の授業は現実的にはあまり役に立たない、でもつぶしがきくという側面があると思われます。しかし、それとは別に経済学部はチャラい人が多いというイメージを持っている人がいるのです。そういう部分があると、その理由で経済学部を敬遠する人が出てくるかもしれません。私は経済学部出身ですが、チャラい人はいたと思います。私の主観で言えば、チャラいは人は一定割合はいました。私のクラスの中で男子学生が20~30人いたと思いますけど、そのうち5、6人くらいだったと思います。割合的にはどうなんだ?って感じでしょうけど、私から見たときにはそれくらいです。ただ、こういった部分は大学ごとにも違う面がありそうです。それに他の学部との比較ができません。そのため、経済学部はチャラい人がいるのはいいとしても、それが多いのか?他学部と比べてどうなのか?という点は分からないということです。

 

なんとなくのイメージで経済学部はチャラい人が多そうという風潮は存在します。逆に言えば、法学部は真面目そうとか、そういうイメージもあるでしょう。ただ、これはデータなどに基づいているわけではなく、あくまでも世間のイメージです。チャラい人が経済学部に集まりやすいか?と言えば、別に因果関係はないでしょう。そのため、経済学部にはチャラい人が多いという言い方はしづらいです。チャラいか?どうかは個人の感覚によるので、評価は難しいですけど、経済学部がつまらないとか、役に立たないという部分も個人の感覚なので、その流れで言わせてもらうならば、私は経済学部はチャラい人が多かったとは思っていません。実際に経済学部に入学してみて、どのように感じるのか?という部分は人によって違うでしょう。ただ、経済学部だからチャラい人がたくさんいるというのは先入観であり、偏見だと思っているので、そういう部分は伝えておきたいと思います。他の学部だって、チャラい人はそれなりにいるんじゃないですかね?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

神奈川県立麻溝台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立麻溝台高校は神奈川県相模原市南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田

記事を読む

引越しの見積もりはいつから?いつまで?にやれば良い?

春はやはり引越しをする時期ですよね。多くの方々が新生活をスタートする時期ですから、全国で引越

記事を読む

神奈川県立金沢総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立金沢総合高校は神奈川県横浜市金沢区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京浜急行

記事を読む

岡山大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは産近甲龍や日東駒専あたりか?

岡山大学を受験するにあたって、滑り止めや併願はどこがいいか?が問題になります。岡山大学が第一

記事を読む

埼玉県立久喜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立久喜高校は埼玉県久喜市にある女子校の公立高校です。定時制については男女共学となってい

記事を読む

1限に授業を入れると起きれない、寝坊でサボる学生が多い理由

大学生の時間割って、高校までよりも大分楽になるというか、自由に決める余地があります。それは好

記事を読む

近畿大学経営学部の偏差値や倍率と評判は?合格最低点やボーダーラインは学科ごとに違う?

近畿大学の文系学部はそれぞれが非常に個性的な学部となっていますが、中でも経営学部は学科も幅広

記事を読む

高学歴の基準や最低ライン、ボーダーはどこから?MARCH?早慶上智?

「高学歴」と言われたりしますが、そもそも高学歴なんですかね?2ちゃんねるでは東大は低学歴みた

記事を読む

青山学院大学のオープンキャンパスに行くなら見るべき場所やポイント【相模原キャンパス編】

青山学院大学は東京都の渋谷にある青山キャンパスだけではなく、神奈川県の相模原キャンパスもあり

記事を読む

結婚式のご祝儀の相場以下は非常識?あてにする方が非常識?

Blogosに面白い記事があったので、ついつい読んでしまいました。これは結婚式のご祝儀につい

記事を読む

武蔵精密工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

武蔵精密工業の就職の難易度はどれくらいか?ここに実際に就職した

前澤化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

前澤化成工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

SCSKの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

SCSKの就職の難易度をチェックしていきますが、ここに就職した

ニュー・オータニの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニュー・オータニの就職の就職はどうなっているのか?ホテルニュー

かんぽ生命保険の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

かんぽ生命保険の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに

→もっと見る

PAGE TOP ↑